文献リスト
田中良明
1.論文誌
(P1) 田中良明,原島博,宮川洋,“多モード2進位相連続FSK方式”,電子通信学会論文誌(A), Vol.58-A, No.11, pp.712-718, 1975年11月.●電子通信学会業績賞対象業績(P1)〜(P7)
(P2) 宮川洋,原島博,辰井教孝,田中良明,“位相連続波を用いたディジタル位相変調方式”,電子通信学会論文誌(A), Vol.58-A, No.12, pp.767-774, 1975年12月.
(P3) 田中良明,原島博,宮川洋,“多進位相連続FSK方式のコヒーレント検波”,電子通信学会論文誌(A), Vol.J59-A, No.3, pp.255-256, 1976年3月.
(P4) 田中良明,原島博,宮川洋,“位相連続FSK方式における誤り制御の一方式”,電子通信学会論文誌(A), Vol.J59-A, No.10, pp.893-895, 1976年10月.
(P5) 田中良明,原島博,宮川洋,“相関QAM方式”,電子通信学会論文誌(B), Vol.J61-B, No.2, pp.106-112, 1978年2月.
(P6) 田中良明,原島博,宮川洋,“PSKにおける誤り率特性改善の一方式”,電子通信学会論文誌(B), Vol.J61-B, No.7, pp.593-599, 1978年7月.●丹羽記念賞受賞論文
(P7) 田中良明,原島博,宮川洋,“CPFSKへの誤り訂正符号の適用”,電子通信学会論文誌(B), Vol.J61-B, No.10, pp.823-830, 1978年10月.
(P8) 田中良明,秋山稔,“スイッチ回路網における選択量の性質”,電子通信学会論文誌(B), Vol.J64-B, No.3, pp.167-174, 1981年3月.
(P9) 秋山稔,田中良明,山下幹夫,飯尾誠,“独立斜回線を考慮した通信網の階層構成”,電子通信学会論文誌(B), Vol.J64-B, No.6, pp.520-527, 1981年6月.
(P10) J.Seguel, Y.Tanaka, and M.Akiyama, “Simulation Analysis of the Waiting Time Distribution of A Packetized Voice Concentrator”, Transactions of the IECE of Japan, Vol.E65, No.2, pp.115-122, February 1982.
(P11) 田中良明,フリオ・セゲール,秋山稔,“音声パケットマルチプレクサの特性解析”,電子通信学会論文誌(B), Vol.J65-B, No.5, pp.539-546, 1982年5月.
(P12) 秋山稔,田中良明,飯尾誠,高橋学,“通信網における他方路転送形拡大迂回中継方式”,電子通信学会論文誌(B), Vol.J65-B, No.11, pp.1425-1432, 1982年11月.
(P13) 秋山稔,田中良明,山下幹夫,チョン・リッチョン,“通信網における異常トラヒック処理”,電子通信学会論文誌(B), Vol.J65-B, No.12, pp.1507-1514, 1982年12月.
(P14) 田中良明,秋山稔,“非階層多段中継通信網の構成”,電子通信学会論文誌(B), Vol.J66-B, No.12, pp.1494-1501, 1983年12月.
(P15) 秋山稔,田中良明,菊池俊夫,宇治浩明,“暗号を用いた無記名投票方式”,電子通信学会論文誌(A), Vol.J67-A, No.12, pp.1278-1285, 1984年12月.
(P16) J.Seguel, Y.Tanaka, and M.Akiyama, “Voice-Data Hybrid Transmission Systems in 64kbit/sec Digital Lines”, Transactions of the IECE of Japan, Vol.E68, No.1, pp.22-28, January 1985.
(P17) M.Akiyama, Y.Tanaka, J.Seguel, and K.Sawada, “Mesh Type Distributed Packet Switching Systems”, Transactions of the IECE of Japan, Vol.E68, No.2, pp.59-64, February 1985.
(P18) 秋山稔,田中良明,鈴木教洋,“光ファイバ通信を用いた広域電話網の構成”,電子通信学会論文誌(B), Vol.J68-B, No.4. pp.460-467, 1985年4月.
(P19) 秋山稔,田中良明,フリオ・セゲール,福島秀顕,“TSTST時分割通話路のトラヒック解析”,電子通信学会論文誌(B), Vol.J68-B, No.9, pp.971-978, 1985年9月.
(P20) 秋山稔,田中良明,新保淳,“多重暗号化無記名投票方式”,電子通信学会論文誌(B), Vol.J69-B, No.4, pp.314-323, 1986年4月.
(P21) 秋山稔,田中良明,浜田高宏,“DSI音声・データ多元トラヒック処理の特性解析”,電子通信学会論文誌(B), Vol.J69-B, No.5, pp.442-448, 1986年5月.
(P22) 田中良明,瀬崎薫,秋山稔,“縦続構成多重接続スイッチ回路網”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J70-B, No.1, pp.41-47, 1987年1月.
(P23) 田中良明,瀬崎薫,秋山稔,“多対一接続3段スイッチ回路網”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J70-B, No.2, pp.179-185, 1987年2月.
(P24) 田中良明,内田孝則,秋山稔,“暗号を用いた内容証明・配達証明サービス”,電子情報通信学会論文誌(D), Vol.J70-D, No.2, pp.423-431, 1987年2月.
(P25) 田中良明,樊瑞雪,秋山稔,“行列計算による高信頼通信網設計”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J70-B, No.5, pp.551-556, 1987年5月.
(P26) 田中良明,清水修,秋山稔,“リンコンペックススクランブラ”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J70-B, No.7, pp.894-896, 1987年7月.
(P27) 田中良明,秋山稔,ベングト・ヴァルストレム,“高信頼非階層通信網のコスト最小化設計”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J71-B, No.4, pp.483-489, 1988年4月.
(P28) 田中良明,秋山稔,ベングト・ヴァルストレム,“グラフにおける節点独立経路数近似式”,電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J71-A, No.7, pp.1473-1476, 1988年7月.
(P29) 田中良明,内田孝則,秋山稔,“資金の流れが追跡不可能な電子送金法”,電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J71-A, No.8, pp.1585-1591, 1988年8月.
(P30) 瀬崎薫,田中良明,秋山稔,“縦続ベネス網−多対1再配置非閉塞スイッチ回路網の一構成−”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J71-B, No.8, pp.915-921, 1988年8月.
(P31) 田中良明,井上潤吾,秋山稔,“日本語会話音声のオンオフパターン”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J72-B-I, No.4, pp.323-330, 1989年4月.
(P32) 田中良明,瀬崎薫,秋山稔,“木状構成多対1接続スイッチ回路網”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J72-B-I, No.6, pp.468-475, 1989年6月.
(P33) 瀬崎薫,田中良明,秋山稔,“一般ベネス網の非ふくそうセルフルーチング制御”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J72-B-I, No.11, pp.1028-1033, 1989年11月.
(P34) 田中良明,宮越勝之,秋山稔,“階層的ファジーシステムによる通信網の利益最大制御”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J73-B-I, No.5, pp.428-435, 1990年5月.
(P35) K.Sezaki, Y.Tanaka, and M.Akiyama, “N:1 Connection Switching Networks Suited For Time Division Switching”, North-Holland Computer Networks and ISDN Systems, 20, pp.383-389, 1990.
(P36) 田中良明,上野友幸,井上潤吾,秋山稔,“音声パケット通信における瞬断品質評価と適応遅延制御”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J73-B-I, No.7, pp.610-617, 1990年7月.
(P37) 樊瑞雪,秋山稔,田中良明,“予定表照合入力バッファ形ATM交換方式”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J73-B-I, No.12, pp.894-901, 1990年12月.●電子情報通信学会PAACSフレンドシップ賞受賞論文
(P38) 田中良明,秋山稔,保坂慎一郎,“ATM交換用セル転送比率制御形優先制御方式”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J74-B-I, No.6, pp.427-434, 1991年6月.
(P39) K.Sezaki, Y.Tanaka, and M.Akiyama, “A New ATM Switching Network Which is Robust for Multicast”, IEICE Transactions, Vol.E74, No.9, pp.2779-2784, September 1991.
(P40) Y.Tanaka, K.Miyakoshi, and M.Akiyama, “Dynamic Routing by the Use of Hierarchical Fuzzy System”, IEICE Transactions, Vol.E74, No.12, pp.4000-4006, December 1991.
(P41) 田中良明,上野友幸,秋山稔,“多段中継を考慮したATM通信品質制御”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J75-B-I, No.1, pp.22-29, 1992年1月.
(P42) 秋山稔,田中良明,西村憲治,“ペイテレビサービス用加入者個別暗号化方式”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J75-B-I, No.1, pp.41-47, 1992年1月.
(P43) 田中良明,保坂慎一郎,“学習機能を用いた通信網のファジー制御”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J76-B-I, No.2, pp.91-99, 1993年2月.
(P44) 丹代武,河合和哉,田中謙治,田中良明,“有印文書伝送システム”,電子情報通信学会論文誌(D-I), Vol.J76-D-I, No.3, pp.139-147, 1993年3月.●電気通信普及財団テレコムシステム技術賞受賞論文
(P45) Y.Tanaka and P.C.Huang, “Multiple Destination Routing Algorithms” (Invited Paper), IEICE Transactions on Communications, Vol.E76-B, No.5, pp.544-552, May 1993.●電子情報通信学会PAACSフレンドシップ賞受賞論文
(P46) 田中良明,土谷浩史,“集線網を用いた非対称放送形ATMスイッチ回路網”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J76-B-I, No.8, pp.601-609, 1993年8月.
(P47) 田中良明,土谷浩史,石竜権,“バッファ付き集線網を用いた非対称放送形ATMスイッチ回路網”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J76-B-I, No.12, pp.1008-1011, 1993年12月.
(P48) P.C.Huang and Y.Tanaka, “Multicast Routing Based on Predicted Traffic Statistics”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E77-B, No.10, pp.1188-1193, October 1994.
(P49) 田中良明,臼井鉄也,“B-ISDNにおける放送視聴者数遷移モデル”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J77-B-I, No.12, pp.701-709, 1994年12月.
(P50) 田中良明,西野良祐,“放送視聴トラヒックのモデル化”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J78-B-I, No.4, pp.209-211, 1995年4月.
(P51) 田中良明,清水修,小島章裕,友近剛史,“ベクトル化によるトラヒックシミュレーションの高速化”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J78-B-I, No.5, pp.224-231, 1995年5月.
(P52) Y.Tanaka and O.Berlage, “A Fast Dynamic Algorithm for Storage Allocation in Telecommunication Networks”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E78-B, No.7, pp.1025-1032, July 1995.
(P53) Y.Tanaka and O.Berlage, “Application of Genetic Algorithms to VOD Network Topology Optimization”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E79-B, No.8, pp.1046-1053, August 1996.
(P54) 田中良明,清水修,三宅篤,“出力バッファ形非対称放送形ATMスイッチ回路網”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J79-B-I, No.9, pp.624-632, 1996年9月.
(P55) 田中良明,清水修,友近剛史,“ATMトラヒックのベクトル化シミュレーション”,電子情報通信学会論文誌(B-II), Vol.J80-B-II, No.1, pp.137-139, 1997年1月.
(P56) 三好匠,田中良明,“放送形通信網の最適階層構成”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J81-B-I, No.2, pp.41-48, 1998年2月.
(P57) 小島久史,三好匠,田中良明,富永英義,“ATM網におけるマルチキャストルーチング”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J81-B-I, No.6, pp.362-370, 1998年6月.
(P58) K.Mase, T.Asaka, Y.Tanaka, and H.Tominaga, “Planning and Design of Contents-Delivery Systems Using Satellite and Terrestrial Networks”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E81-B, No.11, pp.2041-2047, November 1998.
(P59) 三好匠,田中良明,瀬崎薫,“デルタスター構成のマルチキャスト通信網への適用”,電子情報通信学会論文誌(B-I), Vol.J81-B-I, No.12, pp.827-838, 1998年12月.
(P60) T.Asaka, H.Miwa, and Y.Tanaka, “Hash-based Query Caching Method for Distributed Web Caching in Wide Area Networks”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E82-B, No.6, pp.907-914, June 1999.
(P61) 高木真一,田中良明,富永英義,“コピー準備網付きバッチャ・バンヤンスイッチ回路網”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J82-B, No.9, pp.1655-1664, 1999年9月.
(P62) T.Asaka, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Virtual-Cost-Based Algorithm for Dynamic Multicast Routing in Satellite-Terrestrial Networks”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E83-B, No.3, pp.680-689, March 2000.
(P63) T.Asaka, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Dynamic Multicast Routing Algorithm Using Predetermined Path Search”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E83-B, No.5, pp.1128-1135, May 2000.
(P64) T.Asaka, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “New Distributed Multicast Routing and its Performance Evaluation”, Lecture Notes in Computer Science, Vol.1815, pp.835-846, Springer, May 2000.
(P65) T.Takeda, S.Takagi, Y.Tanaka, and H.Tominaga, “A Method to Reduce the External Blocking in the Batcher Banyan Network with Incomplete Copy Network”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E83-B, No.12, pp.2607-2614, December 2000.
(P66) T.Asaka, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Label Algorithm for Delay-Constrained Dynamic Multicast Routing”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E84-B, No.1, pp.55-62, January 2001.
(P67) 三好匠,田中良明,瀬崎薫,“マルチキャストトラヒックの増加を考慮したネットワーク増設法”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J84-B, No.6, pp.1010-1024, 2001年6月.
(P68) K.Yamori, Y.Tanaka, and H.Akimaru, “Price Optimization of Contents Delivery Systems with Priority”, Networking – ICN 2001, Lecture Notes in Computer Science, Vol.2093, pp.65-74, Springer, July 2001.
(P69) E.Takahashi and Y.Tanaka, “Dynamic Bandwidth Allocation System Using English Auction”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E85-B, No.2, pp.532-539, February 2002.
(P70) 武田知典,田中良明,富永英義,“コア網における公平性を考慮した動的負荷分散方式”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J86-B, No.2, pp.174-186, 2003年2月.
(P71) T.Miyoshi, T.Asaka, and Y.Tanaka, “Dynamic Multicast Routing with Predetermined Path Approach for Layered Streams”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E86-B, No.6, pp.1829-1838, June 2003.
(P72) 高橋英士,田中良明,“一般化ビックレイオークションを用いた効率的通信リソース配分メカニズム”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J86-B, No.7, pp.1268-1277, 2003年7月.●電気通信普及財団テレコムシステム技術賞奨励賞受賞論文
(P73) 矢守恭子,田中良明,“優先制御によるデータ転送のユーザ効用最大化”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J86-B, No.10, pp.2041-2052, 2003年10月.●電子情報通信学会論文賞受賞論文
(P74) E.Takahashi and Y.Tanaka, “Auction-Based Effective Bandwidth Allocation Mechanism”, Telecommunication Systems, Vol.24:2-4, pp.323-338, October 2003.
(P75) 岡本学,田中良明,“匿名配布を用いた無記名電子投票”,電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J87-A, No.7, pp.958-966, 2004年7月.
(P76) 園田隆史,中村文隆,若原恭,田中良明,“重複単一化転送アグリゲーション方式の提案とTCPトラヒックへの応用”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J87-B, No.10, pp.1668-1677, 2004年10月.
(P77) T.Miyoshi and Y.Tanaka, “Adaptive Content Delivery System with Multicasting and Buffering for Heterogeneous Networks”, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E88-D, No.2, pp.204-213, February 2005.
(P78) S.Xu, K.Sezaki, and Y.Tanaka, “A Two-Stage Simulated Annealing Logical Topology Reconfiguration in IP over WDM Networks”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E88-B, No.6, pp.2483-2494, June 2005.
(P79) 高橋英士,八木規行,矢守恭子,田中良明,“市場に基づく優先制御コンテンツ配信システム”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J88-B, No.6, pp.1047-1057, 2005年6月.
(P80) 梶田剛広,高橋英士,矢守恭子,田中良明,“ユーザ効用に基づくマルチキャスト最適配信間隔設定と呼受付制御”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J88-B, No.10, pp.2042-2051, 2005年10月.
(P81) 矢守恭子,田中良明,“差別化サービスの最低保証帯域幅と支払意思額の関係”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J89-B, No.3, pp.390-394, 2006年3月.
(P82) 岡本学,田中良明,“秘密情報配布の方法”,電子情報通信学会論文誌(A), Vol.J89-A, No.8, pp.662-670, 2006年8月.
(P83) W.Tan, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Rate-Based and Gap-Based Available Bandwidth Estimation Techniques in Cross-Traffic Context”, Management of Convergence Networks and Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.4238, pp.73-81, Springer, September 2006.●学生奨励賞受賞論文
(P84) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Temporal Patterns and Properties in Multiple-Flow Interactions”, Management of Convergence Networks and Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.4238, pp.92-101, Springer, September 2006.
(P85) T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Detecting and Identifying Network Anomalies by Component Analysis”, Management of Convergence Networks and Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.4238, pp.501-504, Springer, September 2006.
(P86) K.Yamori and Y.Tanaka, “Users’ Benefit and Provider's Revenue of Content Delivery Services with Priority Control”, Project E-Society: Building Bricks, IFIP International Federation for Information Processing, Vol.226, pp.240-250, Springer, October 2006.
(P87) M.Yap, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Point of Reference in Perception of Network Performance by Active Probing”, Managing Next Generation Networks and Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.4773, pp.205-214, Springer, September 2007.
(P88) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Quantitative Analysis of Temporal Patterns in Loosely Coupled Active Measurement Results”, Managing Next Generation Networks and Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.4773, pp.415-424, Springer, September 2007.
(P89) T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Detection and Identification of Neptune Attacks and Flash Crowds”, Managing Next Generation Networks and Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.4773, pp.571-574, Springer, September 2007.
