お知らせ

 

 

2024118

大石晴夫先生・矢守恭子先生早稲田大学ティーチングアワード受賞

現在本学非常勤講師として授業科目「コミュニケーション品質理論」を担当している大石晴夫先生と矢守恭子先生が早稲田大学ティーチングアワードを受賞しました.本科目は,学科再編で2014年度に情報通信学科ができたときに設置され,その年度の入学生が3年生になる2016年度から開講されています.当初矢守先生一人で担当していましたが,2023年度から大石先生と半々で担当しています.

 

早稲田大学ティーチングアード受賞者(2023年度開講科目)

コミュニケーション品質理論シラバス

 

 

202461

電子情報通信学会通信ソサイエティマガジンB-plus「私の研究者歴」

B-plusに「私の研究者歴」を書きました.下記からダウンロードできます.

田中良明,“私の研究者歴”,電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン,No.69, pp.99-108, 20246.

 

 

 

2024527

電気通信網の歴史:単なる通信の提供から高度サービスの提供へ

昔の文書を整理していたら,書籍の原稿が出てきました.朝倉書店の「知的通信システム」の中の私担当部分の原稿です.本書は7名の分担執筆で,私の担当は第7章「知的通信網」です.本書は19919月頃刊行予定で,印刷製本に入る段階でした.ゲラ刷りがなかなか送られて来ないので1回催促したのですが,そのままになっていました.調べたところ未だに刊行予定のままになっています.私担当の第7章「知的通信網」は,電気通信網が単なる通信を提供するものから高度サービスを提供するものに変革するきっかけを記述しています.電気通信網の歴史を知る参考になりますので,原稿を公開します.なお,著作権譲渡はしていないので,著作権は私が保有しています.

 

 

 

202367

日本クレジット協会感謝状

本日一般社団法人日本クレジット協会から感謝状をいただきました.私は日本クレジット協会のインフラ整備部会の副部会長を本年3月に退任しました.部会の前身のインフラ整備委員会は19951月に協会の前身の日本クレジット産業協会に設置されました.私は設置時から副委員長・副部会長を務めてきました.委員長が法律,副委員長が技術となっています.委員会設置当時は,インプリンタで伝票を切る加盟店も多く,クレジットカードのネットワークをどうするか,セキュリティ確保をどうするかが喫緊の課題となっていました.それから28年にわたってお手伝いさせていただきました.

 

 

 

202269

電子情報通信学会編集長退任

4年間務めた電子情報通信学会編集長を本日退任しました.学会活動の大半は出版編集が関係するので,編集長の業務は広範です.そのため,編集長には会長経験者が就くことが多いです.私は会長経験者ではありませんが,会長経験者の中で引き受け可能な方がいなかったようで私に依頼があり,お引き受けしました.編集長を務めた4年間には様々な課題がありました.それを学会誌に書きました.下記からダウンロードできます.

田中良明,“編集長退任に当たって”,電子情報通信学会誌,Vol.105, No.6, pp.471-475, 20226.

 

 

 

2022326

卒業式・学位授与式

当研究室最後の卒業生・修了生が出ました.

 

  

 

 

202234

山本嶺先生電子情報通信学会情報通信マネジメント功労賞受賞

山本嶺先生が電子情報通信学会情報通信マネジメント功労賞を受賞しました.この賞は,電気通信の運用や管理の分野で,学会活動に多大な貢献をした人に与えられる賞です.山本先生は,昨年9月に開催された22nd Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2021)においてTechnical Programme Committee Co-Chairを務められました.授賞式は,本日オンライン開催の情報通信マネジメント研究会の中で行われました.

 

2022214

最終講義

題目:ネットワークとサービス

日時:2022319日(土)1530分〜17

場所:早稲田大学小野記念講堂

早稲田キャンパス27号館地下2階,地下鉄早稲田駅徒歩5

[申込]下記からお申し込み下さい.

https://forms.gle/uLLs542ufJFrcqUW9

[注]

・現地とZoomのハイブリッド開催です.御希望をお知らせ下さい.

・状況により完全オンラインになる可能性があります.

ZoomURLは申込者に開催間近にお知らせします.

・懇親会自粛要請が出ているため懇親会は行いません.

 

20211227

大石晴夫さん博士論文公聴会

大石晴夫さんの博士論文公聴会が下記により開かれます.

論文題目:社会的協調に基づく異種混合ネットワークサービス資源提供の研究

日時:202217日(金)1815分〜1945

ZoomURLはお問合せ下さい.

 

2021910

大石晴夫さんAPNOMS学生論文賞受賞

20219810日に開かれた22nd Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2021)で,社会人学生の大石晴夫さんの下記論文が学生論文賞を受賞しました.この国際会議は台湾の台南で開催される予定でしたが,新型コロナの影響でオンラインになりました.

[受賞論文]

H.Oishi, K.Yamori, C.Zhang, and Y.Tanaka, Evaluation of Resource Sharing Framework for Heterogeneous Network Services, 22nd Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2021), Tainan, Taiwan, Paper No.TS8-3, pp.297-302, September 2021.

賞状

 

2021122

山本嶺先生電子情報通信学会情報通信マネジメント功労賞受賞

山本嶺先生が電子情報通信学会情報通信マネジメント功労賞を受賞することになりました.この賞は,電気通信の運用や管理の分野で,学会活動に多大な貢献をした人に与えられる賞です.山本先生は,昨年9月に開催された21st Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2020)においてPoster Co-Chairとして尽力されました.授賞式は,318日の情報通信マネジメントワークショップの中で行われます.なお,山本先生は,APNOMS 2021ではTechnical Programme Committee Co-Chairを務められます.

 

2021119

片田寛志君電子情報通信学会ネットワークシステム研究賞受賞

片田寛志君が下記の論文で電子情報通信学会ネットワークシステム研究賞を受賞することになりました.この賞は,ネットワークシステム研究会の年間300件ほどの論文の中から優秀論文34件が選ばれるものです.表彰式は,34日(木)1740分〜1840分にオンラインのネットワークシステム・情報ネットワーク研究ワークショップの中で行われます.

[受賞論文]

片田寛志,山崎託,三好匠,嶋本薫,田中良明,“実装を考慮した真正粘菌モデルに基づく適応的無線マルチホップルーチング”(奨励講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2019-168, Vol.119, No.383, pp.43-48, 20201.

賞状

 

202068

日本技術者教育認定機構フェロー(JABEEフェロー)

2020528日に開かれた一般社団法人日本技術者教育認定機構(JABEE)総会で,私はフェローに認定されました.JABEEには1999年の発足以前から関わり,昨年まで理事を務めていました.JABEEの認定を受けた学科の卒業生は国際的に大学卒と認められ,資格試験受験や技術者業務従事ができます.

認定証

 

2020522

李偉君博士論文公聴会

李偉君の博士論文公聴会が下記により開かれます.

論文題目:Study on Incentive Mechanism of Crowdsourcing Data Collection for Indoor Localization

クラウドソーシングによる屋内測位データ収集のインセンティブメカニズムの研究

日時:2020612日(金)1630分〜18

ZoomURLはお問合せ下さい.

 

2020124

片田寛志君電子情報通信学会ネットワークシステム若手研究奨励賞受賞

片田寛志君が下記の論文で電子情報通信学会ネットワークシステム研究会の若手研究奨励賞を受賞しました.この賞は,ネットワークシステム研究会で講演した論文が奨励講演候補論文に推薦され,その後講演が行われた奨励講演論文の中から選ばれます.二つの論文による2段階の選抜です.授賞式は,124日(金)に沖縄県石垣市の石垣商工会館で開催されたネットワークシステム研究会で行われました.

[受賞論文]

片田寛志,山崎託,三好匠,嶋本薫,田中良明,“実装を考慮した真正粘菌モデルに基づく適応的無線マルチホップルーチング”(奨励講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2019-168, Vol.119, No.383, pp.43-48, 20201.

賞状

 

2019822

李現偉君博士論文公聴会

李現偉君の博士論文公聴会が下記により開かれます.

論文題目:Study on Pricing and Service Selection in Cloud Systems

クラウドシステムにおける価格設定とサービス選択に関する研究

日時:2019926日(木)18時〜1930

場所:西早稲田キャンパス55号館N02-12号室(情報理工学科会議室)

 

2019711

Filippos Balasis君博士論文公聴会

Filippos Balasis君の博士論文公聴会が下記により開かれます.

論文題目:Study on Control and Planning of Heterogeneous Optical Networks

ヘテロジニアス光ネットワークの制御及び設計の研究

日時:2019722日(月)1445分〜1615

場所:西早稲田キャンパス55号館N02-12号室(情報理工学科会議室)

 

201934

山崎託先生電子情報通信学会ネットワークシステム研究専門委員会活動功労賞受賞

山崎託先生が電子情報通信学会ネットワークシステム研究専門委員会活動功労賞を受賞しました.この賞は,ネットワークシステム研究専門委員会において多大な貢献をした功労者に贈られる賞です.山崎先生は,分野横断的IoT活用に関するワークショップ運営への貢献が対象となりました.授賞式は,34日に沖縄県宜野湾市ラグナガーデンホテルで,第35回ネットワークシステム・情報ネットワーク研究ワークショップの懇親会の席上行われました.

 

201932

加瀬敬祐君電子情報通信学会東京支部学生奨励賞受賞

加瀬敬祐君が下記の論文で電子情報通信学会東京支部学生奨励賞を受賞しました.この賞は,東京支部学生会研究発表会の優秀論文の著者に贈られるものです.授賞式は,32日に東海大学高輪キャンパスで,東京支部学生会研究発表会の懇親会の席上行われました.

[受賞論文]

加P敬祐,山崎託,山本嶺,三好匠,田中良明,“フローティングコンテンツにおける無駄配信を抑えたアンカーゾーン拡大”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.82, 20193.

賞状

 

201927

龍宇君ICACT優秀論文賞受賞

龍宇君が21st International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2019)Outstanding Paper Awardを受賞しました.

[受賞論文]

Y.Long, R.Yamamoto, T.Yamazaki, and Y.Tanaka, "A Deep Learning Based Social-aware D2D Peer Discovery Mechanism", 21st International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2019), Phoenix Park, Korea, February 2019.

賞状

 

201838

張成先生・山本嶺先生電子情報通信学会情報通信マネジメント功労賞受賞

張成先生と山本嶺先生が,それぞれ電子情報通信学会情報通信マネジメント功労賞を受賞しました.この賞は,電気通信の運用や管理の分野で,学会活動に多大な貢献をした人に与えられる賞です.両先生は,昨年11月に早稲田大学で開催された13th International Conference on Network and Service Management (CNSM 2017)においてLocal Arrangement Co-Chairとして尽力されました.この会議は,この分野で最難関の国際会議です.授賞式は,38日に沖縄県那覇市パシフィックホテル沖縄で,情報通信マネジメントワークショップの懇親会の席上行われました.

 

2018118

山崎託君電子情報通信学会ネットワークシステム若手研究奨励賞受賞

山崎託君が下記の論文で電子情報通信学会ネットワークシステム研究会の若手研究奨励賞を受賞しました.この賞は,ネットワークシステム研究会で講演した論文が奨励講演候補論文に推薦され,その後講演が行われた奨励講演論文の中から選ばれます.二つの論文による2段階の選抜です.授賞式は,118日(木)に沖縄県石垣市の石垣商工会館で開催されたネットワークシステム研究会のナイトセッションで行われました.

[受賞論文]

山崎託,山本嶺,國立忠秀,田中良明,“待機時間に基づくOpportunistic Routing における乱数情報を用いたパラメータ制御”(奨励講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2017-149, Vol.117, pp.29-34, 20181.

 

201761

電子情報通信学会名誉員

本日開かれた電子情報通信学会総会において,私は名誉員に推薦されました.早稲田大学では,これまで1987年度に平山博先生,1997年度に堀内和夫先生,1998年度に清水司先生,2001年度に安田靖彦先生,2009年度に富永英義先生が名誉員に推薦されています.

 

2017329

亀田崚太君電子情報通信学会ネットワークソフトウェア優秀ポスター賞受賞

亀田崚太君が下記の論文で電子情報通信学会ネットワークソフトウェア優秀ポスター賞を受賞することになりました.この賞は,大会のネットワーク技術特別ポスターセッションの優秀ポスター論文に対して与えられるものです.授賞式は,68,9日に北海道で開かれるネットワークソフトウェア研究会において行われます.

[受賞論文]

亀田崚太,山本嶺,田中良明,“階層化を用いたOpportunistic Routingにおける転送制御手法”,2017年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.BS-3-6, pp.S-96-S-97, 20173.

賞状

 

2016107

古博先生APNOMS最優秀論文賞受賞

20161057日に金沢で開かれた18th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2016)で,下記の論文が最優秀論文賞を受賞しました.

[受賞論文]

W.Werda, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, Pricing and Revenue Optimization Strategy in Macro-Femto Heterogeneous Networks, 18th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2016), Kanazawa, Japan, Paper No.TS1-3, 6 pages, October 2016.