(P90) 水野修,郷裕一,白神彰則,安部剛,田中良明,“テスト駆動開発モデルに基づくIPサービスアプリケーション開発のための試験項目抽出システム”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J90-B, No.10, pp.945-956, 2007年10月.
(P91) N.Karasawa, K.Yamori, K.Donkai, and Y.Tanaka, “Analysis and Modelling of Willingness to Receive Reward for Relay in Ad Hoc Networks”, Integration and Innovation Orient to E-Society Volume 2, IFIP International Federation for Information Processing, Vol.252, pp.160-167, Springer, December 2007.
(P92) T.Kajita, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Pricing for Maximizing Provider's Revenue in Multicast Content Delivery Services”, Towards Sustainable Society on Ubiquitous Networks, IFIP International Federation for Information Processing, Vol.286, pp.173-183, Springer, August 2008.
(P93) M.Zhanikeev, Y.Tanaka, and T.Ogishi, “Probing Based Topology Inference for Large Scale Community Networks”, Challenges for Next Generation Network Operations and Service Management, Lecture Notes in Computer Science, Vol.5297, pp.92-101, Springer, October 2008.
(P94) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “A Framework for Detection of Traffic Anomalies Based on IP Aggregation”, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E92-D, No.1, pp.16-23, January 2009.
(P95) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“コンテンツ配信のための複数サーバマルチキャストトリー構築法”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J92-B, No.3, pp.515-526, 2009年3月.
(P96) D.Pham Van, M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Traffic Trace Engineering”, Managements Enabling the Future Internet for Changing Business and New Computing Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.5787, pp.1-10, Springer, September 2009.
(P97) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Lightweight Traffic Monitoring and Analysis Using Video Compression Techniques”, Managements Enabling the Future Internet for Changing Business and New Computing Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.5787, pp.92-101, Springer, September 2009.●論文賞受賞論文
(P98) 山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける往復遅延時間を用いた適応形トランスポートプロトコル”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J93-B, No.5, pp.735-746, 2010年5月.
(P99) 岡本司,三宅功,矢守恭子,田中良明,“最低帯域条件を有する企業ユーザに対する帯域確保サービスの効用”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J94-B, No.3, pp.423-435, 2011年3月.
(P100) X.Wang, T.Chap, S.Xu, and Y.Tanaka, “Toward Distributed Translucent Wavelength Switched Optical Networks under GMPLS/PCE Architecture”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E95-B, No.3, pp.740-751, March 2012.
(P101) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Game Theoretic Framework for Bandwidth Allocation and Pricing in Federated Wireless Networks”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E95-B, No.4, pp.1109-1116, April 2012.
(P102) J.Huang, Y.Tanaka, and Y.Ma, “On Approximating a Multicast Routing Tree with Multiple Quality-of-Service Constraints”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E95-B, No.6, pp.2005-2012, June 2012.
(P103) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Modelling Network Performance of End Hosts”, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E95-D, No.7, pp.1872-1881, July 2012.
(P104) J.Huang, Y.Liu, Q.Duan, and Y.Tanaka, “Modeling and Algorithms for QoS-aware Service Composition in Virtualization-based Cloud Computing”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E96-B, No.1, pp.10-19, January 2013.
(P105) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “An Incentive-Compatible Load Distribution Approach for Wireless Local Access Networks with Usage-Based Pricing”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E96-B, No.2, pp.451-458, February 2013.
(P106) B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Dempster-Shafer Evidence Theory Based Trust Management Strategy against Cooperative Black Hole Attacks and Gray Hole Attacks in MANETs”, ICACT Transactions on the Advanced Communications Technology (TACT), Vol.2, No.3, pp.223-232, May 2013.
(P107) 山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける送信速度制御を用いた近傍トラヒック適応形負荷分散手法”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J96-B, No.7, pp.782-792, 2013年7月.
(P108) X.Wang, F.Balasis, S.Xu, and Y.Tanaka, “Sparse Placement of Wavelength Convertible 3R Regenerators and Joint Resource Assignment in Large-Scale Optical Networks”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E96-B, No.7, pp.1845-1856, July 2013.
(P109) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Multi-Stage Non-cooperative Game for Pricing and Connection Admission Control in Wireless Local Area Networks”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E96-B, No.7, pp.1986-1996, July 2013.
(P110) F.Balasis, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “Dynamic Physical Impairment-Aware Routing and Wavelength Assignment in 10/40/100 Gbps Mixed Line Rate Optical Networks”, ICACT Transactions on Advanced Communications Technology (TACT), Vol.2, No.6, pp.343-351, November 2013.
(P111) C.Zhang, B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Duopoly Competition in Time-Dependent Pricing for Improving Revenue of Network Service Providers”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E96-B, No.12, pp.2964-2975, December 2013.
(P112) X.Fan, B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Road Side Unit Assisted Stochastic Multi-hop Broadcast Scheme for Instant Emergency Message Propagation”, ICACT Transactions on Advanced Communications Technology (ICACT-TACT), Vol.3, No.3, pp.450-457, May 2014.
(P113) J.Huang, Q.Duan, Q.Chen, Y.Sun, Y.Tanaka, and W.Wang, “Guaranteeing End-to-End Quality of Service with a Generic Routing Approach”, ACM SIGAPP Applied Computing Review, Vol.14, No.2, pp.8-12, June 2014.
(P114) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “A graphical method for detection of Flash Crowds in traffic”, Telecommunication Systems, Vol.57, No.1, pp.91-105, September 2014
(P115) C.Zhang, B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Oligopoly Competition in Time-Dependent Pricing for Improving Revenue of Network Service Providers with Complete and Incomplete Information”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E98-B, No.1, pp.20-32, January 2015.
(P116) 山崎託,山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける近傍端末を利用した自律的優先再送端末選択方式”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J98-B, No.6, pp.484-496, 2015年6月.
(P117) C.Zhang, B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Novel Stackelberg-Bertrand Game Model for Pricing Content Provider”, EAI Endorsed Transactions on Collaborative Computing, Vol.15, No.4, pp.e2, August 2015.
(P118) B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, Z.Zhou, S.Liu, and Y.Tanaka, “Facilitating Incentive-Compatible Access Probability Selection in Wireless Random Access Networks”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E98-B, No.11, pp.2280-2290, November 2015.
(P119) Z.Liu, M.Dong, B.Gu, C.Zhang, Y.Ji, and Y.Tanaka, “Fast-Start Video Delivery in Future Internet Architectures with Intra-domain Caching”, Mobile Networks and Applications, Vol.22, No.1, pp.98-112, February 2017, First Online March 2016.
(P120) Z.Liu, C.Zhang, B.Gu, M.Dong, Y.Ji, and Y.Tanaka, “Markov-Decision-Process-Assisted Consumer Scheduling in a Networked Smart Grid”, IEEE Access, Vol.5, pp.2448-2458, November 2016.
(P121) T.Yamazaki, R.Yamamoto, T.Miyoshi, T.Asaka, and Y.Tanaka, “PRIOR: Prioritized Forwarding for Opportunistic Routing”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E100-B, No.1, pp.28-41, January 2017.
(P122) 岡本司,三宅功,矢守恭子,田中良明,“最低帯域条件を有する企業ユーザ向け帯域確保サービスの設計法”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J100-B, No.3, pp.214-225, 2017年3月.
(P123) T.Yamazaki, R.Yamamoto, T.Miyoshi, T.Asaka, and Y.Tanaka, “Opportunistic Routing Using Prioritized Forwarders with Retransmission Control”, Image Processing & Communications, De Gruyter, Vol.21, No.1, pp.55-64, April 2017.
(P124) B.Gu, Z.Liu, C.Zhang, K.Yamori, O.Mizuno, and Y.Tanaka, “A Stackelberg Game Based Pricing and User Association for Spectrum Splitting Macro-Femto HetNets”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E101-B, No.1, pp.154-162, January 2018.
(P125) Z.Liu, S.Ishihara, Y.Cui, Y.Ji, and Y.Tanaka, “JET: Joint source and channel coding for error resilient virtual reality video wireless transmission”, Signal Processing, Elsevier, Vol.147, pp.154-162, February 2018.
(P126) C.Zhang, B.Gu, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Cost- and Energy-Aware Multi-Flow Mobile Data Offloading Using Markov Decision Process”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E101-B, No.3, pp.657-666, March 2018.
(P127) F.Balasis, S.Xu, and Y.Tanaka, “Analysis of the Cost and Energy Efficiency of Future Hybrid and Heterogeneous Optical Networks”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E101-B, No.5, pp.1222-1232, May 2018.
(P128) C.Zhang, Z.Liu, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “A Deep Reinforcement Learning Based Approach for Cost- and Energy-Aware Multi-Flow Mobile Data Offloading”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E101-B, No.7, pp.1625-1634, July 2018.
(P129) W.Li, C.Zhang, Z.Liu, and Y.Tanaka, “Incentive Mechanism Design for Crowdsourcing-Based Indoor Localization”, IEEE Access, Vol.6, pp.54042-54051, September 2018.
(P130) C.Zhang, T.Ohashi, M.Saijo, J.Solis, Y.Takeda, A.-L. Lindborg, R.Takeda, and Y.Tanaka, “A Monte Carlo Based Computation Offloading Algorithm for Feeding Robot IoT System”, Lecture Notes in Computer Science, Vol.11344, pp.163-171, Springer, December 2018.
(P131) R.Yamamoto, S.Nishibu, T.Yamazaki, Y.Okamura, and Y.Tanaka, “ACO-Inspired Energy-Aware Routing Algorithm for Wireless Sensor Networks”, Journal of Telecommunications and Information Technology, pp.5-13, January 2019.
(P132) X.Li, C.Zhang, B.Gu, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Optimal Pricing and Service Selection in the Mobile Cloud Architecture”, IEEE Access, Vol.7, pp.43564-43572, March 2019.
(P133) X.Li, B.Gu, C.Zhang, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Optimal Pricing for Service Provision in Heterogeneous Cloud Market”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E102-B, No.6, pp.1148-1159, June 2019.
(P134) T.Yamazaki, R.Yamamoto, G.Hosokawa, T.Kunitachi, and Y.Tanaka, “Decentralized Local Scaling Factor Control for Backoff-based Opportunistic Routing”, IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E102-D, No.12, pp.2317-2328, December 2019.
(P135) W.Li, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Privacy-Aware Sensing-Quality-Based Budget Feasible Incentive Mechanism for Crowdsourcing Fingerprint Collection”, IEEE Access, Vol.8, No.1, pp.49775-49784, February 2020.
(P136) W.Li, Z.Liu, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Pseudo Label-driven Federated Learning-Based Decentralized Indoor Localization via Mobile Crowdsourcing”, IEEE Sensors Journal, Vol.20, No.9, pp.11556-11565, October 2020.
(P137) 大石晴夫,矢守恭子,張成,田中良明,“通信ネットワーク故障頻度とユーザ効用の関係を用いた回線リソース配分におけるオークション適用”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J104-B, No.3, pp.261-270, 2021年3月.
(P138) 大石晴夫,矢守恭子,張成,田中良明,“異種混合ネットワークサービス資源協調フレームワーク”,電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J105-B, No.1, pp.1-13, 2022年1月.
2.国際学会
(I1) H.Miyakawa, H.Harashima, and Y.Tanaka, “A New Digital Modulation Scheme - Multi-mode Binary CPFSK -”, 3rd International Conference on Digital Satellite Communications (ICDSC-3), Kyoto, Japan, pp.105-112, November 1975.
(I2) Y.Tanaka and M.Akiyama, “An Application of Information Theory to Switching Network Design”, 10th International Teletraffic Congress (ITC 10), Montreal, Canada, Session 5.1, #3, June 1983.
(I3) Y.Tanaka, M.Akiyama, and B.Wallstroem, “A Systematic Design Method of Highly Reliable Communication Networks by the Use of Graph Theory”, 12th International Teletraffic Congress (ITC 12), Torino, Italy, pp.4.2B.5.1-4.2B.5.7, June 1988.
(I4) Y.Tanaka and M.Akiyama, “Recent Progress in Highly Reliable Network Design Theory”, International Seminar on Teletraffic and Network (ISTN’88), Beijing, China, pp.98-101, September 1988.
(I5) K.Sezaki, Y.Tanaka, and M.Akiyama, “Configuration of Non-Blocking Multiconnection Switching Networks”, 1988 Joint Conference on Communication Networks and Switching Systems (JC-CNSS’88), Seoul, Korea, pp.79-84, November 1988.
(I6) H.Itoh, M.Akiyama, and Y.Tanaka, “A Study on ATM Multiplexed Characteristics of Bursty Traffic Model”, ITC Specialist Seminar, Adelaide, Australia, Paper No.5.3, September 1989.
(I7) K.Sezaki, Y.Tanaka, and M.Akiyama, “N:1 Connection Switching Networks Suited For Time Division Switching”, ITC Specialist Seminar, Adelaide, Australia, Paper No.18.2, September 1989.
(I8) K.Sezaki, Y.Tanaka, and M.Akiyama, “The Cascade Clos Broadcast Switching Network - A New ATM Switching Network Which is Multiconnection Non-Blocking”, 13th International Switching Symposium, Stockholm (ISS’90), Sweden, Session A6, Paper #6, Vol.4, pp.143-147, May 1990.
(I9) C.Han, M.Akiyama, Y.Tanaka, and J.Mizusawa, “Waiting-time Approximation of Polling System with X/K-type Cyclic Service”, 1990 Joint Conference on Communications, Networks, Switching Systems and Satellite Communications (JC-CNSS’90), Cheju Island, Korea, pp.3-7, December 1990.
(I10) Y.Tanaka, K.Miyakoshi, and M.Akiyama, “Intelligent Routing by the Use of Hierarchical Fuzzy System”, 13th International Teletraffic Congress (ITC 13), Copenhagen, Denmark, Systems Engineering and Traffic Engineering, pp.149-154, June 1991.
(I11) P.C.Huang and Y.Tanaka, “Traffic Handling Characteristics of Weighted Greedy Algorithm for Broadcast Distribution”, 1992 Joint Conference on Communications, Networks, Switching Systems and Satellite Communications (JC-CNSS’92), Kyungju, Korea, pp.25-29, July 1992.
(I12) P.C.Huang and Y.Tanaka, “Dynamic Broadcast Routing by Considering the Number of Viewers”, 1993 Joint Conference on Communications, Networks and Switching Systems (JC-CNSS’93), Sapporo, Japan, pp.150-155, June 1993.
(I13) P.C.Huang and Y.Tanaka, “Dynamic Weighted Greedy Algorithm Using Predicted Traffic Statistics”, 1994 Joint Conference on Communications, Networks and Switching Systems (JC-CNSS’94), Taejon, Korea, pp.152-157, July 1994.
(I14) Y.Tanaka and O.Berlage, “Storage Allocation Policies in Distribution Networks for a Video-on-Demand Service”, 1994 Joint Conference on Communications, Networks and Switching Systems (JC-CNSS’94), Taejon, Korea, pp.181-186, July 1994.
(I15) Y.Tanaka, “Theoretical Issues on Integrated Telecommunication and Broadcast Network” (Invited Lecture), Workshop on New Media Technologies, Seoul, Korea, pp.31-39, June 1996.
(I16) N.Ishikawa, Y.Tanaka, and T.Hamada, “ATM Traffic Simulation Using Parallel Computer”, 1997 Asia Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT’97), Hanoi, Vietnam, pp.6.2.1-6.2.5, March 1997.
(I17) T.Miyoshi, Y.Tanaka, and K.Sezaki, “Optimal Topology Design of the Integrated Telecommunication and Broadcast Network”, 1997 Asia Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT’97), Hanoi, Vietnam, pp.13.3.1-13.3.5, March 1997.
(I18) T.Miyoshi, Y.Tanaka, and K.Sezaki, “Optimal Hierarchical Structure of Nationwide Multicast Network”, 3rd Asia-Pacific Conference on Communications (APCC’97), Sydney, Australia, pp.105-109, December 1997.
(I19) S.Takagi, Y.Tanaka, and H.Tominaga, “Batcher Banyan Network with Cell Copy Preparation Stages for Multicast Switching”, 1st IEEE International Conference on ATM (ICATM’98), Colmar, France, pp.155-161, June 1998.
(I20) M.Yamamuro, Y.Hara, Y.Tanaka, and H.Tominaga, “Information Visualization for LAN/WAN Management”, 1998 Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS’98), Sendai, Japan, pp.511-522, September 1998.
(I21) K.Mase, T.Asaka, Y.Tanaka, and H.Tominaga, “Planning and Design of Contents-Delivery Systems Using Satellite and Terrestrial Networks”, 8th International Telecommunication Network Planning Symposium (Networks 98), Sorrento, Italy, pp.477-482, October 1998.
(I22) T.Asaka, H.Miwa, and Y.Tanaka, “Distributed Web Caching using Hash-based Query Caching Method”, 1999 IEEE International Conference on Control Applications (1999 CCA), Kohala Coast - Island of Hawai'i, Hawai'i, USA, No.WP3-6, pp.1620-1625, August 1999.
(I23) E.Takahashi and Y.Tanaka, “Dynamic Bandwidth Allocation by the Use of Auction in Backbone Networks”, 1999 Asia Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT’99), Ulaanbaatar, Mongolia, pp.39-43, August 1999.
(I24) S.Shimizu, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Multicast Network Design by the Use of Heuristic Algorithms”, 1999 Asia Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT’99), Ulaanbaatar, Mongolia, pp.68-72, August 1999.
(I25) T.Miyoshi, Y.Tanaka, and K.Sezaki, “A Study on Multicast Network Topology Extension”, 1999 Asia Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT’99), Ulaanbaatar, Mongolia, pp.73-77, August 1999.