賞状

 

2016106

CNSM 2017早稲田大学で開催

13th International Conference on Network and Service Management (CNSM 2017)が国際情報通信研究センター主催で早稲田大学で開催されます.NOMS/IMが春に開かれるのに対し,CNSMは秋に開かれます.2014年はブラジルのリオグランデ・ド・スル連邦大学主催,2015年はスペインのカタルーニャ技術大学主催,2016年はカナダのケベック大学高等工科大学主催でした.2017年は第13回になります.

[日程]20171126日(日)〜30日(木)

[会場]早稲田キャンパス小野記念講堂(27号館地下2階)

 

2016322

山崎託君電子情報通信学会ネットワークソフトウェア優秀ポスター賞受賞

山崎託君が下記の論文で電子情報通信学会ネットワークソフトウェア優秀ポスター賞を受賞することになりました.この賞は,大会のネットワーク技術特別ポスターセッションの優秀ポスター論文に対して与えられるものです.授賞式は,63日(金)に芝浦工業大学豊洲キャンパスで開かれるネットワークソフトウェア研究会において行われます.

[受賞論文]

山崎託,山本嶺,三好匠,朝香卓也,田中良明,“Opportunistic Routing におけるホップ数と近傍関係に基づく冗長パケット削減手法”,2016年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.BS-2-5, pp.S-6-S-7, 20163.

賞状

 

201636

亀田崚太君電子情報通信学会東京支部学生奨励賞受賞

亀田崚太君が下記の論文で電子情報通信学会東京支部学生奨励賞を受賞しました.この賞は,東京支部学生会研究発表会の優秀論文の著者に贈られるものです.

[受賞論文]

亀田崚太,山本嶺,田中良明,“Opportunistic Routingにおける位置推定を利用した中継端末選択手法”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.127, p.127, 20163.

賞状

 

201631

古博先生電子情報通信学会情報通信マネジメント英語セッション奨励賞受賞

古博先生が下記の論文で電子情報通信学会情報通信マネジメント英語セッション奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,310日(木)1830分に沖縄県青年会館で情報通信マネジメントワークショップの懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

B.Gu, C.Zhang, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, Price-Based Access Probability Control for Slotted-Aloha Random Access MAC Protocols, 2015 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-26, pp.S-65-S-66, September 2015.

 

2016219

劉志先生電子情報通信学会学術奨励賞受賞

劉志先生が下記の論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,総合大会期間中の317日(木)12時〜1230分に九州大学椎木講堂で行われます.大会参加者は是非出席して下さい.

[受賞論文]

Z.Liu, B.Gu, L.Zhong, Y.Ji, and Y.Tanaka, Multi-path Transmission for Picocell Edge Users in LTE-Advanced Heterogeneous Networks, 2015 IEICE General Conference, No.BS-3-1, pp.S-10-S-11, March 2015.

Z.Liu, B.Gu, C.Zhang, X.Wang, Y.Ji, and Y.Tanaka, Pricing in Pay-per-View Video System for Content Provider Profit Maximization, 2015 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-4, pp.S-23-S-24, September 2015.

 

201532

山崎託君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

山崎託君が下記の論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,311日(水)1830分〜19時に,立命館大学リンクスクエアカフェテリアで,電子情報通信学会総合大会の懇親会の前に行われます.大会参加者は是非出席して下さい.学生懇親会費は3,000円です.

[受賞論文]

山崎託,山本嶺,三好匠,朝香卓也,田中良明,“アドホックネットワークにおける優先転送端末を用いたOpportunistic Routing”,2014年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.BS-3-4, pp.S-5-S-6, 20149.

 

2015225

白井達也君国際情報通信研究科学位授与式挨拶者

白井達也君が成績優秀者として国際情報通信研究科学位授与式での挨拶者に選ばれ,答辞を述べることになりました.

[国際情報通信研究科学位授与式]

日時:2015326日(木)15時〜

場所:27号館地下2階小野記念講堂

 

2015129

張成君博士論文公聴会

張成君の博士論文公聴会が下記により開かれます.

論文題目:Study on Time Dependent Pricing for Internet Access under Different Market Structures

日時:201526日(金)1630分〜18

場所:早稲田キャンパス29-7号館224号室

 

20141029

白井達也君CANDAR/ASONワークショップ最優秀論文賞受賞

白井達也君と共著者は,下記の論文でCANDAR/ASONワークショップ最優秀論文賞を受賞することになりました.授賞式は,1211日(木)18時から,静岡市のグランシップでのCANDAR'14 (2nd International Symposium on Computing and Networking)の懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

T.Shirai, T.Yamazaki, R.Yamamoto, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, Performance Analysis of Fixed Node Assisted Opportunistic Routing for Ad Hoc Networks, 7th International Workshop on Autonomous Self-Organizing Networks (ASON14), Shizuoka, Japan, December 2014.

賞状

 

20141015

フィリポス・バラシス君電子情報通信学会ネットワークシステム英語セッション奨励賞受賞

フィリポス・バラシス君が下記の論文で電子情報通信学会ネットワークシステム英語セッション奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,1016日(木)夕方に,松江テルサで,ネットワークシステム研究会の懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

F.Balasis, D.Zhang, Sheng Xu, Sugang Xu, and Y.Tanaka, Minimizing the Cost of OFDM-Based Elastic Optical Networks, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-29, pp.S-56-S-57, March 2014.

賞状

 

2014830

戴天驁君学位授与式学際研究コース代表

戴天驁君が成績優秀者として,研究科学位授与式での学際研究コース代表に選ばれました.

[研究科学位授与式]

日時:2014920日(土)1330分〜

場所:早稲田キャンパス27号館地下2階小野記念講堂

 

2014412

樊星君優秀論文賞受賞

樊星君が16th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2014)Outstanding Paper Awardを受賞しました.

[受賞論文]

X.Fan, B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, Road Side Unit Assisted Stochastic Multi-hop Broadcast Scheme for Instant Emergency Message Propagation, 16th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2014), Phoenix Park, Korea, Session 1F-01, pp.103-108, February 2014.

賞状

 

2014219

フィリポス・バラシス君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

フィリポス・バラシス君が下記の論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,319日(水)18時〜1830分に,チサンホテル&コンファレンスセンター新潟で,電子情報通信学会総合大会の懇親会の前に行われます.大会参加者は是非出席して下さい.学生懇親会費は半額で2,500円です.

[受賞論文]

F.Balasis, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, Offline Impairment-Aware RWA and Regenerator Placement in Optical Networks with Mixed Line Rates, 2013 IEICE General Conference, No.BS-1-47, pp.S-92-S-93, March 2013.

F.Balasis, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, Traffic Grooming in Wavelength Switched Optical Networks with Mixed Line Rates, 2013 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-34, pp.S-99-S-100, September 2013.