(I26) T.Takeda, S.Takagi, Y.Tanaka, and H.Tominaga, “A Method to Reduce the External Blocking in the Batcher Banyan Network with Cell Copy Preparation Stages”, 1999 Asia Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT’99), Ulaanbaatar, Mongolia, pp.177-181, August 1999.
(I27) T.Asaka, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Multicast Routing in Satellite-Terrestrial Networks”, 5th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC’99), Beijing, China, pp.768-771, October 1999.
(I28) T.Miyoshi, Y.Tanaka, and K.Sezaki, “Topological Design Comparison for Multicast Network”, 1999 IEEE Global Telecommunications Conference (GLOBECOM’99), Rio de Janeiro, Brazil, pp.1899-1904, December 1999.
(I29) T.Asaka, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “New Distributed Multicast Routing and its Performance Evaluation”, IFIP-TC6 / European Commission NETWORKING 2000, Paris, France, Broadband Communications, High Performance Networking, and Performance of Communication Networks, Lecture Notes in Computer Science, Vol.1815, pp.835-846, Springer, May 2000.
(I30) T.Asaka, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “A New Routing Algorithm for Delay-Constrained Dynamic Multicast”, 1st IEEE European Conference on Universal Multiservice Networks (ECUMN’2000), Colmar, France, pp.231-238, October 2000.
(I31) E.Takahashi and Y.Tanaka, “Auction Method and its Performance in Dynamic Bandwidth Allocation Service”, 1st IEEE European Conference on Universal Multiservice Networks (ECUMN’2000), Colmar, France, pp.328-334, October 2000.
(I32) T.Miyoshi, K.Mouri, T.Asaka, and Y.Tanaka, “Robust Topology for Enterprise Networks against Diverse Tariff Structures”, 1st IEEE European Conference on Universal Multiservice Networks (ECUMN’2000), Colmar, France, pp.344-350, October 2000.
(I33) K.Yamori, Y.Tanaka, and H.Akimaru, “Price Optimization of Contents Delivery Systems with Priority”, IEEE International Conference on Networking (ICN 2001), Colmar, France, Networking – ICN 2001, Lecture Notes in Computer Science, Vol.2093, pp.65-74, Springer, July 2001.
(I34) R.Kanishima, Y.Tanaka, K.Asatani, and H.Tominaga, “Selective Wavelength System for Optical Packet Switched Networks”, 4th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2001), Kathmandu, Nepal / Atami, Japan, Session 1, pp.7-11, November 2001.
(I35) A.Atsumi, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Optimal Grouping Method on Hierarchical Routing”, 4th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2001), Kathmandu, Nepal / Atami, Japan, Session 3, pp.64-68, November 2001.
(I36) E.Takahashi, T.Ohara, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Cost Sharing Methods for Multicast Services and Probability Distribution of Shared Cost”, 4th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2001), Kathmandu, Nepal / Atami, Japan, Session 3, pp.74-78, November 2001.
(I37) K.Mouri, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Optimization of Robust Enterprise Networks against Diverse Tariff Structures”, 4th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2001), Kathmandu, Nepal / Atami, Japan, Session 3, pp.79-83, November 2001.
(I38) K.Yamori, Y.Tanaka, and H.Akimaru, “Pricing Method for Contents Delivery with Priority Considering Request Rate”, 4th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2001), Kathmandu, Nepal / Atami, Japan, Session 4, pp.96-100, November 2001.
(I39) T.Miyoshi and Y.Tanaka, “Adaptive Contents Delivery System Using Multicasting and Buffering in Best Effort Networks”, 4th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2001), Kathmandu, Nepal / Atami, Japan, Session 4, pp.101-105, November 2001.
(I40) K.Nomura, K.Yamori, E.Takahashi, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Waiting Time versus Utility to Download Images”, 4th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2001), Kathmandu, Nepal / Atami, Japan, Session 5, pp.128-132, November 2001.
(I41) J.Ito, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Evaluation of Local-Recovery-Based Retransmission for Multicast Network”, 4th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2001), Kathmandu, Nepal / Atami, Japan, Session 8, pp.208-212, November 2001.
(I42) E.Takahashi and Y.Tanaka, “Bandwidth Allocation by Using Generalized Vickrey Auction”, 4th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2001), Kathmandu, Nepal / Atami, Japan, Session 8, pp.233-237, November 2001.
(I43) T.Miyoshi, T.Asaka, and Y.Tanaka, “Dynamic Routing with Predetermined Path Search for Layered Multicast Streams”, 16th International Workshop on Communications Quality & Reliability (CQR 2002), Okinawa, Japan, Session 7, pp.159-163, May 2002.
(I44) E.Takahashi, T.Ohara, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Cost-based Pricing for Multicast Streaming Services”, 10th International Telecommunication Network Strategy and Planning Symposium (Networks 2002), Munich, Germany, pp.245-249, June 2002.
(I45) T.Miyoshi, S.Shimizu, and Y.Tanaka, “Fast Topological Design with Simulated Annealing for Multicast Networks”, 7th IEEE Symposium on Computers and Communications (ISCC 2002), Taormina - Giardini Naxos, Italy, pp.959-966, July 2002.
(I46) N.Yagi, E.Takahashi, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Pricing and Scheduling in Contents Delivery Networks”, 2002 International Technical Conference on Circuits / Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2002), Phuket, Thailand, Session TA2-PK, Paper No.3, pp.1074-1077, July 2002.
(I47) K.Yamori, Y.Tanaka, and H.Akimaru, “Maximum User Utility on Contents Delivery System with Multiple Priority Classes”, 2002 International Technical Conference on Circuits / Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2002), Phuket, Thailand, Session TP1-OA, Paper No.4, pp.1113-1116, July 2002.
(I48) H.Kawada, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “A Multicast Routing Algorithm for Satellite-Terrestrial Networks”, 8th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC 2002), Bandung, Indonesia, Paper No.R05-15, pp.598-601, September 2002.
(I49) S.Xu, K.Sezaki, and Y.Tanaka, “A Heuristic Method of Logical Topology Reconfiguration in IP/WDM Optical Networks”, 10th International Conference on Telecommunications (ICT'2003), Papeete, French Polynesia, pp. 6-11, February 2003.
(I50) E.Takahashi and Y.Tanaka, “Auction-based Effective Bandwidth Allocation Mechanism”, 10th International Conference on Telecommunications (ICT'2003), Papeete, French Polynesia, pp.1046-1050, February 2003.
(I51) S.Xu, N.Koyama, and Y.Tanaka, “A Logical Topology Design with Simulated Annealing in Wavelength Routed IP Networks”, International Network Optimization Conference (INOC 2003), Evry - Paris, France, Session B2, pp.587-592, October 2003.
(I52) W.Kagiyama, T.Miyoshi, Y.Tanaka, and Y.Yasuda, “Proposal of Service-Adaptive Selection Method for Multiple Transport Networks and Its Evaluation”, 5th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2003), Noumea, New Caledonia, Paper No.B2-3, pp.91-96, November 2003.
(I53) T.Tomita, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Maximizing Utility of Multi-Class Contents Delivery Considering their Attributes”, 5th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2003), Noumea, New Caledonia, Paper No.A4-2, pp.275-280, November 2003.
(I54) N.Yagi, E.Takahashi, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Efficiency of Dynamic Pricing in Priority-based Contents Delivery Networks”, 5th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2003), Noumea, New Caledonia, Paper No.A4-3, pp.281-286, November 2003.
(I55) K.Yamori, T.Tomita, and Y.Tanaka, “Relationship between Content Attribute and Waiting Time Sensitivity in Contents Delivery”, 5th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2003), Noumea, New Caledonia, Paper No.A4-4, pp.287-292, November 2003.
(I56) A.Atsumi, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Routing Group Management with Traffic Impact on Hierarchical Routing”, 5th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2003), Noumea, New Caledonia, Paper No.D4-1, pp.499-504, November 2003.
(I57) S.Xu, N.Koyama, and Y.Tanaka, “A Fast Logical Topology Design with Simulated Annealing in IP over WDM Networks”, 2nd International Conference on Information Technology and Applications (ICITA 2004), Harbin, China, Session 3.2, pp.21-26, January 2004.
(I58) S.Xu, K.Sezaki, and Y.Tanaka, “A Two-Stage Simulated Annealing Logical Topology Reconfiguration in IP over WDM Networks”, 11th International Telecommunications Network Strategy and Planning Symposium (Networks 2004), Vienna, Austria, Technical Session 15, pp.327-332, June 2004.
(I59) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Network Management Using Active Probing”, 12th International Conference on Telecommunication Systems - Modeling and Analysis (ICTSM12), Monterey, USA., Session 9, pp.236-245, July 2004.
(I60) K.Yamori and Y.Tanaka, “Relation between Willingness to Pay and Guaranteed Minimum Bandwidth in Multiple-Priority Services”, 10th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC 2004), Beijing, China, Paper No.MA06-1, pp.113-117, August 2004.
(I61) H.Tetsuhashi, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Adaptive Contents Delivery Protocol for Variable-Speed Multicast Trees”, IEEE TENCON 2004 (Region 10 Conference), Chiang Mai, Thailand, Session WB-06, Vol.B, pp.644-647, November 2004.
(I62) S.Xu and Y.Tanaka, “Channel Pre-Allocation for Single-Hop WDM Networks with Multiple Receivers”, IEEE TENCON 2004 (Region 10 Conference), Chiang Mai, Thailand, Session TB-07, Vol.C, pp.105-108, November 2004.
(I63) K.Yamori, H.Ito, and Y.Tanaka, “Analysis of Willingness To Pay in Guaranteed Multiple-Priority Service”, IEEE TENCON 2004 (Region 10 Conference), Chiang Mai, Thailand, Session WC-07, Vol.C, pp.212-215, November 2004.
(I64) S.Xu and Y.Tanaka, “Meta-Heuristic Logical-Topology Reconfiguration Methods for Link Failures in Wavelength Routed IP Networks”, International Network Optimization Conference (INOC 2005), Lisbon, Portugal, Session MB4, pp.B1.154-B1.161, March 2005.
(I65) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Network Performance Optimization through Measurement”, International Network Optimization Conference (INOC 2005), Lisbon, Portugal, Session MC4, pp.B1.265-B1.272, March 2005.
(I66) T.Kajita, E.Takahashi, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Optimal Delivery Interval and Call Admission Control of Multicast Content Delivery Based on Users' Utility”, International Network Optimization Conference (INOC 2005), Lisbon, Portugal, Session TB4, pp.B2.434-B2.441, March 2005.
(I67) M.M.Rashid, S.Xu, and Y.Tanaka, “Limited Range Wavelength Converter Sharing in WDM Networks”, 3rd International Conference on Information Technology and Applications (ICITA 2005), Sydney, Australia, Session: Telecommunication and Networking, Vol.II, pp.695-700, July 2005.
(I68) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Towards the Improvement of Performance Anomaly Prediction”, 1st IEEE and IFIP International Conference in Central Asia on Internet (ICI 2005), Bishkek, Kyrgyz Republic, Session 7, 5 pages, September 2005.
(I69) M.Zhanikeev, J.McKeown, and Y.Tanaka, “Data Sources for Proactive Network Management”, 8th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2005), Okinawa, Japan, Paper No.5.1, pp.410-421, September 2005.
(I70) K.Yamori, H.Ito, and Y.Tanaka, “Optimum Pricing Methods for Multiple Guaranteed Bandwidth Service”, 2005 Networking and Electronic Commerce Research Conference (NAEC 2005), Riva del Garda, Italy, Session 17, pp.349-355, October 2005.●エリクソン・ヤング・サイエンティスト・アワード受賞論文
(I71) Y.Suda, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Content Clustering Based on Users’ Subjective Evaluation”, 6th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2005), Yangon, Myanmar, Paper No.A-4-2, pp.177-182, November 2005.
(I72) T.Matsuda, F.Nakamura, Y.Wakahara, and Y.Tanaka, “Traffic Features Fit for P2P Discrimination”, 6th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2005), Yangon, Myanmar, Paper No.A-6-4, pp.230-235, November 2005.
(I73) K.Ito, A.Atsumi, and Y.Tanaka, “Load Balancing by Scoring for Hierarchical Mobile IPv6”, 6th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2005), Yangon, Myanmar, Paper No.B-7-1, pp.328-333, November 2005.
(I74) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “A Testbed for Agent-Based Multi-Purpose Extensible Active Measurement”, 2nd International IEEE/Create-Net Conference on Testbeds and Research Infrastructures for the Development of Networks and Communities (TridentCom 2006), Barcelona, Spain, Track 2 - Session 4, 9 pages, March 2006.
(I75) H.Karasawa, S.Terada, T.Miyoshi, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Evaluation Indices of Many-to-Many Multicast Routing Tree to Represent Delay Performance”, 2006 Asia-Pacific Conference on Communications (APCC 2006), Busan, Korea, Paper No.2E6, 5 pages, August 2006.
(I76) G.Lee, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Logical Topology Design with Tabu Search in IP over WDM Optical Networks”, 2006 Asia-Pacific Conference on Communications (APCC 2006), Busan, Korea, Paper No.4D3, 5 pages, September 2006.
(I77) M.Zhanikeev, S.Xu, and Y.Tanaka, “Active Performance Measurement for IP over All-Optical Networks”, 2nd IEEE and IFIP International Conference in Central Asia on Internet (ICI 2006), Tashkent, Uzbekistan, Session 7, 5 pages, September 2006.
(I78) W.Tan, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Rate-Based and Gap-Based Available Bandwidth Estimation Techniques in Cross-Traffic Context”, 9th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2006), Busan, Korea, Paper No.2.3, pp.71-80, September 2006.●学生奨励賞受賞論文
(I79) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Temporal Patterns and Properties in Multiple-Flow Interactions”, 9th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2006), Busan, Korea, Paper No.2.5, pp.91-100, September 2006.
(I80) T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Detecting and Identifying Network Anomalies by Component Analysis”, 9th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2006), Busan, Korea, Paper No.SP.1, pp.498-501, September 2006.
(I81) K.Yamori and Y.Tanaka, “Users' Benefit and Provider's Revenue of Content Delivery Services with Priority Control”, 6th IFIP Conference on e-Commerce, e-Business and e-Government (I3E 2006), Turku, Finland, Project E-Society: Building Bricks, IFIP International Federation for Information Processing, Vol.226, pp.240-251, Springer, October 2006.
(I82) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Temporal Patterns in Size and Rate of Traffic Flows”, 12th International Telecommunications Network Strategy and Planning Symposium (Networks 2006), New Delhi, India, Technical Session 4, 6 pages, November 2006.
(I83) E.Ishikawa, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Heuristic Wavelength Assignment Optimization for Optical Packet Switching Networks”, IEEE TENCON 2006 (Region 10 Conference), Hong Kong, China, Paper No.DN2.4, 4 pages, November 2006.
(I84) W.Tan, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “ABshoot: A Reliable and Efficient Scheme for End-to-End Available Bandwidth Measurement”, IEEE TENCON 2006 (Region 10 Conference), Hong Kong, China, Paper No.DN3.3, 4 pages, November 2006.
(I85) T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Anomaly Identification Based on Flow Analysis”, IEEE TENCON 2006 (Region 10 Conference), Hong Kong, China, Paper No.SC1.3, 4 pages, November 2006.
(I86) H.Bessho, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Pricing Methods for IP Broadcast Services Based on User’s Viewing Styles”, International Conference on Communication Technology (ICCT 2006), Guilin, China, Vol.1, pp.1-4, November 2006.
(I87) T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Methods of Distinguishing Flash Crowds from Spoofed DoS Attacks”, 3rd EuroNGI Conference on Next Generation Internet Networks (NGI 2007), Trondheim, Norway, pp.167-173, May 2007.
(I88) R.Notomi and Y.Tanaka, “Group Management to Achieve Communication Services of Federated Personal Portals”, 11th International Conference on Intelligence in Service Delivery Networks (ICIN 2007), Bordeaux, France, pp371-372, October 2007.
(I89) N.Karasawa, K.Yamori, K.Donkai, and Y.Tanaka, “Analysis and Modelling of Willingness to Receive Reward for Relay in Ad Hoc Networks”, 7th IFIP Conference on e-Business, e-Services and e-Society (I3E 2007), Wuhan, China, Integration and Innovation Orient to E-Society Volume 2, IFIP International Federation for Information Processing, Vol.252, pp.160-167, Springer, October 2007.
(I90) M.Yap, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Point of Reference in Perception of Network Performance by Active Probing”, 10th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2007), Sapporo, Japan, Paper No.5.3, Managing Next Generation Networks and Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.4773, pp.205-214, Springer, October 2007.
(I91) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Quantitative Analysis of Temporal Patterns in Loosely Coupled Active Measurement Results”, 10th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2007), Sapporo, Japan, Paper No.9.4, Managing Next Generation Networks and Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.4773, pp.415-424, Springer, October 2007.
(I92) T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Detection and Identification of Neptune Attacks and Flash Crowds”, 10th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2007), Sapporo, Japan, Paper No.SP.2-5, Managing Next Generation Networks and Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.4773, pp.571-574, Springer, October 2007.
(I93) M.Okamoto and Y.Tanaka, “How to Create Identity of Anonymous Route”, IEEE TENCON 2007 (Region 10 Conference), Taipei, Taiwan, Paper No.ThCN-P.3, 4 pages, November 2007.
(I94) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Modelling and Analysis of End-to-End Network Performance”, 7th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2008), Bandos Island, Maldives, Paper No.A-3-5, pp.141-146, April 2008.
(I95) K.Yamori, H.Bessho, and Y.Tanaka, “Pricing for IP Broadcast Service based on Price Elasticity”, 7th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2008), Bandos Island, Maldives, Paper No.B-4-3, pp.191-196, April 2008.
(I96) E.Ishikawa, S.Xu, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Selection of FDL Slot Length in Optical Packet Switching Networks with Fibre Delay Lines”, 7th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2008), Bandos Island, Maldives, Paper No.A-4-3, pp.214-219, April 2008.
(I97) T.Kajita, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Pricing for Maximizing Provider's Revenue in Multicast Content Delivery Services”, 8th IFIP Conference on e-Business, e-Services and e-Society (I3E 2008), Tokyo, Japan, Towards Sustainable Society on Ubiquitous Networks, IFIP International Federation for Information Processing, Vol.286, pp.173-183, Springer, September 2008.
(I98) M.Zhanikeev, Y.Tanaka, and T.Ogishi, “Probing Based Topology Inference for Large Scale Community Networks”, 11th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2008), Beijing, China, Paper No.3-1, Challenges for Next Generation Network Operations and Service Management, Lecture Notes in Computer Science, Vol.5297, pp.92-101, Springer, October 2008.
(I99) J.Wang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Two Network Formation Games for ISP Relationship”, 11th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2008), Beijing, China, Non-Peer-Reviewed Paper Session, Paper No.I1-2, October 2008.
(I100) D.Pham Van, M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Effective High Speed Traffic Replay Based on IP Space”, 11th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2009), Phoenix Park, Korea, Session 1F, pp.151-156, February 2009.
(I101) M.Yap, M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “A Validity Tester for Active Measurement Tools”, 11th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2009), Phoenix Park, Korea, Session 2F, pp.305-310, February 2009.
(I102) W.Tian, Y.Sekiya, Y.Wakahara, and Y.Tanaka, “Centralized P2P Management System Based on File and Peer Reputation”, 24th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2009), Jeju, Korea, Paper No.B-09-0167, pp.1062-1065, July 2009.
(I103) H.Q.Dang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Performance Comparison between Fixed Function Pricing Scheme and Auction Pricing Scheme”, 24th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2009), Jeju, Korea, Paper No.C-07-0290, pp.1507-1510, July 2009.
(I104) L.Sun, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Overlay Network Routing Based on Shadow Price”, 24th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2009), Jeju, Korea, Paper No.C-11-0667, pp.1374-1377, July 2009.
(I105) X.T.Le, S.Xu, and Y.Tanaka, “An AWG-based WDM PON with Wavelength Multicasting for Restricted Customers”, 4th International Conference on Communications and Networking in China (ChinaCom’09), Xi'an, China, Paper No.OCN01.3, 5 pages, August 2009.
(I106) D.Pham Van, M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Traffic Trace Engineering”, 12th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2009), Jeju, Korea, Paper No.1-1, Managements Enabling the Future Internet for Changing Business and New Computing Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.5787, pp.1-10, Springer, September 2009.
(I107) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Lightweight Traffic Monitoring and Analysis Using Video Compression Techniques”, 12th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2009), Jeju, Korea, Paper No.3-2, Managements Enabling the Future Internet for Changing Business and New Computing Services, Lecture Notes in Computer Science, Vol.5787, pp.92-101, Springer, September 2009.●論文賞受賞論文
(I108) M.Randriamananjara, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Estimating Throughput Reliability on Long End-to-End Paths”, 12th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2009), Jeju, Korea, Paper No.I2-1, 8 pages, September 2009.
(I109) K.Tezuka, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Pricing for Flat-Rate VOD Type IPTV Services by Using Nash Bargaining Solution”, 12th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2009), Jeju, Korea, Paper No.I2-4, 8 pages, September 2009.
(I110) X.T.Le, S.Xu, and Y.Tanaka, “An Architecture of AWG-based WDM PON for Efficient Multiple Wavelength Multicasting”, IEEE TENCON 2009 (Region 10 Conference), Singapore, Paper No.THU2.P.30, 6 pages, November 2009.
(I111) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Application of Graph Theory to Clustering in Delay Space”, 8th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2010), Kuching, Sarawak, Malaysia, Paper No.B-7-2, 6 pages, June 2010.
(I112) T.Fujii, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Ad Hoc Network Service with Relay Reward and its Routing Performance”, 8th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2010), Kuching, Sarawak, Malaysia, Paper No.C-7-3, 6 pages, June 2010.
(I113) J.O.Song, M.Zhanikeev, O.Yoshie, and Y.Tanaka, “An Efficient Packet Scheduling Model for Remote Display Service of Cloud Computing”, 2010 International Workshop on Smart Info-Media Systems in Asia (SISA 2010), Manila, Philippines, Paper No.RS2-9, 6 pages, September 2010.
(I114) T.Chap, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “Link-Disjoint Routing Algorithms with Link-Disjoint Degree and Resource Utilization Concern in Translucent WDM Optical Networks”, 13th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2011), Phoenix Park, Korea, Session 03C-01, pp.357-362, February 2011.
(I115) J.Huang and Y.Tanaka, “QoS Routing Algorithms Using Fully Polynomial Time Approximation Scheme”, ACM/IEEE International Workshop on Quality of Service (IWQoS 2011), San Jose, CA, USA, 3 pages, June 2011.
(I116) Q.Wang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Wormhole Attack Defence Method Based on Observation Report for Mobile Ad Hoc Networks”, 26th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2011), Gyeongju, Korea, Paper No.P3-6, pp.1139-1142, June 2011.
(I117) M.Zhanikeev, R.Yamamoto, K.Yamori, and Y.Tanaka, “A Method for Side Splitting of Packet Traces”, 13th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2011), Taipei, Taiwan, Paper No.TS6-1, 7 pages, September 2011.
(I118) X.Wang, T.Chap, S.Xu, and Y.Tanaka, “Performance of Physical Layer Impairment Aware Routing and Wavelength Assignment in Wavelength Switched Optical Networks”, 13th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2011), Taipei, Taiwan, Paper No.I2-2, 17 pages, September 2011.
(I119) R.Yamamoto, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “A Load Balancing Method with Adaptive Transmission Rate Control in Ad Hoc Networks”, 13th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2011), Taipei, Taiwan, Paper No.I2-3, 17 pages, September 2011.
(I120) B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Historical Evidence Based Trust Management Strategy against Black Hole Attacks in MANET”, 14th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2012), Phoenix Park, Korea, Session 3C-01, pp.394-399, February 2012.●論文賞受賞論文
(I121) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Auction-based Resource Allocation for Wireless Local Area Networks in Metropolitan Areas”, 14th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2012), Phoenix Park, Korea, Session 4A-01, pp.470-474, February 2012.
(I122) R.Yamamoto, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Neighbour Traffic-Aware Load Balancing Method in Ad Hoc Networks”, 4-th International Conference on Intelligent Networking and Collaborative Systems (INCoS-2012), Bucharest, Romania, pp.193-197, September 2012.
(I123) R.Yu, X.Yang, J.Huang, Q.Duan, Y.Ma, and Y.Tanaka, “QoS-aware Service Selection in Virtualization-based Cloud Computing”, 14th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2012), Seoul, Korea, Paper No.TS1-3, 8 pages, September 2012.
(I124) X.Wang, F.Balasis, S.Xu, and Y.Tanaka, “Distributed GMPLS Optical Control in Translucent Wavelength Convertible WDM Networks”, 14th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2012), Seoul, Korea, Paper No.TS5-2, 8 pages, September 2012.●論文賞受賞論文
(I125) B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Utility-Based Load Distribution for QoS Provisioning and Utility Maximization in Wireless Random Access Networks”, 2nd International Conference on Computer Science and Network Technology (ICCSNT 2012), Changchun, China, pp.406-410, December 2012.
(I126) F.Balasis, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Dynamic Physical Impairment-Aware Routing and Wavelength Assignment Scheme for 10/40/100 Gbps Mixed Line Rate Wavelength Switched Optical Networks”, 15th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2013), Phoenix Park, Korea, Session 01F-02, pp.116-121, January 2013.●論文賞受賞論文
(I127) B.Yu, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Modelling of Access Point Selection Based on Wireless QoS Demand”, 28th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2013), Yeosu, Korea, Session Network Management, Paper No.1569758543, 4 pages, July 2013.
(I128) B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “A Greedy Algorithm for Connection Admission Control in Wireless Random Access Networks”, 19th Asia-Pacific Conference on Communications (APCC 2013), Bali Island, Indonesia, Session 1, pp.456-457, August 2013.
(I129) B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Distributed Connection Admission Control Integrated with Pricing for QoS Provisioning and Revenue Maximization in Wireless Random Access Networks”, 15th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2013), Hiroshima, Japan, Paper No.TS3-1, 5 pages, September 2013.
(I130) C.Zhang, B.Gu, S.Xu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Time-Dependent Pricing for Revenue Maximization of Network Service Providers Considering Users Preference”, 15th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2013), Hiroshima, Japan, Paper No.TS3-3, 6 pages, September 2013.
(I131) X.Fan, B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Road Side Unit Assisted Stochastic Multi-hop Broadcast Scheme for Instant Emergency Message Propagation”, 16th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2014), Phoenix Park, Korea, Session 1F-01, pp.103-108, February 2014.●論文賞受賞論文
(I132) Z.Huang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “A Multipath Energy-Efficient Probability Routing Protocol in Ad Hoc Networks”, 16th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2014), Phoenix Park, Korea, Session 1F-03, pp.244-250, February 2014.
(I133) P.Baklan, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Measure of User Behaviour before and during Disaster Congestion”, 16th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2014), Phoenix Park, Korea, Session 2A-01, pp.135-140, February 2014.
(I134) T.Yamazaki, R.Yamamoto, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Autonomous Retransmission Control with Neighbour Terminals for Ad Hoc Networks”, 16th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2014), Hsinchu, Taiwan, Paper No.TS2-3, 6 pages, September 2014.
(I135) X.Li, B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Price Competition in a Duopoly IaaS Cloud Market”, 16th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2014), Hsinchu, Taiwan, Paper No.S2-9, 4 pages, September 2014.
(I136) B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Integration of Time-Dependent Pricing with Transmission Rate Control for Flattening out Peak-Time Demand”, 5th International Conference on Network of the Future (NoF 2014), Paris, France, 5 pages, December 2014.
(I137) T.Shirai, T.Yamazaki, R.Yamamoto, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Performance Analysis of Fixed Node Assisted Opportunistic Routing for Ad Hoc Networks”, 2nd International Symposium on Computing and Networking (CANDAR’14) / 7th International Workshop on Autonomous Self-Organizing Networks (ASON’14), Shizuoka, Japan, pp.260-265, December 2014.●論文賞受賞論文
(I138) C.Zhang, B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Novel Stackelberg-Bertrand Game Model for Pricing Content Provider”, 8th International Conference on Mobile Multimedia Communications (MobiMedia 2015), Chengdu, China, pp.128-132, May 2015.
(I139) S.D.San, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “DTN Reliability Enhancement with End-to-End Retransmission in the Presence of a Complete Route”, 30th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2015), Seoul, Korea, Session Wireless Communication 1, Paper No.1570121891, 4 pages, June / July 2015.
(I140) B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, Z.Zhou, S.Liu, and Y.Tanaka, “Regulating Network Traffic by Exploiting the Price Elasticity of Demand in Wireless Random Access Networks”, 10th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies (APSITT 2015), Colombo, Sri Lanka, pp.70-72, August 2015.
(I141) Z.Liu, M.Dong, B.Gu, C.Zhang, Y.Ji, and Y.Tanaka, “Inter-Domain Popularity-aware Video Caching in Future Internet Architectures”(Invited Paper), 11th International Conference on Heterogeneous Networking for Quality, Reliability, Security and Robustness (QSHINE 2015), Taipei, Taiwan, pp.404-409, August 2015.
(I142) C.Zhang, B.Gu, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Oligopoly Competition in Time-Dependent Pricing for Improving Revenue of Network Service Providers Considering Different QoS Functions”, 17th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2015), Busan, Korea, Paper No.TS7-4, pp.273-278, August 2015.
(I143) Sheng Xu, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Dynamic Resource Reallocation for 5G with OFDMA in Multiple User MIMO RoF-WDM-PON”, 21st Asia- Pacific Conference on Communications (APCC 2015), Kyoto, Japan, pp.480-484, October 2015.
(I144) W.Werda, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Financial Benefit Analysis of Macro-Femto Network Structures Based on TCO Approach”, 18th International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2016), Phoenix Park, Korea, Session 7E, pp.838-842, January/February 2016.
(I145) Z.Liu, M.Dong, H.Zhou, X.Wang, Y.Ji, and Y.Tanaka, “Device-to-device Assisted Video Frame Recovery for Picocell Edge Users in Heterogeneous Networks”, IEEE International Conference on Communications (ICC 2016), Communications Software, Services and Multimedia Applications Symposium, Kuala Lumpur, Malaysia, 6 pages, May 2016.
(I146) Sheng Xu, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Sub-carrier Sharing in OFDM-PON for 5G Mobile Networks Supporting Radio-over-fibre”, 21st Optoelectronics and Communications Conference (OECC), Niigata, Japan, Paper No.WA2-14, 3 pages, July 2016.
(I147) T.Yamazaki, R.Yamamoto, T.Miyoshi, T.Asaka, and Y.Tanaka, “Opportunistic Routing Using Prioritized Forwarders with Retransmission Control”, IEICE Information and Communication Technology Forum 2016 (IEICE ICTF 2016), Patras, Greece, Session A1: Wireless Networks, Paper No.A1.2, 5 pages, July 2016.
(I148) F.Balasis, S.Xu, and Y.Tanaka, “Examining the Cost Efficiency of Future Heterogeneous Optical Networks”, IEICE Information and Communication Technology Forum 2016 (IEICE ICTF 2016), Patras, Greece, Session B2: Network Planning, Paper No.B2.2, 4 pages, July 2016.
(I149) T.S.Chen, C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Multi-Camera Based Object-Retrieving by Integrating Electronic Signals”, 31st International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2016), Naha, Japan, Paper No.M3-H-6, pp.265-268, July 2016.
(I150) T.Sakaguchi, T.Yamazaki, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Block-based Transmission with Adaptive Reliability Control for Ad Hoc Networks”, 31st International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2016), Naha, Japan, Paper No.T1-1-2, pp.403-406, July 2016.
(I151) Z.Liu, X.Jiang, Y.Ji, and Y.Tanaka, “User-behavior Driven Video Caching in Content Centric Network”, 3rd ACM Conference on Information-Centric Networking (ICN 2016), Kyoto, Japan, pp.197-198, September 2016.
(I152) W.Werda, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Pricing and Revenue Optimization Strategy in Macro-Femto Heterogeneous Networks”, 18th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2016), Kanazawa, Japan, Paper No.TS1-3, 6 pages, October 2016.●論文賞受賞論文
(I153) C.Zhang, B.Gu, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “A Reinforcement Learning Approach for Cost- and Energy-Aware Mobile Data Offloading”, 18th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2016), Kanazawa, Japan, Paper No.TS3-3, 6 pages, October 2016.
(I154) Z.Liu, M.Dong, B.Gu, C.Zhang, Y.Ji, and Y.Tanaka, “Impact of Item Popularity and Chunk Popularity in CCN Caching Management”, 18th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2016), Kanazawa, Japan, Paper No.TS6-1, 6 pages, October 2016.
(I155) T.Yamazaki, R.Yamamoto, T.Miyoshi, T.Asaka, and Y.Tanaka, “Forwarding Mechanism Using Prioritized Forwarders for Opportunistic Routing”, 18th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2016), Kanazawa, Japan, Paper No.TS8-1, 6 pages, October 2016.
(I156) Z.Liu, M.Dong, B.Zhang, Y.Ji, and Y.Tanaka, “RMV: Real-time Multi-view Video Streaming in Highway Vehicle Ad-hoc Networks (VANETs)”, 2016 IEEE Global Communications Conference (GLOBECOM 2016), Washington DC, USA, 6 pages, December 2016.
(I157) C.Zhang, B.Gu, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “A Stackelberg Game Based Analysis for Interactions among Internet Service Provider, Content Provider, and Advertisers”, 1st Workshop on Game Theory in Computer Communications (GTCC 2017), 14th Annual IEEE Consumer Communications and Networking Conference (CCNC 2017), Las Vegas, USA, pp.231-235, January 2017.
(I158) B.Gu, M.Dong, C.Zhang, Z.Liu, and Y.Tanaka, “Real-Time Pricing for On-Demand Bandwidth Reservation in SDN-Enabled Networks”, 14th Annual IEEE Consumer Communications and Networking Conference (CCNC 2017), Las Vegas, USA, pp.696-699, Jaunuary 2017.
(I159) R.Kameda, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Hierarchical Opportunistic Routing with Destination Area Estimation for Ad Hoc Networks”, 32nd International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2017), Busan, Korea, Paper No.1570351779, pp.432-435, July 2017.
(I160) N.K.C.Javvaji, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Well-Timed Secure Handover in LTE Self Organized Network”, 32nd International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2017), Busan, Korea, Paper No.1570351522, pp.440-443, July 2017.
(I161) F.Taniguchi, K.Yamori, C.Zhang, B.Gu, and Y.Tanaka, “Pricing Wireless Service with MVNO Participation”, 19th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2017), Seoul, Korea, Paper No.IS2-4, pp.514-525, September 2017.
(I162) X.Li, B.Gu, C.Zhang, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Duopoly Price Competition in Secondary Spectrum Markets”, 9th International Workshop on Internet Charging and QoS Technologies (ICQT 2017), Tokyo, Japan, 5 pages, November 2017.
(I163) C.Zhang, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Cost- and Energy-Aware Multi-Flow Mobile Data Offloading under Time Dependent Pricing”, 9th International Workshop on Internet Charging and QoS Technologies (ICQT 2017), Tokyo, Japan, 6 pages, November 2017.