 

20131016

白井達也君電子情報通信学会ネットワークシステム英語セッション奨励賞受賞

白井達也君が下記の論文で電子情報通信学会ネットワークシステム英語セッション奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,1017日(木)夕方に,北海道大学百年記念館内ニコラスハウスで,ネットワークシステム研究会の懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

T.Shirai, R.Yamamoto, T.Yamazaki, and T.Miyoshi, Alternate Route Construction Method Using Node Mobility Prediction for Ad Hoc Multicasting, 2013 IEICE General Conference, No.BS-1-44, pp.S-86-S-87, March 2013.

 

2013619

王シン君博士論文公聴会

王シン君の博士論文公聴会が下記により開かれます.

論文題目:Study on Planning and Control in Translucent Wavelength Switched Optical Network with Physical Layer Impairment Constraint

日時:2013627日(木)13時〜1430

場所:早稲田キャンパス19号館509号室,本庄キャンパス93号館N303号室

 

2013619

山本嶺君博士論文公聴会

山本嶺君の博士論文公聴会が下記により開かれます.

論文題目:無線アドホックネットワークにおけるパケット転送制御方式の研究

日時:2013625日(火)1040分〜1210

場所:早稲田キャンパス29-7号館222号室,本庄キャンパス93号館レクチャルーム1

 

2013525

電子情報通信学会功績賞受賞

525日に開かれた電子情報通信学会総会の席において,私は,長年にわたって情報通信工学の研究を行い,符号化変調,暗号応用サービス,マルチキャスト通信,QoE (Quality of Experience)とプライシング等に関して成果を挙げたこと,また学会の発展に尽力したことにより,電子情報通信学会功績賞を受賞しました.早稲田大学では,これまで1980年度に平山博先生,1989年度に堀内和夫先生,2000年度に安田靖彦先生,2003年度に富永英義先生が功績賞を受賞されています.

 

2013315

張成君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

張成君が下記の論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,320日(水)1730分〜18時に,岐阜大学での電子情報通信学会総合大会の懇親会の前に行われます.懇親会会場は第2食堂です.大会参加者は是非出席して下さい.学生懇親会費は半額で2,500円です.

[受賞論文]

C.Zhang, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, Forward Contract to Solve Demand and Revenue Uncertainty Problem in Network Congestion Management, 2012 IEICE General Conference, No.BS-3-8, pp.S-15-S-16, March 2012.

C.Zhang, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, Time-Dependent Pricing for Revenue Maximization, 2012 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-3, pp.S-32-S33, September 2012.

 

2013130

古博君博士論文公聴会

古博君の博士論文公聴会が下記により開かれます.

論文題目:Studies on Congestion Control Using Pricing in Wireless Local Area Networks

日時:201324日(月)1445分〜1615

場所:本庄キャンパス93号館N302号室,早稲田キャンパス29-7号館224号室

 

2013129

フィリポス・バラシス君優秀論文賞受賞

フィリポス・バラシス君が15th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2013)Outstanding Paper Awardを受賞しました.

[受賞論文]

F.Balasis, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, A Dynamic Physical Impairment-Aware Routing and Wavelength Assignment Scheme for 10/40/100 Gbps Mixed Line Rate Wavelength Switched Optical Networks, 15th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2013), Phoenix Park, Korea, Session 01F-02, January 2013.

賞状

 

2012927

王シン君APNOMS最優秀論文賞受賞

201292527日に韓国ソウルで開かれた14th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2012)で,下記の論文が最優秀論文賞を受賞しました.

[受賞論文]

X.Wang, F.Balasis, S.Xu, and Y.Tanaka, Distributed GMPLS Optical Control in Translucent Wavelength Convertible WDM Networks, 14th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2012), Seoul, Korea, Paper No.TS5-2, 8 pages, September 2012.

賞状

 

2012613

古博君電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会奨励賞受賞

古博君が下記の論文で電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,712日(木)15時に,愛媛大学でのCQ研究会の会場で行われます.

[受賞論文]

B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, Exploiting User Mobility for Load Balancing and Improving QoS in Wireless LANs, IEICE Technical Report on Communication Quality, Paper No.CQ2012-3, Vol.112, No.10, pp.13-18, April 2012.

 

201263

岡本学先生群像新人文学賞受賞

当研究室修了生の岡本学先生(現在神奈川工科大学准教授)が第55回群像新人文学賞を受賞されました.当選作は小説「架空列車」です.

 

2012319

王シン君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

王シン君が下記の論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,321日(水)1730分〜18時に,岡山大学での電子情報通信学会総合大会の懇親会の前に行われます.懇親会会場はマスカットユニオン3階です.大会参加者は是非出席して下さい.学生懇親会費は半額で2,500円です.

[受賞論文]

X.Wang, T.Chap, S.Xu, and Y.Tanaka, Performance Comparison of Physical Layer Impairment Aware Routing in Translucent WDM Networks, 2011 IEICE General Conference, No.BS-4-37, pp.S-81-S-82, March 2011.

 

2012312

矢守恭子先生電子情報通信学会情報通信マネジメント功労賞受賞

矢守恭子先生が,電子情報通信学会情報通信マネジメント功労賞を受賞することになりました.この賞は,電気通信の運用や管理の分野で,学会活動に多大な貢献をした人に与えられる賞です.矢守先生は,情報通信マネジメント研究専門委員会が主催したAsia-Pacific Network Operations and Management Symposium 2011 (APNOMS 2011)での貢献や,情報通信マネジメント研究専門委員会がソサイエティ大会で毎回企画している英語セッションの運営への貢献が認められました.授賞式は,315日(木)1830分に,沖縄県那覇市パシフィックホテル沖縄で,情報通信マネジメントワークショップの懇親会の席上行われます.

 

201234

王シン君電子情報通信学会情報通信マネジメント英語セッション奨励賞受賞

王シン君が下記の論文で電子情報通信学会情報通信マネジメント英語セッション奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,315日(木)1830分に,沖縄県那覇市パシフィックホテル沖縄で,情報通信マネジメントワークショップの懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

X.Wang, T.Chap, S.Xu, and Y.Tanaka, GMPLS-Based Control Plane in Translucent Wavelength Switched Optical Networks, 2011 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-16, pp.S-60-S-61, September 2011.

 

2012220

楊博君優秀論文賞受賞

楊博君が14th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2012)Outstanding Paper Awardを受賞しました.

[受賞論文]

B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, Historical Evidence Based Trust Management Strategy against Black Hole Attacks in MANET, 14th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2012), Phoenix Park, Korea, Session 3C-01, pp.394-399, February 2012.

賞状

 

2011810

ソッチェ・クン君学位授与式学際研究コース代表

ソッチェ・クン君が成績優秀者として,研究科学位授与式での学際研究コース代表に選ばれました.