(I164) C.Zhang, Z.Liu, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Wireless LAN Access Point Deployment and Pricing with Location-Based Advertising”, 13th International Conference on Network and Service Management (CNSM 2017), Tokyo, Japans, 7 pages, November 2017.
(I165) B.Gu, M.Dong, Z.Liu, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Water-Filling Power Allocation Algorithm for Joint Utility Optimization in Femtocell Networks”, 2017 IEEE Global Communications Conference (GLOBECOM 2017), Singapore, 6 pages, December 2017.
(I166) F.Taniguchi, K.Yamori, C.Zhang, B.Gu, and Y.Tanaka, “Pricing Scheme for Revenue Maximization of MNO and MVNO”, 17th International Conference on Electronics, Information, and Communication (ICEIC 2018), Honolulu, Hawaii, USA, Session OS16, pp.326-329, January 2018.
(I167) Z.Liu, M.Dong, S.Ishihara, C.Zhang, B.Gu, Y.Ji, and Y.Tanaka, “Topology Mapping for Popularity-aware Video Caching in Content-Centric Network”, IEEE International Conference on Communications (ICC 2018) Next Generation Networking and Internet Symposium, Kansas City, USA, 6 pages, May 2018.
(I168) Y.Hayashi, K.Yamori, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Performance Anomaly Reduction by Autonomous Movement of Wireless LAN Access Points”, 33rd International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2018), Bangkok, Thailand, Session CM-06, Paper ID 79, pp.220-223, July 2018.
(I169) T.Ishida, K.Yamori, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Image Recognition Based Wireless LAN Throughput Estimation”, 33rd International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2018), Bangkok, Thailand, Session CM-06, Paper ID 80, pp.224-228, July 2018.
(I170) A.Kashima, T.Yamazaki, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Adaptive Anchor Zone Adjustment Based on Terminal Encounter Rate in Floating Contents”, 2018 IEICE Information and Communication Technology Forum (2018 IEICE ICTF), Graz, Austria, Session 3, 6 pages, July 2018.
(I171) R.Yamamoto, S.Nishibu, T.Yamazaki, Y.Okamura, and Y.Tanaka, “ACO-Inspired Energy-Aware Routing Algorithm for Wireless Sensor Networks”, 2018 IEICE Information and Communication Technology Forum (2018 IEICE ICTF), Graz, Austria, Session 4, 6 pages, July 2018.
(I172) C.Zhang, T.Ohashi, M.Saijo, J.Solis, Y.Takeda, A.-L. Lindborg, R.Takeda, and Y.Tanaka, “A Monte Carlo Based Computation Offloading Algorithm for Feeding Robot IoT System”, 3rd International Conference on Smart Computing and Communicatio (SmartCom 2018), Tokyo, Japan, Session 2, Smart Computing and Communication, Lecture Notes in Computer Science, Vol.11344, pp.163-171, Springer, December 2018.
(I173) Y.Long, R.Yamamoto, T.Yamazaki, and Y.Tanaka, “A Deep Learning Based Social-aware D2D Peer Discovery Mechanism”, 21st International Conference on Advanced Communication Technology (ICACT2019), Phoenix Park, Korea, Session , pp.91-97, February 2019.●論文賞受賞論文
(I174) M.Nakamura, T.Yamazaki, R.Yamamoto, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Path Aggregation Method Based on Inter-Vehicle Distance in Hierarchical VANET”, 34th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2019), Jeju, Korea, Session OS-15, pp.305-308, July 2019.
(I175) S.Eirai, K.Yamori, C.Zhang, and Y.Tanaka, “A Novel Web Questionnaire Based Method for Video Quality Experiment”, 34th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2019), Jeju, Korea, Session OS-22, pp.454-457, July 2019.
(I176) W.Li, Z.Liu, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Sensing Quality based Mechanism Design for Crowdsourcing-based Indoor Localization”, 20th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2019), Matsue, Japan, Paper No.IS1-2, 15 pages, September 2019.
(I177) H.Oishi, K.Yamori, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Auction Based Resource Trading Using Relation Between Telecommunication Network Failure Rate and Users’ Utility”, 20th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2019), Matsue, Japan, Paper No.P2-25, 4 pages, September 2019.
(I178) R.Yamamoto, A.Kashima, T.Yamazaki, and Y.Tanaka, “Adaptive Contents Dissemination Method for Floating Contents”, 2019 90th IEEE Vehicular Technology Conference, (VTC2019-Fall), Honolulu, Hawaii, USA, Session 6D, 5 pages, September 2019.
(I179) T.Kirikae, C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “SNS Data Based Tweet Similarity Evaluation for QoE Estimation”, 35th International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC 2020), Nagoya, Japan, Paper No.6A-1, pp.269-272, July 2020.
(I180) O.Kentaro, C.Zhang, K.Yamori, T.Iwai, D.Kanatomo, K.Satoda, and Y.Tanaka, “Mobility Management Based Danger Notification System for Pedestrians in Autonomous Driving Circumstances”, 21st Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2020), Daegu, Korea, Paper No.IS2-2, pp.520-532, September 2020.
(I181) K.Hara, K.Yamori, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Augmented Reality Based Wireless LAN QoS Visualization for User Navigation”, 21st Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2020), Daegu, Korea, Paper No.IS2-5, pp.558-575, September 2020.
(I182) T.Suzuki, K.Yamori, C.Zhang, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Relation Between Warning Error and Vehicle Speed in Vehicle-To-Pedestrian Warning System”, 22nd Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2021), Tainan, Taiwan, Paper No.PS1-8, pp.29-32, September 2021.
(I184) H.Katada, T.Yamazaki, T.Miyoshi, S.Shimamoto, and Y.Tanaka, “Adaptive Wireless Multi-hop Routing Less Affected by Processing Delay”, 22nd Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2021), Tainan, Taiwan, Paper No.PS3-15, pp.410-413, September 2021.
(I185) R.Sakamaki, K.Yamori, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Evaluation of User Experience in AR based QoS Visualization for Wireless LAN User Navigation”, 22nd Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium (APNOMS 2021), Tainan, Taiwan, Paper No.IS2-5, 16 pages, September 2021.
(I186) A.Kakuda, K.Yamori, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Blockchain Based Logistics Ownership Management System”, 2021 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2021), Online, Virtual Conference, Paper No.P2-19, 1 page, December 2021.
(I187) M.Mitsuhashi, K.Yamori, C.Zhang, and Y.Tanaka, “A Revenue Sharing Model for Profit Improvement in Two-sided Cloud Gaming Market”, 2021 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC 2021), Online, Virtual Conference, Paper No.P3-12, 4 pages, December 2021.
3.研究会
(T1) 辰井教孝,田中良明,原島博,宮川洋,“位相連続波を用いたディジタル位相変調方式”,電子通信学会通信方式研究会資料, Paper No.CS74-26, pp.113-120, 1974年5月.
(T2) 田中良明,原島博,宮川洋,“多モード2進位相連続FSK方式”,電子通信学会通信方式研究会資料, Paper No.CS74-185, pp.73-80, 1975年3月.
(T3) 田中良明,原島博,宮川洋,“多進位相連続FSK方式の特性”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.CS75-142, pp.47-54, 1975年11月.
(T4) 田中良明,原島博,宮川洋,“位相連続FSK方式における誤り制御”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.CS75-169, pp.39-46, 1976年1月.
(T5) 田中良明,原島博,宮川洋,“多次元QAMの検討”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.CS77-28, pp.31-38, 1977年6月.
(T6) 田中良明,原島博,宮川洋,“PSKにおける誤り率特性改善の一方式”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.CS77-119, pp.73-80, 1977年10月.
(T7) 田中良明,原島博,宮川洋,“ノンコヒーレント検波多進CPFSKにおける誤り制御”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.CS77-188, pp.85-90, 1978年2月.
(T8) 田中良明,原島博,宮川洋,“コヒーレント検波CPFSKへの誤り訂正符号の適用”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.CS78-97, pp.17-22, 1978年8月.
(T9) 田中良明,秋山稔,“スイッチ回路網における選択量の検討”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE80-5, pp.33-40, 1980年4月.
(T10) 秋山稔,田中良明,山下幹夫,飯尾誠,“通信網の階層構成(その2)”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.CS80-97, SE80-71, pp.43-50, 1980年8月.
(T11) 秋山稔,田中良明,鈴木博,“音声パケット,データパケットの多元トラヒック処理”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE80-96, pp.25-32, 1980年9月.
(T12) 秋山稔,田中良明,山田満,“音声パケットの構成に関する検討”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE80-109, pp.21-28, 1980年10月.
(T13) M.Akiyama, Y.Tanaka, and J.Seguel, “An Analysis of the Waiting Time Distribution of a Packetized Telephone System, “ IEICE Technical Report on Switching Equipment, Paper No.SE80-121, pp.1-8, November 1980.
(T14) 秋山稔,田中良明,山下幹夫,チョン・リッチョン,“通信網における異常トラヒック”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE80-136, 1980年12月.
(T15) 田中良明,秋山稔,“選択量の通信網への適用”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE81-13, pp.41-48, 1981年5月.
(T16) 秋山稔,田中良明,雄川一彦,松永彰,“時分割分散制御交換方式(その2)”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE81-31, 1981年7月.
(T17) 秋山稔,田中良明,広瀬正寿,“国際通信衛星の最適配置に関する検討”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.CS81-95, SE81-40, pp.31-36, 1981年8月.
(T18) 田中良明,フリオ・セゲール,秋山稔,“音声パケットマルチプレクサの特性解析”,C.C.Net研究会, pp.175-182, 1981年10月.
(T19) 田中良明,フリオ・セゲール,秋山稔,“音声パケットマルチプレクサの特性解析”,情報理論とその応用研究会, Paper No.L-2, pp.425-432, 1981年12月.
(T20) 秋山稔,田中良明,小林清澄,“衛星通信における可変通信網”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE81-78, pp.1-7, 1981年12月.
(T21) 秋山稔,田中良明,鈴木敏彦,“時差を考慮した衛星可変通信網”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.IN82-3, pp.13-18, 1982年5月.
(T22) 山下幹夫,秋山稔,田中良明,石野恒之,“データフロー制御交換方式(その2)”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE82-11, pp.33-40, 1982年5月.
(T23) 秋山稔,田中良明,村井俊雄,“音声メール時間圧縮処理方式”,C.C.Net研究会, pp.265-272, 1982年7月.
(T24) J.Seguel, Y.Tanaka, and M.Akiyama, “Voce-Data Hybrid Transmission System in Subscriber Lines”, IEICE Technical Report on Switching Equipment, Paper No.SE82-34, pp.31-38, July 1982.
(T25) 秋山稔,田中良明,松富章吉,“コンピュータ会議ネットワークの所要機能に関する検討”,C.C.Net研究会, pp.21-28, 1982年10月.
(T26) 田中良明,秋山稔,“非階層多段中継通信網の構成”,C.C.Net研究会, pp.273-280, 1983年7月.
(T27) J.Seguel, Y.Tanaka, and M.Akiyama, “Mesh Type Distributed Switching System”, IEICE Technical Report on Communication Systems, Paper No.CS83-78, pp.61-66, August 1983.
(T28) 秋山稔,田中良明,瀬田満,南宏二,“通信・放送統合網”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.IN83-88, pp.19-24, 1984年1月.
(T29) 秋山稔,田中良明,菊池俊夫,宇治浩明,“暗号を用いた無記名投票方式”,ハイ・セキュリティ情報ネットワーク研究会, pp.63-70, 1984年6月.
(T30) 秋山稔,田中良明,鈴木教洋,“光ファイバ通信を用いた市外電話網の構成”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.IN84-42, pp.13-18, 1984年8月.
(T31) 秋山稔,田中良明,フリオ・セゲール,福島秀顕,“分散形時分割交換方式の通話路構成”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE84-77, 1984年11月.
(T32) 秋山稔,田中良明,菊池俊夫,宇治浩明,“暗号を用いた無記名投票方式”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.CS84-91, pp.25-30, 1984年11月.
(T33) 秋山稔,田中良明,宇治浩明,加藤正顕,“データフロー制御交換方式(その6)−負荷分散制御−”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE85-21, pp.37-42, 1985年5月.
(T34) 田中良明,瀬崎薫,秋山稔,“多重接続スイッチ回路網”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE85-22, pp.43-47, 1985年5月.
(T35) 秋山稔,田中良明,塙信弘,“バススイッチを用いた分散形時分割交換方式”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE85-23, pp.49-54, 1985年5月.
(T36) 秋山稔,田中良明,新保淳,“多重暗号化無記名投票方式”,ハイ・セキュリティ情報ネットワーク研究会, pp.71-80, 1985年7月.
(T37) 秋山稔,田中良明,新保淳,“多重暗号化無記名投票方式”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.CS85-64, pp.37-42, 1985年8月.
(T38) 田中良明,瀬崎薫,秋山稔,“多重接続スイッチ回路網(その2)”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE85-77, 31-36, 1985年8月.
(T39) 秋山稔,田中良明,程延軍,“共通バッファを用いた音声パケット・データパケット多元トラヒック処理”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.IN85-100, pp.37-42, 1985年12月.
(T40) 田中良明,瀬崎薫,秋山稔,“多重接続スイッチ回路網(その3)”,電子通信学会交換・情報ネットワーク研究ワークショップ, pp81-86, 1986年3月.
(T41) 田中良明,内田孝則,秋山稔,“暗号を用いた内容証明・配達証明サービス”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.IN86-47, pp.1-6, 1986年7月.
(T42) 秋山稔,田中良明,樊瑞雪,“行列計算による高信頼通信網設計”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.IN86-51, pp.27-32, 1986年7月.
(T43) M.Akiyama, Y.Tanaka, and A.Aleman, “Ring Type Network for Subscriber Loops”, IEICE Technical Report on Swithing Equipment, Paper No.SE86-46, pp.67-72, July 1986.
(T44) 秋山稔,田中良明,進藤喜彦,“信頼性を考慮したLS規模の最適化”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE86-47, pp.73-78, 1986年7月.
(T45) 田中良明,瀬崎薫,秋山稔,“多重接続スイッチ回路網(その4)”,電子通信学会技術研究報告, Paper No.SE86-55, pp.37-42, pp.37-42, 1986年7月.
(T46) 田中良明,内田孝則,秋山稔,“電気通信における内容証明・配達証明サービスの研究動向”(招待講演),情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会, Paper No.86-MDP-30-7, pp.1-8, 1986年7月.
(T47) 田中良明,内田孝則,秋山稔,“暗号を用いた内容証明・配達証明サービス”,ハイ・セキュリティ情報ネットワーク研究会, pp.122-127, 1986年8月.
(T48) 田中良明,清水修,秋山稔,“リンコンペックススクランブラ”,1987年暗号と情報セキュリティシンポジウム, 1987年2月.
(T49) 田中良明,瀬崎薫,秋山稔,“多対一再配置非閉塞スイッチ回路網の最適化”,電子情報通信学会交換・情報ネットワーク研究ワークショップ, pp.157-160, 1987年2月.
(T50) 瀬崎薫,田中良明,秋山稔,“網管理が容易なTV会議システムの構成−簡易TV会議システムの検討−”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN87-89, Vol.87, No.320, pp.49-54, 1987年12月.
(T51) 田中良明,内田孝則,秋山稔,“資金の流れが追跡不可能な電子送金法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN87-94, Vol.87, No.321, pp.7-12, 1987年12月.
(T52) 田中良明,井上潤吾,秋山稔,“音声パケット遅延ゆらぎ吸収制御についての一検討”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE88-31, IN88-24, Vol.88, No.27, No.29, pp.25-30, 1988年5月.
(T53) 瀬崎薫,田中良明,秋山稔,“一般ベネス網の非ふくそうセルフルーチング制御”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE88-59, IN88-41, CS88-16, Vol.88, No.128 or 129, No.131 or 132, No.134 or 135, pp.55-59, 1988年5月.
(T54) 田中良明,井上潤吾,秋山稔,“日本語会話音声時間分布のモデル化”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN88-69, Vol.88, No.133, pp.49-54, 1988年7月.
(T55) K.Sezaki, Y.Tanaka, and M.Akiyama, “Configuration of Non-Blocking Multiconnection Switching Networks”, IEICE Technical Report on Switching Systems Equipment, Paper No.SSE88-129, Vol.88 No.263 or 265, pp.71-76, May 1988.
(T56) 田中良明,宮越勝之,秋山稔,“ファジーを用いた通信網の利益最大制御”,アドバンストネットワーク研究会, 1988年11月.
(T57) 伊東治峰,秋山稔,田中良明,“バースト性のあるトラヒックモデルのATM多重化特性の検討”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE88-181, IN88-139, Vol.88, No.440, No.442, pp.1-6, 1989年2月.
(T58) 瀬崎薫,田中良明,秋山稔,“多重接続に対し非閉塞となるATMスイッチ回路網の構成”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE89-10, IN89-5, OS89-1, No.33 or 34, No.35 or 36, No.37 or 38, pp.1-6, 1989年5月.
(T59) 田中良明,上野友幸,井上潤吾,秋山稔,“音声パケット通信における瞬断品質評価と遅延制御”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE89-14, IN89-9, OS89-5, Vol.89, No.33 or 34, No.35 or 36, No.37 or 38, pp.25-30, 1989年5月.
(T60) 田中良明,宮越勝之,秋山稔,“階層的ファジーシステムによる通信網制御”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE89-19, IN89-14, OS89-10, Vol.89, No.33 or 34, No.35 or 36, No.37 or 38, pp.7-12, 1989年5月.
(T61) 秋山稔,高瀬憲児,田中良明,“個人番号サービスにおけるデータベース配置と信号量”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE89-22, IN89-17, OS89-13, Vol.89, No.33 or 34, No.35 or 36, No.37 or 38, pp.25-30, 1989年5月.
(T62) 秋山稔,西村憲治,田中良明,“電話網における個人番号方式のデータ配備法”,アドバンストネットワーク研究会, 1989年6月.
(T63) 韓致文,秋山稔,田中良明,“多段個別バッファ形ATMスイッチ回路網”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE89-58, IN89-53, CS89-49, Vol.89, No.126 or 127, No.129 or 130, No.131 or 132, pp.67-72, 1989年7月.
(T64) 樊瑞雪,秋山稔,田中良明,“デルタ根回し網を用いた入力バッファ形ATM交換方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE89-111, Vol.89, No.278, pp.19-24, 1989年11月.
(T65) 秋山稔,田中良明,西村憲治,“加入者個別に公開鍵暗号を用いたペイテレビサービス方式”,電子情報通信学会1990年暗号と情報セキュリティシンポジウム, Paper No.SCIS90-12C, 1990年2月.
(T66) 秋山稔,高瀬憲児,田中良明,“データ配備法からみた個人番号サービス提供システム”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE89-137, IN89-96, Vol.89, No.413 - or 418, pp.7-12, 1990年2月.
(T67) 樊瑞雪,秋山稔,田中良明,“予定表照合入力バッファ形交換方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE89-141, IN89-100, Vol.89, No.413 - or 418, pp.31-36, 1990年2月.
(T68) 韓致文,秋山稔,田中良明,“個別バッファ形ATMスイッチ回路網のトラヒック変動特性”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE89-142, IN89-101, Vol.89, No.413 - or 418, pp.37-42, 1990年2月.
(T69) 田中良明,宮越勝之,秋山稔,“階層的ファジーシステムによる動的経路選択”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN89-118, Vol.89, No.418, pp.31-36, 1990年2月.
(T70) 秋山稔,田中良明,西村憲治,“加入者個別に公開鍵暗号を用いたペイテレビサービス方式”,アドバンストネットワーク研究会, 1990年2月.
(T71) 田中良明,秋山稔,保坂慎一郎,“ATM交換における優先制御の一方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE90-43, IN90-36, CS90-32, Vol.90, No.157 or 158, No.160 or 161, No.163 or 164, pp.31-36, 1990年7月.
(T72) 田中良明,上野友幸,秋山稔,水沢純一,“多段中継を意識したATM通信品質制御”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE90-51, IN90-44, CS90-40, Vol.90, No.157 or 158, No.160 or 161, No.163 or 164, pp.79-84, 1990年7月.
(T73) 秋山稔,田中良明,西村憲治,“ペイテレビサービス方式のセキュリティ向上に関する検討”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN90-45, Vol.90, No.162, pp.1-6, 1990年7月.
(T74) 田中良明,上野友幸,秋山稔,“ATMにおける通信品質制御の一検討”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE90-90, Vol.90, No.326 or 327, pp.49-54, 1990年11月.
(T75) 丹代武,河合和哉,田中良明,“電子郵便による有印文書伝送システム”,電子情報通信学会1991年暗号と情報セキュリティシンポジウム, Paper No.SCIS91-6A, 1991年2月.
(T76) 秋山稔,田中良明,西村憲治,“鍵紛失を考慮した加入者個別鍵ペイテレビ方式”,電子情報通信学会1991年暗号と情報セキュリティシンポジウム, Paper No.SCIS91-20A, 1991年2月.
(T77) 田中良明,保坂慎一郎,秋山稔,“通信網のファジー学習制御”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SAT91-15, IN91-20, Vol.91, No.84-87, pp.19-24, 1991年6月.
(T78) 田中良明,保坂慎一郎,“通信網のファジー学習制御(その2)”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE91-140, IN91-143, OS91-50, Vol.91, No.455 - or 460, pp.19-24, 1992年1月.
(T79) 田中良明,土谷浩史,“非対称放送形ATMスイッチ回路網の一構成”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE91-154, IN91-164, Vol.91, No.499 - or 504, pp.25-30, 1992年3月.
(T80) 田中良明,“セキュリティに関する通信処理”(招待講演),電子情報通信学会情報社会における通信網の安全・信頼性ワークショップ, pp.8.1-8.7, 1992年3月.
(T81) 田中良明,土谷浩史,“集線網を用いた非対称放送形ATMスイッチ回路網の性能評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE92-115, Vol.92, No.384 or 385, pp.13-18, 1992年12月.
(T82) 田中良明,臼井鉄也,“B-ISDNにおける放送視聴者数遷移モデル”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE93-3, Vol.93, No.11, pp.13-18, 1993年4月.
(T83) 田中良明,小島章裕,“スーパコンピュータによるトラヒックシミュレーション”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE93-8, Vol.93, No.71, pp.7-12, 1993年5月.
(T84) 田中良明,土谷浩史,石竜権,“バッファ付き集線網を用いた非対称放送形ATMスイッチ回路網”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE93-19, Vol.93, No.72, pp.25-30, 1993年5月.
(T85) 田中良明,臼井鉄也,“B-ISDNにおける放送視聴者数遷移モデル(その2)”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE93-113, Vol.93, No.389 or 390, pp.31-36, 1993年12月.
(T86) 田中良明,池田健一郎,“ファジーシステムによる異常トラヒック制御”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN93-125, Vol.93, No.486, pp.45-50, 1994年2月.
(T87) 田中良明,三宅篤,“出力バッファ形非対称放送形ATMスイッチ回路網の構成”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE94-2, Vol.94, No.1, pp.7-12, 1994年4月.
(T88) Y.Tanaka and O.Berlage, “Strage Allocation in Video-on-Demand Service”, IEICE Technical Report on Information Network, Paper No.IN94-11, Vol.94, No.3, pp.61-67, April 1994.
(T89) 田中良明,友近剛史,“スーパコンピュータによるトラヒックシミュレーション(その2)”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE94-35, Vol.94, No.2, pp.73-78, 1994年4月.
(T90) 田中良明,西野良祐,“放送視聴トラヒックのモデル化”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE94-49, Vol.94, No.66, pp.61-66, 1994年5月.
(T91) 田中良明,三好匠,“視聴者数適応形放送ルーチング”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE94-50, Vol.94, No.66, pp.67-71, 1994年5月.
(T92) Y.Tanaka and O.Berlage, “VOD Network Design Using Genetic Algorithm”, IEICE Technical Report on Information Network, Paper No.IN94-129, Vol.94, No.369, pp.49-54, November 1994.
(T93) 田中良明,三宅篤,“出力バッファ形非対称放送形ATMスイッチ回路網”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE94-192, Vol.94, No.450 or 451, pp.73-78, 1995年1月.
(T94) 田中良明,友近剛史,“スーパコンピュータによるトラヒックシミュレーション(その3)”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE94-193, Vol.94, No.450 or 451, pp.79-84, 1995年1月.
(T95) 田中良明,曽瀬徹,“放送形トラヒックのシミュレーション解析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN95-21, Vol.95, No.143, pp.65-70, 1995年7月.●電子情報通信学会情報ネットワーク研究賞受賞論文
(T96) 田中良明,三好匠,“B-ISDNにおける網トポロジーの検討”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN95-22, Vol.95, No.143, pp.71-76, 1995年7月.
(T97) 田中良明,“通信放送統合網実現のための技術的検討課題”(招待講演),電子情報通信学会MIS/NA/OFS合同ワークショップ, pp.66-73, 1995年9月.
(T98) 田中良明,加藤壮太郎,“ビデオオンデマンドサービスの価格に関する検討”,日本銀行金融研究所研究資料(7), Paper No.研2-8, 1995年11月.
(T99) 田中良明,“マルチキャストルーチング”,学術情報センター国際シンポジウム,pp.41-44, 1995年11月.
(T100) 田中良明,加藤壮太郎,“VODサービスの価格とトラヒック量予測”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE95-123, Vol.95, No.397, pp.43-48, 1995年12月.
(T101) 田中良明,三好匠,“放送形通信網の階層構成”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN95-96, Vol.95, No.494, pp.49-54, 1996年1月.
(T102) 田中良明,曽瀬徹,“放送形ATM交換の呼制御量”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE95-185, Vol.95, No.577, pp.67-72, 1996年3月.
(T103) 田中良明,屏雄一郎,“放送形ルーチングにおける輻輳制御”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE96-18, Vol.96, No.61, pp.37-42, 1996年5月.
(T104) 田中良明,曽瀬徹,“一対一・放送分離形ATMスイッチ回路網”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE96-24, Vol.96, No.61, pp.73-78, 1996年5月.
(T105) 三好匠,田中良明,“放送形通信網の最適階層構成”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE96-59, Vol.96, No.251, pp.1-6, 1996年9月.
(T106) 曽瀬徹,瀬崎薫,今井秀樹,田中良明,“一対一・放送分離形ATMスイッチ回路網の性能評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE96-98, Vol.96, No.323, pp.19-24, 1996年10月.
(T107) 小島久史,田中良明,富永英義,“ATM網における動的放送形ルーチング”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE96-123, Vol.96, No.405, pp.31-36, 1996年12月.
(T108) 高木真一,田中良明,富永英義,“バッチャ・バンヤン網の放送形トラヒック処理特性”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE96-179, Vol.96, No.536, pp.101-106, 1997年2月.
(T109) 高木真一,田中良明,富永英義,“コピー準備網付きバッチャ・バンヤンスイッチ回路網”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE97-28, Vol.97, No.131, pp.49-54, 1997年6月.
(T110) 小島久史,三好匠,田中良明,富永英義,“階層構成ATM網におけるマルチキャストルーチング”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE97-33, Vol.97, No.131, pp.79-84, 1997年6月.
(T111) 原義晴,山室雅司,田中良明,富永英義,“LAN/WAN管理用情報ビジュアル化法”,電子情報通信学会ネットワークオペレーションとシステム管理研究会, Paper No.NOSC97-25, pp.43-48, 1998年3月.
(T112) 三好匠,田中良明,瀬崎薫, “小エリアにおけるマルチキャスト通信網構成”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE98-3, Vol.98, No.18, pp.17-24, 1998年4月.
(T113) 小島久史,田中良明,富永英義,“バッファ付きマルチキャスト配送方式の特性”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE98-59, Vol.98, No.240, pp.49-54, 1998年8月.
(T114) 高木真一,田中良明,富永英義,“コピー準備網付きバッチャ・バンヤンスイッチ回路網におけるコピーセル分割方法の検討”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE98-60, Vol.98, No.240, pp.55-60, 1998年8月.
(T115) 朝香卓也,間瀬憲一,田中良明,富永英義,“情報配信のための衛星・地上連携ネットワークのコスト分析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE98-103, Vol.98, No.298, pp.85-90, 1998年9月.
(T116) 清水新太郎,三好匠,田中良明,“ヒューリスティックアルゴリズムによるマルチキャスト通信網設計”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE98-153, Vol.98, No.478, pp.25-30, 1998年12月.
(T117) 三好匠,田中良明,瀬崎薫, “マルチキャスト通信網増設法の検討”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM98-59, Vol.98, No.544, pp.47-54, 1999年1月.
(T118) 小島久史,田中良明,富永英義,“送達時刻指定データ配送方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM98-60, Vol.98, No.544, pp.55-62, 1999年1月.
(T119) 朝香卓也,巳波弘佳,田中良明,“分散Webキャッシングのためのハッシュ関数を用いた問い合わせキャッシング方式”,電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメントワークショップ, Paper No.TMWS99-8, pp.63-68, 1999年3月.
(T120) 武田知典,高木真一,田中良明,富永英義,“コピー準備網付きバッチャ・バンヤン網における外部閉塞対策”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE98-198, Vol.98, No.667, pp.1-6, 1999年3月.
(T121) 前田隆之,田中良明,富永英義,“マルチキャスト・蓄積中継適応切換えコンテンツ配送方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE99-11, Vol.99, No.35, pp.25-30, 1999年4月.
(T122) 朝香卓也,三好匠,田中良明,“衛星・地上統合ネットワークのための動的マルチキャストルーチング”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE99-20, Vol.99, No.62, pp.1-6, 1999年5月.
(T123) 高橋英士,田中良明,“オークションによる帯域割当方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE99-34, Vol.99, No.217, pp.25-30, 1999年7月.
(T124) 朝香卓也,三好匠,田中良明,“決め打ち探索を用いた動的マルチキャストルーチングアルゴリズム”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN99-37, Vol.99, No.335, pp.13-18, 1999年9月.
(T125) 朝香卓也,田中良明,間瀬憲一,“情報配信サービスのための衛星・地上連携ネットワーク”,平成11年度沖縄情報通信ワークショップ, Paper No.B-1, 1999年11月.
(T126) 清水新太郎,三好匠,田中良明,“重ね合わせ法によるマルチキャスト通信網設計”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE99-114, Vol.99, No.506, pp.19-24, 1999年12月.
(T127) 高橋英士,田中良明,“オークションによる動的帯域割当サービスの提案とその特性評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN99-93, Vol.99, No.591, pp.31-36, 2000年1月.
(T128) 桐山大地,武田知典,田中良明,富永英義,“中継交換用ユニキャスト・マルチキャスト分離形ATMスイッチ回路網”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE99-195, Vol.99, No.675, pp.93-98, 2000年3月.
(T129) 前田隆之,田中良明,富永英義,“一対多適応的コンテンツ配送方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN99-170, Vol.99, No.677, pp.165-170, 2000年3月.
(T130) 朝香卓也,三好匠,田中良明,“ラベル付与による遅延時間制約付き動的マルチキャストルーチング”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN99-171, Vol.99, No.677, pp.171-176, 2000年3月.●電子情報通信学会情報ネットワーク研究賞受賞論文
(T131) 可児島隆,朝香卓也,田中良明,富永英義,“階層構成QoSルーチングにおける情報管理”,電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメントワークショップ, Paper No.TMWS2000-13, pp.101-106, 2000年3月.
(T132) 毛利景正,三好 匠,朝香卓也,田中良明,“料金体系の変化にロバストな企業網構成”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE2000-14, Vol.100, No.15, pp.37-42, 2000年4月.
(T133) 西田克利,朝香卓也,田中良明,富永英義,“ルート上検索方式を用いた分散ネットワークキャッシング”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE2000-18, Vol.100, No.15, pp.61-66, 2000年4月.
(T134) 伊藤 準,三好 匠,田中良明,“リライアブルマルチキャストにおける網コスト比較”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE2000-27, Vol.100, No.78, pp.31-36, 2000年5月.
(T135) 三好 匠,朝香卓也,田中良明,“階層ストリームにおける決め打ち探索マルチキャストルーチング”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE2000-47, Vol.100, No.153, pp.31-36, 2000年6月.
(T136) 河田浩行,朝香卓也,三好 匠,田中良明,“衛星地上統合網における動的マルチキャスト用リルーチング方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE2000-85, Vol.100, No.193, pp.13-18, 2000年7月.
(T137) 武田知典,田中良明,富永英義,“動的環境下での公平な帯域配分を目指したバックボーンルーチング方式の特性比較”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE2000-145, Vol.100, No.393, pp.1-6, 2000年10月.
(T138) 矢守恭子,田中良明,秋丸春夫,“優先制御コンテンツ配信方式の効用最大化”,平成12年度沖縄情報通信ワークショップ, Paper No.B-3, 2000年12月.
(T139) 矢守恭子,田中良明,秋丸春夫,“優先制御コンテンツ配信方式の料金設定法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE2000-200, Vol.100, No.496, pp.13-18, 2000年12月.●電子情報通信学会交換システム研究賞受賞論文
(T140) 高橋英士,田中良明,“一般化ビックレイオークションによる通信帯域配分法の提案とその特性評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2000-63, Vol.100, No.537, pp.19-24, 2001年1月.
(T141) 田中良明,“どうする? 日本の情報通信産業 −オーバビュー−”,電子情報通信学会交換システム・情報ネットワーク研究ワークショップ,沖縄県恩納村,2001年3月.
(T142) 三好匠,毛利景正,田中良明,“料金体系の変化に対する最適企業網構成の変化”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SSE2000-232, Vol.100, No.669, pp.41-48, 2001年3月.
(T143) 武田知典,田中良明,富永英義,“動的パス設定における公平性確保帯域配分方式”,電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメントワークショップ, Paper No.TMWS2001-16, pp.115-120, 2001年3月.
(T144) 小原孝昭,高橋英士,三好匠,田中良明,“マルチキャスト費用分担法と分担額確率分布”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2001-15, Vol.101, No.9, pp.25-30, 2001年4月.
(T145) 渥美章佳,三好匠,田中良明,“階層化ルーチングにおける最適グループ化手法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2001-26, Vol.101, No.74, pp.25-30, 2001年5月.
(T146) 矢守恭子,田中良明,秋丸春夫,“リクエスト率変化を考慮した優先制御コンテンツ配信の料金設定法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2001-44, Vol.101, No.120, pp.31-36, 2001年6月.
(T147) 野村一智,矢守恭子,高橋英士,三好匠,田中良明,“画像表示待ち時間対効用の関係と優先制御への適用”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2001-71, Vol.101, No.194, pp.63-68, 2001年7月.
(T148) 岡本学,田中良明,“カード配布を用いた無記名投票方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.ISEC2001-68, Vol.101, No.311, pp.111-116, 2001年9月.
(T149) 伊藤準,三好匠,田中良明,“リライアブルマルチキャスト再送方式と網トポロジーの関係”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2001-134, Vol.101, No.355, pp.1-6, 2001年10月.
(T150) 毛利景正,三好匠,田中良明,“非線形料金関数における最適専用線網構成”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2001-138, Vol.101, No.355, pp.25-30, 2001年10月.
(T151) 矢守恭子,田中良明,秋丸春夫,“コンテンツ配信の優先制御クラス数と最適料金設定法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2001-163, Vol.101, No.442, pp.59-64, 2001年11月.