[研究科学位授与式]

日時:2011917日(土)1530分〜

場所:早稲田キャンパス27号館地下2階小野記念講堂

 

2011223

ミアリスー・ランジアマナンザラさん学位授与式国際情報通信研究科副総代

ミアリスーさんが成績優秀者として学位授与式の国際情報通信研究科副総代に選ばれました.

[大学全体学位授与式]

日時:2011326日(土)1330分〜

場所:戸山キャンパス記念会堂

[研究科学位授与式]

日時:2011326日(土)1530分〜

場所:早稲田キャンパス27号館地下2階小野記念講堂

 

2011222

古博君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

古博君が下記の二つの論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,315日(火)1730分〜18時に,東京都市大学での電子情報通信学会総合大会の懇親会の前に行われます.懇親会会場は14号館学生食堂です.大会参加者は是非出席して下さい.学生懇親会費は半額で2,500円です.

[受賞論文]

B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, Pricing of Wireless Access Network Using Second-Price Auction Protocol, 2010 IEICE General Conference, No.BS-3-11, pp.S-44-S-45, March 2010.

B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, Pricing of Wireless Local Access Network by Considering Compensation for Collisions, 2010 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-8, pp.S-59-S-60, September 2010.

 

2011221

徐蘇鋼先生電子情報通信学会情報通信マネジメント功労賞受賞

徐蘇鋼先生が,電子情報通信学会情報通信マネジメント功労賞を受賞することになりました.この賞は,電気通信の運用や管理の分野で,学会活動に多大な貢献をした人に与えられる賞です.徐先生は,情報通信マネジメント研究専門委員会がソサイエティ大会で毎回企画している英語セッション運営への貢献が認められました.授賞式は,310日(木)1830分に,沖縄県宮古島市ホテルアトールエメラルド宮古島で,情報通信マネジメントワークショップの懇親会の席上行われます.

 

2011220

ミアリスー・ランジアマナンザラさん電子情報通信学会情報通信マネジメント英語セッション奨励賞受賞

ミアリスーさんが下記の論文で電子情報通信学会情報通信マネジメント英語セッション奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,310日(木)1830分に,沖縄県宮古島市ホテルアトールエメラルド宮古島で,情報通信マネジメントワークショップの懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

M.Randriamananjara, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, How to Model Terminal Equipment in Simulation, 2010 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-34, pp.S-111-S-112, September 2010.

 

2011125

電子情報通信学会ネットワークシステム研究賞受賞

下記の論文が電子情報通信学会ネットワークシステム研究賞を受賞することになりました.授賞式は,32日(水)18時〜1950分に,沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで,情報ネットワーク・ネットワークシステム研究ワークショップの懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

岡本司,三宅功,矢守恭子,田中良明,“企業ユーザ向け帯域確保サービスの料金設計法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2010-90, Vol.110, No.286, pp.13-18, 201011.

 

2010228

山本嶺君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

山本嶺君が下記の論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,317日(水)18時に,東北大学での電子情報通信学会総合大会の懇親会の前に行われます.懇親会会場は仙台エクセルホテル東急3階ボールルームです.317日に仙台にいる人は是非出席して下さい.学生懇親会費は半額で2,500円です.

[受賞論文]

山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける公平性を考慮したウィンドウ制御手法”,2009年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-5, p.5, 20099.

 

20091119

岡本学君博士論文公聴会

岡本学君の博士論文公聴会が下記により開かれます.

論文題目:匿名通信サービスの研究

日時:2009128日(火)13時〜1430

場所:本庄キャンパス93号館N302号室,早稲田キャンパス19号館509号室

 

2009925

ザニケエフ・マラット先生APNOMS最優秀論文賞受賞

200992325日に韓国済州島で開かれた12th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2009)で,下記の論文が最優秀論文賞を受賞しました.

[受賞論文]

M.Zhanikeev and Y.Tanaka, Lightweight Traffic Monitoring and Analysis Using Video Compression Techniques, 12th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2009), Jeju, Korea, Paper No.3-2, Managements Enabling the Future Internet for Changing Business and New Computing Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.5787, pp.92-101, Springer, September 2009.

 

2009911

梶田剛広君博士論文公聴会

梶田剛広君の博士論文公聴会が下記により開かれます.

論文題目:ユーザ効用最大化のためのマルチキャスト配信方式の研究

日時:2009103日(土)1630分〜180

場所:本庄キャンパス93号館N301号室,早稲田キャンパス29-7号館224号室

 

200995

田偉君学位授与式国際情報通信研究科総代

田偉君が成績優秀者として国際情報通信研究科総代に選ばれ,大学全体の卒業式・学位授与式で総長から学位記を受領することになりました.

[卒業式・学位授与式]

日時:2009920日(日)13時〜

場所:大隈講堂

 

200995

レ・スアン・チュン君研究科学位授与式挨拶者

レ・スアン・チュン君が成績優秀者として研究科学位授与式での挨拶者に選ばれ,答辞を述べることになりました.

[研究科学位授与式]

日時:2009920日(日)1530分〜

場所:27号館地下2階小野記念講堂

 

200965

Active Network Measurement: Theory, Methods, and Tools

田中良明,ザニケエフ・マラット著,英文226頁,()日本ITU協会発行

次世代ネットワークNGNや新世代ネットワークNwGNでは品質保証が提供されます.そのためにはパフォーマンス管理が必要です.これまでのネットワーク管理は故障管理が中心で,パフォーマンス管理は行われてきませんでした.パフォーマンス管理を行うには,ネットワークの状態を測定しなければなりません.従来からネットワーク管理で用いられてきたMIB (Management Information Base)によりパッシブ測定を行うこともできますが,データ処理量が膨大になり実現不可能です.大きなネットワークにおいては,アクティブ測定が必須です.アクティブ測定とは,必要な箇所だけにプローブと呼ばれるパケットを送って,その遅延時間により帯域などの測定を行う方法で,少ない処理量でパフォーマンス管理に必要な情報が得られます.本書は,これからのネットワークで必須であるアクティブ測定について詳細に記述したものです.研究者や大学院学生はもちろんのこと,実際にネットワークを扱う技術者にも適した書です.

詳細はこちら 購入はAmazon.co.jp

 

200961

「情報通信月間」総務大臣表彰

平成21年度「電波の日・情報通信月間」記念中央式典において,私は,情報通信分野における標準化活動及び人材育成の功績に関して,総務大臣表彰を受けました.式典は61日に帝国ホテルで開かれました.

http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin10_000006.html

 

 

 

2009227

陸振興君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

20083月に修士課程を修了し現在NTTデータ先端技術に勤務している陸振興君が,下記の論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,318日(水)18時に,松山の愛媛大学での電子情報通信学会総合大会の懇親会の前に行われます.懇親会会場は生協城北食堂です.318日に松山にいる人は是非出席して下さい.学生懇親会費は半額で2,500円です.