(T152) 高橋英士,田中良明,“市場メカニズムに基づく通信リソース配分法”,平成13年度沖縄情報通信ワークショップ, Paper No.A-2, 2001年11月.
(T153) 矢守恭子,田中良明,秋丸春夫,“優先制御コンテンツ配信における最適クラス数”,平成13年度沖縄情報通信ワークショップ, Paper No.A-3, 2001年11月.
(T154) 高橋英士,田中良明,“入札に基づく通信リソース配分方式の効率性とユーザ行動”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2001-124, Vol.101, No.492, pp.73-79, 2001年12月.
(T155) 可児島隆,田中良明,淺谷耕一,富永英義,“光パケットスイッチングにおける差別化波長選択方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2001-179, Vol.101, No.510, pp.55-60, 2001年12月.
(T156) 西田克利,田中良明,淺谷耕一,富永英義,“セルラIPを使用したロバスト移動体ネットワークにおけるゲートウェイ負荷分散方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2001-80, Vol.101, No.561, pp.39-44, 2002年1月.
(T157) 岡本学,田中良明,“匿名配布層の提案”,電子情報通信学会2002年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2002), Paper No.14A-3, pp.1039-1044, 2002年2月.
(T158) 宮内正久,田中良明,淺谷耕一,富永英義,“IPマルチキャストにおける受信者数適応帯域割当”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2001-164, Vol.101, No.639, pp.17-24, 2002年2月.
(T159) 毛利景正,三好匠,田中良明,“専用線料金体系変化を考慮した企業網構成管理”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2001-91, Vol.101, No.705, pp.25-30, 2002年3月.
(T160) 伊藤準,三好匠,田中良明,“リライアブルマルチキャストを考慮したマルチキャストネットワーク階層構成”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2001-287, Vol.101, No.715, pp.215-220, 2002年3月.
(T161) 八木規行,矢守恭子,高橋英士,田中良明,“料金制御によるコンテンツ配信スケジューリング”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2002-6, Vol.102, No.19, pp.21-24, 2002年4月.
(T162) 渥美章佳,三好匠,田中良明,“ルーチング情報データベース削減のための階層グループ構成最適化”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2002-7, Vol.102, No.74, pp.41-46, 2002年5月.
(T163) 小原孝昭,高橋英士,三好匠,田中良明,“マルチキャストストリーミングサービスの料金設定法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2002-61, Vol.102, No.130, pp.35-38, 2002年6月.
(T164) 吉岡弘隆,田中良明,“単一磁束量子素子バンヤン網を用いた超高速ルータ構成”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2002-88, Vol.102, No.202, pp.63-66, 2002年7月.
(T165) 矢守恭子,野村一智,富田健,田中良明,“配信待ち時間と効用の関係におけるコンテンツ属性の主要因分析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2002-169, Vol.102, No.460, pp.49-52, 2002年11月.
(T166) 矢守恭子,伊藤博礼,田中良明,“差別化サービスにおける料金設定の検討”,第4回沖縄情報通信ワークショップ, 沖縄県恩納村,Paper No.A-2, pp.5-8, 2002年11月.
(T167) 高橋英士,田中良明,“ユーザの評価を考慮した効率的通信リソース配分”,第4回沖縄情報通信ワークショップ, 沖縄県恩納村,Paper No.A-3, pp.9-12, 2002年11月.
(T168) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Dynamic Estimation of Bottleneck Bandwidth”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2002-191, Vol.102, No.512, pp.37-40, December 2002.
(T169) 小原孝昭,高橋英士,田中良明,“ユーザ行動モデルに基づくマルチキャスト最適課金方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2002-68, Vol.102, No.563, pp.25-29, 2003年1月.
(T170) 岡本学,田中良明,“プレゼント交換プロトコル”,電子情報通信学会2003年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2003), Paper No.4A-4, pp.203-208, 2003年1月.
(T171) S.Xu, K.Sezaki, and Y.Tanaka, “Logical Topology Reconfiguration Method in Wavelength Routed Optical Networks”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2002-222, Vol.102, No.647, pp.17-20, February 2003.
(T172) 河田浩行,三好匠,田中良明,“成層圏プラットホームにおける動的マルチキャスト用リルーチング方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2002-224, Vol.102, No.647, pp.25-28, 2003年2月.
(T173) T.Pham Van and Y.Tanaka, “Reward-Maximized CAC and Routing for Multi-Point Connections”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2002-225, Vol.102, No.647, pp.29-32, February 2003.
(T174) 野村一智,矢守恭子,田中良明,“ストリーミング配信におけるパケット優先度動的変更方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2002-227, Vol.102, No.647, pp.37-40, 2003年2月.
(T175) 高橋英士,田中良明,“リソース使用率とユーザ効用和を指標とする通信帯域配分法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2003-3, Vol.103, No.9, pp.9-12, 2003年4月.
(T176) 渥美章佳,三好匠,田中良明,“トラヒック重み付け指標による階層化ルーチンググループ構成管理”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2003-2, Vol.103, No.42, pp.7-12, 2003年5月.
(T177) 梶田剛広,高橋英士,田中良明,安田靖彦,“マルチキャストコンテンツ配信間隔とユーザ効用”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2003-47, Vol.103, No.122, pp.53-56, 2003年6月.
(T178) 鑰山航,三好匠,田中良明,安田靖彦,“サービスに応じたトランスポートネットワーク切換え方式の提案と評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2003-20, Vol.103, No.180, pp.7-12, 2003年7月.
(T179) 伊藤博礼,矢守恭子,田中良明,“定額制帯域保証サービスの支払い意思額の分析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2003-38, Vol.103, No.178, pp.29-32, 2003年7月.
(T180) S.Xu, N.Koyama, and Y.Tanaka, “A Fast Logical Topology Reconfiguration Method with Simulated Annealing in Wavelength Routed Optical Networks” (Incentive Paper), IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2003-75, Vol.103, No.202, pp.45-48, July 2003.
(T181) 鉄橋英明,三好匠,田中良明,“リンク帯域を考慮した適応形コンテンツ配送プロトコル”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2003-76, Vol.103, No.202, pp.49-52, 2003年7月.
(T182) 八木規行,高橋英士,矢守恭子,田中良明,“優先制御コンテンツ配信における動的料金設定の効果”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2003-77, Vol.103, No.202, pp.53-56, 2003年7月.
(T183) 富田健,矢守恭子,田中良明,“コンテンツ属性を用いた多クラス優先制御配信の効用最大化”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2003-43, Vol.103, No.289, pp.11-14, 2003年9月.
(T184) 鈴木貴士,三好匠,田中良明,“スモールワールドに基づくマルチキャスト通信網構成法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2003-102, Vol.103, No.365, pp.73-78, 2003年10月.●電子情報通信学会情報ネットワーク研究賞受賞論文
(T185) 園田隆史,中村文隆,若原恭,田中良明,“TCPの効率的な転送を可能とするレイヤ2重複転送アグリゲーション方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2003-132, Vol.103, No.386, pp.9-12, 2003年10月.
(T186) 松原大典,田中良明,“Mobile IPv6における学習形拡張バインディングキャッシュ方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2003-139, Vol.103, No.386, pp.37-40, 2003年10月.
(T187) 平山純,矢守恭子,田中良明,“差別化サービスの最低保証帯域と支払い意思額の関係”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2003-66, Vol.103, No.444, pp.17-20, 2003年11月.
(T188) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “End-to-End Measurements versus MIB-based Data Pulling”, IEICE Technical Report on Telecommunication Management, Paper No.TM2003-73, Vol.103, No.447, pp.131-136, November 2003.
(T189) T.Pham Van and Y.Tanaka, “An Intelligent State-Dependent Routing Scheme for Multicast Traffic”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2003-211, Vol.103, No.506, pp.17-20, December 2003.
(T190) 岡本学,田中良明,“信頼性の高いプレゼント交換プロトコルに関する一考察”,電子情報通信学会2004年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2004), Paper No.3C1-4, pp.845-848, 2004年1月.
(T191) 平山純,矢守恭子,田中良明,“非輻輳時利用可能帯域幅が最低保証帯域幅対支払い意思額の関係に与える影響”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2003-118, Vol.103, No.660, pp.23-26, 2004年2月.
(T192) 伊藤博礼,矢守恭子,田中良明,“帯域保証サービスにおける最適料金設定法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2003-270, Vol.103, No.689, pp.85-88, 2004年3月.
(T193) 園田隆史,中村文隆,若原恭,田中良明,“重複転送アグリゲーション方式のTCPトラヒックに対する性能評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2003-327, Vol.103, No.690, pp.171-174, 2004年3月.
(T194) 鈴木貴士,三好匠,田中良明,“スモールワールドに基づく網設計とその特性比較”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2003-316, Vol.103, No.692, pp.345-350, 2004年3月.
(T195) 八木規行,高橋英士,矢守恭子,田中良明,“コンテンツ配信におけるサービスクラス選択行動とそれを利用したトラヒック制御”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2003-366, Vol.103, No.690, pp.373-376, 2004年3月.
(T196) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Lightweight Management in High-Speed Networks”, IEICE Technical Report on Telecommunication Management, Paper No.TM2003-104, Vol.103, No.700, pp.7-12, March 2004.
(T197) 呂岩,田中良明,“VoIPにおける測定ベースCACの階層化”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2003-107, Vol.103, No.700, pp.25-30, 2004年3月.
(T198) 渥美章佳,田中良明,“階層形Mobile IPにおけるトポロジー性能分析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2003-120, Vol.103, No.701, pp.55-60, 2004年3月.
(T199) 鑰山航,三好匠,田中良明,“効率的なコンテンツの配送を実現する光トランスポート選択方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2003-124, Vol.103, No.701, pp.79-84, 2004年3月.
(T200) 井上正輝,棚瀬章文,桐葉佳明,田中良明,“NOMS2004国際会議報告”(特別講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2004-26, Vol.104, No.164, pp.31-36, 2004年7月.
(T201) 渥美章佳,三好匠,田中良明,“トラヒック重み付け指標による階層化ルーチンググループ最適化”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2004-32, Vol.104, No.165, pp.25-30, 2004年7月.
(T202) 伊藤俊輔,矢守恭子,田中良明,“制限式割込み形優先制御におけるユーザ効用最大化”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2004-65, Vol.104, No.188, pp.29-34, 2004年7月.
(T203) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Effective Detection of Network Performance Properties”, IEICE Technical Report on Telecommunication Management, Paper No.TM2004-38, Vol.104, No.326, pp.13-18, September 2004.
(T204) 山井美和,徐蘇鋼,田中良明,“格子形MANにおける渦巻形スパニングツリーを用いた障害復旧法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2004-94, Vol.104, No.340, pp.65-70, 2004年10月.
(T205) 袁彬,渥美章佳,田中良明,“階層形Mobile IPv6によるマルチキャストパケット制御方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2004-95, Vol.104, No.340, pp.71-76, 2004年10月.
(T206) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“ユーザ効用に基づくマルチキャスト呼受付制御”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2004-135, Vol.104, No.354, pp.9-12, 2004年10月.
(T207) 矢守恭子,田中良明,“最低保証帯域幅の主観品質評価と支払意思額の分析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2004-95, Vol.104, No.441, pp.25-28, 2004年11月.
(T208) 扇谷潤,徐蘇鋼,田中良明,“低速波長切換送信機を用いたWDMシングルホップネットワークにおける適応的波長割当”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2004-165, Vol.104, No.515, pp.7-10, 2004年12月.
(T209) 柄沢直之,田中良明,間瀬憲一,“アドホック・セルラ協調網におけるユーザ効用の評価”,第1回電子情報通信学会アドホックネットワーク・ワークショップ, pp.103-106, 2005年1月.
(T210) 山井美和,徐蘇鋼,田中良明,“多面構成格子形MANにおけるネットワーク情報管理手法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2004-74, Vol.104, No.566, pp.43-48, 2005年1月.
(T211) 鉄橋英明,三好匠,田中良明,“アプリケーション支援による適応形マルチキャストの構成とその評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2004-173, Vol.104, No.565, pp.67-72, 2005年1月.
(T212) M.M.Rashid, S.Xu, and Y.Tanaka, “WDM Node Architectures with Limited Range Wavelength Converter”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2004-193, Vol.104, No.617, pp.25-28, January 2005.
(T213) S.Xu and Y.Tanaka, “Meta-Heuristic Logical Topology Design for Link Failures in IP over WDM Networks”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2004-194, Vol.104, No.617, pp.29-32, January 2005.
(T214) 伊藤博礼,矢守恭子,田中良明,“帯域保証サ−ビス選択行動モデルによる最適料金設定”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2004-201, Vol.104, No.689, pp.13-16, 2005年3月.
(T215) 郷裕一,水野修,白神彰則,安部剛,田中良明,“テスト駆動開発の通信ソフトウェアへの適用モデルと評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2004-237, Vol.104, No.689, pp.201-204, 2005年3月.
(T216) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“人気度に応じた配信間隔設定によるマルチキャストコンテンツ配信効用最大化”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2004-278, Vol.104, No.690, pp.171-174, 2005年3月.
(T217) 扇谷潤,徐蘇鋼,田中良明,“分散制御トラヒック推定によるWDMシングルホップネットワーク動的波長割当”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2004-308, Vol.104, No.690, pp.317-320, 2005年3月.
(T218) 鑰山航,三好匠,田中良明,“光ネットワークにおけるコンテンツの種類に応じたスイッチングシステム選択方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2004-337, Vol.104, No.690, pp.461-464, 2005年3月.
(T219) 渥美章佳,田中良明,“移動端末属性に応じた最適MAP選択方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.TM2004-97, Vol.104, No.706, pp.1-6, 2005年3月.
(T220) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Usability of Monitoring Data in Proactive Management”, IEICE Technical Report on Telecommunication Management, Paper No.TM2004-108, Vol.104, No.707, pp.37-42, March 2005.
(T221) 松田崇,中村文隆,若原恭,田中良明,“P2P弁別のためのトラヒック特徴量の提案”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2005-2, Vol.105, No.12, pp.5-8, 2005年4月.●電子情報通信学会ネットワークシステム研究賞受賞論文
(T222) 水野修,郷裕一,白神彰典,田中良明,“IPシステム開発へのテスト駆動開発手法の適用と試験項目抽出アルゴリズムの検討”,第1回電子情報通信学会次世代ネットワークソフトウェア研究会,2005年6月.
(T223) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Certainty in Network Management Decisions”, IEICE Technical Report on Telecommunication Management, Paper No.TM2005-25, Vol.105, No.163, pp.39-44, July 2005.
(T224) 須田洋平,矢守恭子,田中良明,“ユーザの主観評価に基づくコンテンツグループ化”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2005-21, Vol.105, No.179, pp.31-36, 2005年7月.
(T225) 伊藤健,渥美章佳,田中良明,“スコアリングによる階層形Mobile IPv6の負荷分散方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2005-70, Vol.105, No.195, pp.37-40, 2005年7月.
(T226) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“ユーザ効用に基づくマルチキャスト速度別配信”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2005-93, Vol.105, No.278, pp.79-82, 2005年9月.
(T227) 伊藤俊輔,矢守恭子,田中良明,“優先制御コンテンツ配信におけるユーザ便益と事業者収益”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2005-63, Vol.105, No.282, pp.77-80, 2005年9月.
(T228) 田中聡,山田茂樹,上岡英史,井手口哲夫,奥田隆史,福田晃,北須賀輝明,田中良明,矢守恭子,“ユーザ指向タイムクリティカルネットワーク実現に向けたエージェント流入形プライバシー保護方式”,情報学ワークショップ2005 (WiNF2005), セッションFR23, pp.249-254, 2005年9月.
(T229) 唐澤肇,寺田真介,三好匠,田中良明,矢守恭子,山田茂樹,上岡英史,井手口哲夫,奥田隆史,福田晃,北須賀輝明,“ユーザ指向タイムクリティカルネットワークにおける多対多マルチキャストツリーの特性評価”,情報学ワークショップ2005 (WiNF2005), セッションFR23, pp.255-260, 2005年9月.
(T230) 北須賀輝明,溝口和寛,中西恒夫,福田晃,田中良明,矢守恭子,山田茂樹,上岡英史,井手口哲夫,奥田隆史,“ユーザ指向タイムクリティカルネットワークのためのIEEE802.11マルチホップネットワーク高スループット化手法の提案”,情報学ワークショップ2005 (WiNF2005), セッションFR23, pp.261-265, 2005年9月.
(T231) 田内雅之,井手口哲夫,奥田隆史,福田晃,北須賀輝明,田中良明, 矢守恭子,山田茂樹,上岡英史,“ユーザ指向タイムクリティカルネットワークにおけるルーティングプロトコルAODV-BA の実装と評価”,情報学ワークショップ2005 (WiNF2005), セッションFR23, pp.266-270, 2005年9月.
(T232) G.Lee, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Tabu Search Method of Logical Topology Design in IP over WDM Networks”, IEICE Technical Report on Information Networks, Paper No.IN2005-88, Vol.105, No.323, pp.1-6, October 2005.
(T233) 唐澤肇,寺田真介,三好匠,矢守恭子,田中良明,“重回帰分析による多対多マルチキャストツリー特性解析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2005-114, Vol.105, No.472, pp.25-30, 2005年12月.●電子情報通信学会情報ネットワーク研究賞受賞論文
(T234) 郷裕一,水野修,田中良明,“SIPサービスのテスト駆動開発に向けたテストケース抽出ツール”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2005-166, Vol.105, No.627, pp.33-36, 2006年3月.
(T235) 松田崇,中村文隆,若原恭,田中良明,大崎淳,千田浩一,加藤圭,飯塚正,“PureP2Pファイル共有トラヒックの特性解析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2005-191, Vol.105, No.627, pp.133-136, 2006年3月.