[受賞論文]

Z.Lu, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, Sensitivity of Entropy-based Analysis to Detect Infected Hosts, 2008 IEICE General Conference, No.BS-3-3, pp.S-15-S-16, March 2008.

 

2008829

水野修氏博士学位授与式

水野修氏の博士学位授与式は下記により行われます.

日時:2008920日(土)13時〜14

場所:早稲田キャンパス大隈講堂

 

2008826

陳穎君学位授与式学際研究コース代表

陳穎君が成績優秀者として,研究科学位授与式での学際研究コース代表に選ばれました.

[研究科学位授与式]

日時:2008920日(土)1530分〜

場所:27号館地下2階小野記念講堂

 

2008815

電子情報通信学会通信ソサイエティ活動功労賞受賞

916919日の4日間,明治大学生田キャンパスで電子情報通信学会ソサイエティ大会が開かれます.17日の通信ソサイエティ総会の席で,私は,卓越技術データベースの業務に関して,通信ソサイエティ活動功労賞を授与されることになりました.卓越技術データベースとは,日本の電気関係の卓越した技術の歴史を記録するために,電気関係5学会が作成しているものです.Webで「発見と発明のデジタル博物館」と検索すれば見ることができます.

http://dbnst.nii.ac.jp/

 

2008521

水野修氏博士論文公聴会

水野修氏の博士論文公聴会が下記により開かれます.

論文題目:ネットワークサービス統合のためのソフトウェアプラットホームの研究

日時:2008624日(火)18時〜1930

場所:早稲田キャンパス19号館509号室,本庄キャンパス93号館N303号室

 

2008313

譚偉民君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

20073月に修士課程を修了した譚偉民君が,下記の論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,319日(水)18時に,北九州の早稲田大学・北九州市立大学・九州工業大学での電子情報通信学会総合大会の懇親会の席上行われます.懇親会会場は食堂「カフェテリア」です.319日に北九州にいる人は是非出席して下さい.学生懇親会費は半額で2,500円です.また,懇親会の後の二次会で受賞祝賀会を行う予定です.

[受賞論文]

W.Tan, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, End-to-End Available Bandwidth Prediction Using ABsnap and Neural Network, 2007 IEICE General Conference, No.BS-10-2, pp.S-95-S-96, March 2007.

 

2008221

チェン・カイル君学位授与式学際研究コース代表

チェン・カイル君が成績優秀者として,研究科学位授与式での学際研究コース代表に選ばれました.

[研究科学位授与式]

日時:2008325日(火)1430分〜

場所:大隈小講堂

 

2008220

マラット・ザニケエフ先生電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメント英語セッション奨励賞受賞

マラット・ザニケエフ先生が下記の論文で電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメント英語セッション奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,313日(木)1830分に,沖縄県石垣市ホテルミヤヒラで,テレコミュニケーションマネジメントワークショップの懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

M.Zhanikeev and Y.Tanaka, Performance of Traffic Flow versus IP Space Analysis, 2007 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-6, pp.S-112-S-113, September 2007.

 

200826

電子情報通信学会ネットワークシステム研究賞受賞

下記の論文が電子情報通信学会ネットワークシステム研究賞を受賞することになりました.授賞式は,35日(水)1930分に,沖縄県名護市の万国津梁館で,情報ネットワーク・ネットワークシステム研究ワークショップの懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

M.Zhanikeev and Y.Tanaka, Applications of IP Aggregation for Network Anomaly Detection (Incentive Paper), IEICE Technical Report on Network System, No.NS2007-33, pp.23-28, June 2007.

 

2007325

譚偉民君研究科学位授与式挨拶者

本日の研究科学位授与式では,譚偉民君が成績優秀者として挨拶者に選ばれ,答辞を述べることになりました.

[研究科学位授与式]

日時:2007325日(日)1530分〜

場所:27号館地下2階 小野記念講堂

 

200731

レ・テー・クエン君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

レ・テー・クエン君が下記の論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,321日(水)18時に,名古屋で,電子情報通信学会総合大会懇親会の席上行われます.懇親会会場は,名城大学共通講義棟北地下1階「名城食堂」です.321日に名古屋にいる人は是非出席して下さい.学生懇親会費は半額で2,500円です.

[受賞論文]

T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, Network Anomaly Detection and Identification, 2006 IEICE Communications Society Conference, No.BS-15-11, pp.SE-21-SE-22, September 2006.

 

200731

譚偉民君APNOMS学生奨励賞受賞

譚偉民君が下記の研究でAPNOMS学生奨励賞を受賞することになりました.この賞は,APNOMS2006から始まったものです.授賞式は,315日(木)1830分に,宮古島で,テレコミュニケーションマネジメントワークショップ懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

W.Tan, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, Rate-Based and Gap-Based Available Bandwidth Estimation Techniques in Cross-Traffic Context, 9th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2006), Busan, Korea, Session 2, September 2006.

 

200731

レ・テー・クエン君電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメント英語セッション奨励賞受賞

レ・テー・クエン君が下記の論文で電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメント英語セッション奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,315日(木)1830分に,宮古島で,テレコミュニケーションマネジメントワークショップ懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, Network Anomaly Detection and Identification, 2006 IEICE Communications Society Conference, No.BS-15-11, pp.SE-21-SE-22, September 2006.

 

200731

李元佳君電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメント英語セッション奨励賞受賞

20069月に修士課程を修了した李元佳君が下記の論文で電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメント英語セッション奨励賞を受賞することになりました.この賞は,従来通信ソサイエティが授与していた英語セッション奨励賞が,英語セッションを企画した研究専門委員会に移管されたものです.授賞式は,315日(木)1830分に,宮古島で,テレコミュニケーションマネジメントワークショップ懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

G.Lee, S.Xu, and Y.Tanaka, A Two Stage Heuristic Topology Design Approach for WDM Grid Computing Networks, 2006 IEICE Communications Society Conference, No.BS-15-2, pp.SE-3-SE-4, September 2006.

 

2007221

ザニケエフ・マラット君博士学位授与式

ザニケエフ・マラット君の博士学位授与式は下記により開かれます.

日時:200732日(金)14時〜

場所:西早稲田キャンパス国際会議場井深大記念ホール

 

2007117

ザニケエフ・マラット君博士論文公聴会

ザニケエフ・マラット君の博士論文公聴会が下記により開かれます.

論文題目:インターネットにおけるアクティブ測定の研究

日時:2007123日(火)1120分〜1250

場所:本庄キャンパス93号館N301号室,西早稲田キャンパス19号館509号室

 

20061121

矢守恭子先生エリクソン・ヤング・サイエンティスト・アワード受賞

矢守恭子先生がエリクソン・ヤング・サイエンティスト・アワードを受賞することになりました.この賞は,スウェーデンの電気通信機器メーカであるエリクソンが,情報通信分野で将来を嘱望される若手研究者に授与するものです.授賞式は,1122日にスウェーデン大使館で行われます.

 

2006911

譚偉民君英語セッション奨励賞受賞

譚偉民君が下記の論文で電子情報通信学会英語セッション奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,920日(水)15時〜1705分に,金沢で,電子情報通信学会ソサイエティ大会の席上行われます.当日金沢にいる人は,授賞式に出席して下さい.

[受賞論文]

W.Tan, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, Lightweight Discrete Utilization Jitter Estimation, 2005 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-1, pp.SE-11-SE-12, September 2005.

 

2006220

郷裕一君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

郷裕一君が下記の論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,325日(土)18時に,電子情報通信学会総合大会懇親会の席上行われます.懇親会は,国士舘大学内銀座スエヒロで行われます.

[受賞論文]

郷裕一,水野修,田中良明,“通信ソフトウェアへのテスト駆動開発適用に向けたテストケース抽出ツールの提案”,2005年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-19-2, p.424, 20059.

 

2006220

伊藤俊輔君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

伊藤俊輔君が下記の論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,325日(土)18時に,電子情報通信学会総合大会懇親会の席上行われます.懇親会は,国士舘大学内銀座スエヒロで行われます.

[受賞論文]

伊藤俊輔,矢守恭子,田中良明,“優先制御を用いたストリーミング配信とダウンロード配信における事業者収益の最大化”,2005年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-9, p.313, 20059.

 

2006211

情報ネットワーク研究賞受賞

下記の論文が電子情報通信学会情報ネットワーク研究賞を受賞することになりました.授賞式は,31日に,沖縄で,IN/NSワークショップ懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

唐澤肇,寺田真介,三好匠,矢守恭子,田中良明,“重回帰分析による多対多マルチキャストツリー特性解析”,電子情報通信学会技術研究報告, No.IN2005-114, pp.25-30, 200512.

 

2006211

ネットワークシステム研究賞受賞

下記の論文が電子情報通信学会ネットワークシステム研究賞を受賞することになりました.授賞式は,31日に,沖縄で,IN/NSワークショップ懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

松田崇,中村文隆,若原恭,田中良明,“P2P弁別のためのトラヒック特徴量の提案”,電子情報通信学会技術研究報告, No.NS2005-2, pp.5-8, 20054.

 

2006211

テレコムシステム技術賞奨励賞受賞

下記の論文が電気通信普及財団テレコムシステム技術賞奨励賞を受賞することになりました.授賞式は320日にメルパルク東京で行われます.

[受賞論文]

高橋英士,田中良明,“一般化ビックレイオークションを用いた効率的通信リソース配分メカニズム”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J86-B, No.7, pp.1268-1277, 20037.

 

2005527

電子情報通信学会論文賞受賞

下記の論文が電子情報通信学会論文賞を受賞することになりました.授賞式は528日に,機械振興会館で,電子情報通信学会総会の席上行われます.

[受賞論文]

矢守恭子,田中良明,“優先制御によるデータ転送のユーザ効用最大化”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J86-B, No.10, pp.2041-2052, 200310.

 

2005222

梶田剛広君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

梶田剛広君が下記の二つの論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,322日(火)18時に,大阪で,電子情報通信学会総合大会懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

梶田剛広,高橋英士,田中良明,“マルチキャストコンテンツ配信間隔と配信サーバ選択”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-8, p.8, 20043.

梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“ユーザ効用を考慮したマルチキャスト呼受付制御”,2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-125, p.125, 20049.

 

2005222

矢守恭子先生電子情報通信学会学術奨励賞受賞

矢守恭子先生が下記の論文で電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,322日(火)18時に,大阪で,電子情報通信学会総合大会懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

矢守恭子,田中良明,“最低保証帯域幅の品質評価と支払意思額の関係”,2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-11, p.320, 20049.

 

2005219

ザニケエフ・マラット君電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメント功労賞受賞

ザニケエフ・マラット君が,電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメント功労賞を受賞することになりました.この賞は,電気通信の運用や管理の分野で,学会活動に多大な貢献をした人に与えられる賞です.マラット君は,昨年4月にソウルで開催されたNOMS2004でのAPNOMS広報活動や9月のソサイエティ大会での英語セッション運営などが認められました.授賞式は,310日に,石垣島で,テレコミュニケーションマネジメントワークショップ懇親会の席で行われます.

 

2005824

徐蘇鋼君電子情報通信学会英語セッション奨励賞受賞

徐蘇鋼君が昨年9月の電子情報通信学会ソサイエティ大会での下記の発表に関し,英語セッション奨励賞を受賞することになりました.授賞式は,来月のソサイエティ大会の中の通信ソサイエティ総会で行われます.当日徳島にいる人は是非出席して下さい.また,当日は夜懇親会がありますので,それにも是非出席して下さい.学生半額です.

[受賞論文]

S.Xu, K.Sezaki, and Y.Tanaka, A Fast Neighbour Discovery Simulated Annealing for Logical Topology Design in IP/WDM Networks, 2003 IEICE Communications Society Conference, No.SB-10-8, pp.SE-15-SE-16, September 2003.

[通信ソサイエティ総会]

922日(水)14時〜17

工学部共通講義棟6F創成学習スタジオ

授賞式は1430分頃

[懇親会]

922日(水)18時〜

1食堂

一般5,000円,学生2,500

 

200439

ザニケエフ・マラット君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

ザニケエフ・マラット君が,下記の大会論文に関し,電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.学術奨励賞は,春と秋の大会数千件の論文の中から33歳未満の若手研究者70名ほどに与えられる賞です.授賞式は,323日(火)夜の総合大会懇親会の場で行われます.総合大会参加者は,できるだけ懇親会に出席して,お祝いして下さい.なお,例年,学生は懇親会費半額です.

[受賞論文]

M.Zhanikeev and Y.Tanaka, Advantages of Dynamic End-to-End Bottleneck Probing, 2003 IEICE General Conference, No.SB-4-5, pp.S-9-S-10, March 2003.

 

200438

三好匠先生電子情報通信学会学術奨励賞受賞

三好先生匠が,下記の大会論文に関し,電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.学術奨励賞は,春と秋の大会数千件の論文の中から33歳未満の若手研究者70名ほどに与えられる賞です.授賞式は,323日(火)夜の総合大会懇親会の場で行われます.総合大会参加者は,できるだけ懇親会に出席して,お祝いして下さい.なお,例年,学生は懇親会費半額です.

[受賞論文]

三好匠,田中良明,“効果的なマルチキャストツリー評価手法の提案”,2003年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-22, p.22, 20039.

 

2004219

情報ネットワーク研究賞受賞

下記の論文が電子情報通信学会情報ネットワーク研究賞を受賞することになりました.授賞式は,33日(水)19時から,名護市の万国津梁館で開かれるIN/NSワーク

ショップ懇親会で行われます.

[受賞論文]

鈴木貴士,三好匠,田中良明,“スモールワールドに基づくマルチキャスト通信網構成法”,電子情報通信学会技術研究報告, No.IN2003-102, pp.73-78, 200310.

 

2003527

通信・放送機構感謝状

本日東京卸売センターで通信・放送機構の研究発表会が開催されました.その席上,私と矢守恭子先生は,通信・放送機構沖縄リサーチセンターでの研究に関し,感謝状を授与されました.

 

2003310

八木規行君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

八木規行君が,下記の大会論文に関し,電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.学術奨励賞は,春と秋の大会数千件の論文の中から33歳未満の若手研究者70名ほどに与えられる賞です.授賞式は,320日(木)夜の総合大会懇親会の場で行われます.総合大会参加者は,できるだけ懇親会に出席して,お祝いしてあげて下さい.なお,例年,学生は懇親会費半額です.

[受賞論文]

八木規行,矢守恭子,高橋英士,田中良明,“動的料金設定によるコンテンツ配信トラヒック制御”,2002年電子情報通信学会総合大会, No.B-6-165, p.179, 20023.

 

200295

電子情報通信学会フェロー

私は電子情報通信学会のフェローに選ばれました.宮崎のソサイエティ大会の間の911日に開かれる通信ソサイエティ総会で称号が授与されます.電子情報通信学会フェローとは,会員の2%に対して与えられる称号です.

 

200235

武田知典君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

昨年3月に修了した武田知典君(現在NTT)が電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.対象は下記論文で,大学で行った研究です.授賞式は,3月の総合大会の懇親会で行われます.場所は早稲田ですので,全員出席して祝って下さい.

[受賞論文]

武田知典,田中良明,富永英義,“動的経路設定における公平性確保のための帯域配分方式の検討”,2001年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-6-24, p.32, 20013.

[総合大会懇親会]

日時:328日(木)1830分〜

場所:リーガロイヤルホテル早稲田

会費:一般5,000円,学生2,500

予約は必要ありません.

 

200231

野村一智君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

野村一智君が電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.対象論文は,下記論文で,昨年のソサイエティ大会のシンポジウム講演です.授賞式は,3月の総合大会の懇親会で行われます.場所は早稲田ですので,全員出席して祝ってあげて下さい.

[受賞論文]

野村一智,矢守恭子,高橋英士,三好匠,田中良明,“主観評価実験による待ち時間対効用の関係と優先制御の効果”,2001年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.SB-4-3, pp.529-530, 20019.

[総合大会懇親会]

日時:328日(木)1830分〜

場所:リーガロイヤルホテル早稲田

会費:一般5,000円,学生2,500

予約は必要ありません.

 

2001320

高橋英士君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

高橋英士君が,下記の大会論文に関し,電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.学術奨励賞は,春と秋の大会数千件の論文の中から33歳未満の若手研究者70名ほどに与えられる賞です.授賞式は,立命館大学での総合大会の中の327日(火)夜の懇親会の場で行われます.総合大会参加者は,できるだけ懇親会に出席して,お祝いしてあげて下さい.なお,例年,学生は懇親会費半額です.

[受賞論文]

高橋英士,田中良明,“ISPに対する動的な帯域割当の効果”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-66, p.159, 20003.

 

200131

情報ネットワーク研究賞受賞

下記の論文が電子情報通信学会情報ネットワーク研究賞を受賞することになりました.授賞式は,37日に,沖縄のリザンシーパークホテル谷茶ベイで,NS/INワークショップ懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

朝香卓也,三好匠,田中良明,“ラベル付与による遅延時間制約付き動的マルチキャストルーチング”,電子情報通信学会技術研究報告, No.IN99-171, pp.171-176, 20003.

 

200131

交換システム研究賞受賞

下記の論文が電子情報通信学会交換システム研究賞を受賞することになりました.授賞式は,37日に,沖縄のリザンシーパークホテル谷茶ベイで,NS/INワークショップ懇親会の席上行われます.

[受賞論文]

矢守恭子,田中良明,秋丸春夫,“優先制御コンテンツ配信方式の料金設定法”,電子情報通信学会技術研究報告, No.SSE2000-200, pp.13-18, 200012.

 

200069

通信・放送機構感謝状

689日の二日間,新高輪プリンスホテルで通信・放送機構の研究発表会が開催されました.68日の懇親会の席上,私は,通信・放送機構早稲田リサーチセンター及び沖縄リサーチセンターでの研究に関し,感謝状を授与されました.また,朝香卓也さんは,通信・放送機構沖縄リサーチセンターでの研究に関し,感謝状を授与されました.

 

1998930

電子情報通信学会通信ソサイエティ功労感謝状

929102日の4日間,山梨大学で電子情報通信学会ソサイエティ大会が開かれました.30日の通信ソサイエティ総会の席で,私は,インターネット中継タスクフォースに関して,通信ソサイエティ功労感謝状を授与されました.

 

1998328

高木真一君電子情報通信学会学術奨励賞受賞

高木真一君が,下記の大会論文に関し,電子情報通信学会学術奨励賞を受賞することになりました.学術奨励賞は,春と秋の大会数千件の論文の中から33歳未満の若手研究者70名ほどに与えられる賞です.授賞式は,東海大学での総合大会の中の328日夜の懇親会の場で行われます.総合大会参加者は,できるだけ懇親会に出席して,お祝いしてあげて下さい.なお,例年,学生は懇親会費半額です.

[受賞論文]

高木真一,田中良明,富永英義,“バッチャ・バンヤン網の放送形トラヒック処理特性”,1997年電子情報通信学会総合大会, No.B-6-47, 19973.

 

199794

電子情報通信学会通信ソサイエティ功労感謝状

936日の4日間,早稲田大学で電子情報通信学会ソサイエティ大会が開かれました.4日の通信ソサイエティ総会の席で,私は,情報通信分野大学間相互交流プログラム時限研究専門委員会幹事の職務に関して,通信ソサイエティ功労感謝状を授与されました.

 

ホームに戻る