(T236) 大崎淳,飯塚正,加藤圭,千田浩一,松田崇,中村文隆,若原恭,田中良明,“P2Pトラヒックの制御に関する一検討−下位層でのP2Pトラヒックの弁別−”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2005-194, Vol.105, No.627, pp.145-147, 2006年3月.
(T237) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Can We Find Applications in Multiple-Source Flows?”, IEICE Technical Report on Telecommunication Management, Paper No.TM2005-65, Vol.105, No.668, pp.55-60, March 2006.
(T238) T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Component Analysis in Traffic and Detection of Anomalies”, IEICE Technical Report on Telecommunication Management, Paper No.TM2005-66, Vol.105, No.668, pp.61-66, March 2006.
(T239) 石川栄治,徐蘇鋼,田中良明,“光パケット交換ネットワークにおけるトラヒック量に基づくパケット波長割当”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2006-2, Vol.106, No.14, pp.5-8, 2006年4月.
(T240) W.Tan, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “A New End-to-End Available Bandwidth Measurement Scheme Using Active Probing”, IEICE Technical Report on Telecommunication Management, Paper No.TM2006-4, Vol.106, No.34, pp.19-24, May 2006.
(T241) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“コンテンツダウンロードサービスにおける呼損率とユーザ支払意思額の関係”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2006-37, Vol.106, No.117, pp.5-8, 2006年6月.
(T242) 別所浩資,矢守恭子,田中良明,“VOD形IP放送の視聴形態に応じた料金設定”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2006-38, Vol.106, No.117, pp.9-12, 2006年6月.
(T243) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Short-Memory Properties in Traffic Analysis”, IEICE Technical Report on Telecommunication Management, Paper No.TM2006-31, Vol.106, No.154, pp.59-64, July 2006.
(T244) 柄沢直之,呑海賢次,矢守恭子,田中良明,“アドホックネットワークにおける中継謝金受取意思額の調査と分析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2006-54, Vol.106, No.167, pp.41-44, 2006年7月.
(T245) G.Lee, S.Xu, and Y.Tanaka, “Topology Design Strategy for WDM Grid Computing Networks”, IEICE Technical Report on Information Networks, Paper No.IN2006-49, Vol.106, No.237, pp.1-6, September 2006.
(T246) 中村文隆,松田崇,若原恭,田中良明,“トラヒック特徴量解析とアプリケーション弁別”(招待講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2006-80, Vol.106, No.236, pp.57-62, 2006年9月.
(T247) 須田洋平,矢守恭子,田中良明,“ユーザ志向に基づく移動端末での映像視聴の目的と場所の関係”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2006-43, Vol.106, No.239, pp.47-50, 2006年9月.
(T248) 唐澤肇,寺田真介,三好匠,矢守恭子,田中良明,“重回帰分析による多対多マルチキャストコアベースツリーの特性解析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2006-82, Vol.106, No.280, pp.31-36, 2006年10月.
(T249) 柄沢直之,呑海賢次,矢守恭子,田中良明,“アドホックネットワークにおける中継謝金受取意思額の関数推定”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2006-117, Vol.106, No.310, pp.99-104, 2006年10月.
(T250) 伊藤健,ザニケエフ・マラット,田中良明,“IPアグリゲーションを用いたネットワーク攻撃検知手法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2006-122, Vol.106, No.310, pp.125-128, 2006年10月.
(T251) 松田崇,中村文隆,若原恭,田中良明,“通信の相互性に着目したPureP2Pトラヒック弁別手法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2006-134, Vol.106, No.355, pp.61-66, 2006年11月.
(T252) 矢守恭子,田中良明,“料金と効用に基づくユーザ行動モデルの構築とその応用”(招待講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2006-121, Vol.106, No.420, pp.43-48, 2006年12月.
(T253) 須田洋平,矢守恭子,田中良明,“携帯端末を用いた映像視聴の品質に対するユーザ評価の要因分析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2006-90, Vol.106, No.495, pp.61-66, 2007年1月.
(T254) 納富遼二,田中良明,“グループ管理を行う個人ポータル間連携コミュニケーションサービス”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2006-174, Vol.106, No.577, pp.85-88, 2007年3月.
(T255) 伊藤健,ザニケエフ・マラット,田中良明,“IPアグリゲーションを用いた異常通信検知方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2006-232, Vol.106, No.577, pp.387-390, 2007年3月.
(T256) 松田崇,中村文隆,若原恭,田中良明,“相互接続における順逆接続間隔を利用したP2Pトラヒック弁別手法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2006-237, Vol.106, No.577, pp.415-420, 2007年3月.
(T257) 唐澤肇,寺田真介,三好匠,矢守恭子,田中良明,“多対多マルチキャストのための複数固定木選択形ルーチングアルゴリズム”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2006-205, Vol.106, No.578, pp.149-154, 2007年3月.
(T258) T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Characterizing Source Distribution in Web Server User Community”, IEICE Technical Report on Telecommunication Management, Paper No.TM2006-61, Vol.106, No.600, pp.1-6, March 2007.
(T259) W.Tan, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Efficiency Issues in End-to-End Available Bandwidth Measurement Techniques”, IEICE Technical Report on Telecommunication Management, Paper No.TM2006-66, Vol.106, No.600, pp.31-34, March 2007.
(T260) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Issues with Using Real Packet Traces in Simulated Environments”, IEICE Technical Report on Telecommunication Management, Paper No.TM2006-67, Vol.106, No.600, pp.35-40, March 2007.
(T261) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“効用に基づく複数サーバマルチキャストルーチング”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2007-3, Vol.107, No.6, pp.13-18, 2007年4月.
(T262) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Applications of IP Aggregation for Network Anomaly Detection” (Incentive Paper), IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2007-33, Vol.107, No.88, pp.23-28, June 2007.●電子情報通信学会ネットワークシステム研究賞受賞論文
(T263) 石川栄治,徐蘇鋼,田中良明,“ファイバ遅延線バッファを用いた光パケット交換における効率的波長割当”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2007-37, Vol.107, No.88, pp.43-48, 2007年6月.
(T264) 呑海賢次,柄沢直之,矢守恭子,田中良明,“アドホックネットワークにおける中継謝金受取意思額の特性分析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2007-23, Vol.107, No.134, pp.49-54, 2007年7月.
(T265) 別所浩資,矢守恭子,田中良明,“VOD形IP放送におけるユーザ行動と事業者収入最大化のための料金設定法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2007-49, Vol.107, No.146, pp.55-60, 2007年7月.
(T266) Z.Lu, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Entropy-based Analysis of User IP Space”, IEICE Technical Report on Information Networks, Paper No.IN2007-113, Vol.107, No.378, pp.85-90, December 2007.
(T267) 別所浩資,矢守恭子,田中良明,“VOD形IP放送におけるサーバ規模と事業者収入の関係”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2007-145, Vol.107, No.483, pp.17-22, 2008年2月.
(T268) 納富遼二,田中良明,“個人ポータル間連携コミュニケーションサービスのスレッドツール”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2007-157, Vol.107, No.483, pp.87-92, 2008年2月.
(T269) 石川栄治,徐蘇鋼,田中良明,“ファイバ遅延線を用いた光パケット交換における固定長パケットと可変長パケットの特性比較”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2007-144, Vol.107, No.524, pp.83-88, 2008年3月.
(T270) 呑海賢次,柄沢直之,矢守恭子,田中良明,“中継謝金受取意思額に基づくアドホックネットワークルーチング方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2007-208, Vol.107, No.524, pp.423-428, 2008年3月.
(T271) 手塚一貴,別所浩資,矢守恭子,田中良明,“定額制VOD形IP放送における事業者収入とユーザ便益の妥結点”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.ICM2008-23, Vol.108, No.24, pp.127-132, 2008年5月.
(T272) 高田祐,矢守恭子,田中良明,“携帯端末におけるコンテンツダウンロードの視聴目的とQoEの関係”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2008-14, Vol.108, No.137, pp.5-8, 2008年7月.
(T273) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“複数サーバマルチキャストルーチングにおけるブロック転送方式”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2008-35, Vol.108, No.134, pp.55-60, 2008年7月.
(T274) 原真吾,徐蘇鋼,田中良明,“光パケット交換ネットワークにおける波長割当の公平性評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2008-70, Vol.108, No.232, pp.19-22, 2008年10月.
(T275) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Network Positioning for Inter-ISP Services”, IEICE Technical Report on Information and Communication Management, Paper No.ICM2008-47, Vol.108, No.288, pp.45-48, November 2008.
(T276) H.Q.Dang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Performance Analysis of Dynamic Pricing Scheme to Control Network Congestion”, IEICE Technical Report on Information and Communication Management, Paper No.ICM2008-48, Vol.108, No.288, pp.49-54, November 2008.
(T277) J.Wang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Dynamic QoS Pricing to Prevent the Tragedy of the Commons in the Internet”, IEICE 6th QoS Workshop, Paper No.QW6-P-06, pp.43-44, December 2008.
(T278) X.T.Le, S.Xu, and Y.Tanaka, “Wavelength Multicasting among Restricted Users in AWG-based WDM PON Access Network”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2008-114, Vol.108, No.359, pp.35-40, December 2008.
(T279) 矢守恭子,高橋徹,田中良明,富永英義,“アドホックネットワークにおける中継謝金受取意思額とセキュリティ意識の関係”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2008-59, Vol.108, No.378, pp.1-4, 2009年1月.
(T280) 岡本学,田中良明,“スパイネットワーク”,電子情報通信学会2009年暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2009), Paper No.2F3-4, pp.1-4, 2009年1月.
(T281) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“Intra-Session Fairnessに基づくマルチキャストサービス料金設定”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2008-131, Vol.108, No.426, pp.55-58, 2009年2月.
(T282) 手塚一貴,矢守恭子,田中良明,“定額制VOD形IP放送サービスにおけるユーザ便益と事業者収益に基づく視聴料金設定”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.ICM2008-73, Vol.108, No.481, pp.87-92, 2009年3月.
(T283) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Directional Active Probing in Real Network Services”, IEICE Technical Report on Information and Communication Management, Paper No.ICM2008-87, Vol.108, No.481, pp.167-172, March 2009.
(T284) 高田祐,矢守恭子,田中良明,“携帯端末によるコンテンツダウンロードにおける許容待ち時間の要因分析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2009-14, Vol.109, No.5, pp.77-80, 2009年4月.
(T285) 岡田陽士朗,ザニケエフ・マラット,田中良明,“トポロジー不明網におけるマルチキャスト木構築法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.ICM2009-9, Vol.109, No.60, pp.83-88, 2009年5月.
(T286) 田偉,関谷勇司,若原恭,田中良明,“悪意ファイル排除のためのP2P管理システム”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.IN2009-33, Vol.109, No.119, pp.49-54, 2009年7月.
(T287) D.Pham Van, M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Practical Issues with Replay of High Throughput Traffic”, IEICE Technical Report on Information and Communication Management, Paper No.ICM2009-23, Vol.109, No.120, pp.55-60, July 2009.
(T288) 藤井拓也,矢守恭子,田中良明,“中継謝金を用いたアドホックネットワークサービスとそのルーチング手法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2009-49, Vol.109, No.129, pp.37-42, 2009年7月.
(T289) 山本嶺,三好匠,田中良明,“RTT駆動形ウィンドウ制御手法の特性分析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2009-134, Vol.109, No.326, pp.79-84, 2009年12月.
(T290) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Sensing Patterns in One-To-Many End-to-End Delay Space”, IEICE Technical Report on Information and Communication Management, Paper No.ICM2009-41, Vol.109, No.378, pp.35-38, January 2010.
(T291) M.Zhanikeev, Y.Okada, and Y.Tanaka, “Valuable Properties in Spatial Clustering of End-to-End Delay Space”, IEICE Technical Report on Information Networks, Paper No.IN2009-142, Vol.109, No.411, pp.93-96, February 2010.
(T292) 原真吾,徐蘇鋼,田中良明,“光パケット交換網における経路選択波長割当の特性評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2009-246, Vol.109, No.448, pp.473-478, 2010年3月.
(T293) 手塚一貴,矢守恭子,田中良明,“従量制VOD形IP放送における事業者収益最大化料金設定”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.ICM2009-54, Vol.109, No.463, pp.53-56, 2010年3月.
(T294) M.Randriamananjara, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Things You Should Know about Your Terminal Equipment”, IEICE Technical Report on Information and Communication Management, Paper No.ICM2009-71, Vol.109, No.463, pp.151-156, March 2010.
(T295) 岡本司,三宅功,矢守恭子,田中良明,“企業ユーザに対する帯域確保サービスの効用評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2010-14, Vol.110, No.21, pp.77-82, 2010年4月.
(T296) 矢守恭子,田中良明,“通信品質からQoEへの定量化とユーザ効用最大化”(招待講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.HIP2010-11, HCS2010-11, Vol.110, No.33, pp.59-64, 2010年5月.
(T297) W.Xie, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Comparison between Two Methods of IP Traffic Analysis”, IEICE Technical Report on Information and Communication Management, Paper No.ICM2010-17, Vol.110, No.119, pp.51-56, July 2010.
(T298) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Effect of Incomplete Data on Delay Space Dimensionality”, IEICE Technical Report on Information and Communication Management, Paper No.ICM2010-18, Vol.110, No.119, pp.57-60, July 2010.
(T299) 山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける送信速度のクロスレイヤ制御”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2010-45, Vol.110, No.126, pp.41-46, 2010年7月.
(T300) 孫麗花,矢守恭子,ザニケエフ・マラット,田中良明,“OSPFルーチングのQoS評価とQoE評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2010-41, Vol.110, No.198, pp.43-48, 2010年9月.
(T301) X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “Multi-Solution Routing and Wavelength Assignment in GMPLS WDM Networks”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2010-76, Vol.110, No.240, pp.37-42, October 2010.
(T302) 岡本司,三宅功,矢守恭子,田中良明,“企業ユーザ向け帯域確保サービスの料金設計法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2010-90, Vol.110, No.286, pp.13-18, 2010年11月.●電子情報通信学会ネットワークシステム研究賞受賞論文
(T303) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Squeezing Out the Best of End-to-End Performance” (Special Talk), IEICE Technical Report on Communication Quality, Paper No.CQ2010-53, Vol.110, No.287, pp.29-34, November 2010.
(T304) 山本嶺,三好匠,田中良明,“近傍の通信状態に基づくアドホックネットワーク負荷分散手法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2010-118, Vol.110, No.339, pp.79-84, 2010年12月.
(T305) 藤井拓也,矢守恭子,田中良明,“中継謝金を支払うアドホックネットワークサービスにおける基本料金と通信料金の設定法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2010-209, Vol.110, No.448, pp.263-268, 2011年3月.
(T306) 王h,山本嶺,田中良明,“隣接ノードの監視情報を用いたワームホール攻撃対策手法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2010-245, Vol.110, No.448, pp.455-460, 2011年3月.
(T307) 高田祐,矢守恭子,田中良明,“携帯端末における最大許容待ち時間に基づくコンテンツ配信スケジューリング”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2010-71, Vol.110, No.455, pp.25-28, 2011年3月.
(T308) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Practical Models for Multi-Hop End-to-End Network Paths”, IEICE Technical Report on Information and Communication Management, Paper No.ICM2010-72, Vol.110, No.466, pp.105-108, March 2011.
(T309) 山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける近傍トラヒック適応形負荷分散手法”(奨励講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2011-4, Vol.111, No.8, pp.19-24, 2011年4月.
(T310) C.Zhang, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Dutch Auction for Network Congestion Control”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2011-17, Vol.111, No.43, pp.7-12, May 2011.
(T311) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “QoS Provisioning and Load Distribution in Federated Wireless LANs”, IEICE Technical Report on Information Networks, Paper No.IN2011-21, Vol.111, No.67, pp.19-22, May 2011.
(T312) 山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける通信負荷推定を用いた経路制御手法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2011-58, Vol.111, No.144, pp.51-56, 2011年7月.
(T313) T.Chap, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Flexible Alternative Link-Disjoint Routing in Translucent WDM Optical Networks”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2011-78, Vol.111, No.196, pp.109-114, September 2011.
(T314) 王h,山本嶺,田中良明,“MANETにおける中継優先度を用いたDDoS攻撃対策手法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2011-144, Vol.111, No.344, pp.149-152, 2011年12月.
(T315) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Fast Thresholds for Binary Clustering of Packet Traffic Properties”, IEICE Technical Report on Information and Communication Management, Paper No.ICM2011-41, Vol.111, No.382, pp.57-60, January 2012.
(T316) B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “A Wormhole Attack Mitigation Strategy Based on Mobile Agent”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2011-206, Vol.111, No.468, pp.149-154, March 2012.
(T317) X.Wang, F.Balasis, S.Xu, and Y.Tanaka, “Performance of Sparse Wavelength Convertible 3R Regenerator Placement in Translucent Wavelength Switched Optical Networks”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2011-260, Vol.111, No.468, pp.457-462, March 2012.
(T318) 矢守恭子,手塚一貴,田中良明,“IPTVの視聴行動に基づく料金設計”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.ICM2011-64, Vol.111, No.488, pp.95-100, 2012年3月.
(T319) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Exploiting User Mobility for Load Balancing and Improving QoS in Wireless LANs”, IEICE Technical Report on Communication Quality, Paper No.CQ2012-3, Vol.112, No.10, pp.13-18, April 2012.●電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会奨励賞受賞論文
(T320) 矢守恭子,于冰,山形俊介,田中良明,“無線データ通信サービスにおける通信品質と移動行動の関係分析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2012-19, Vol.112, No.119, pp.11-16, 2012年7月.
(T321) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “A Many-to-One Content Aggregation Model for Highly Heterogeneous Environments”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2012-82, Vol.112, No.231, pp.13-18, October 2012.
(T322) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Advances in HTML5 and P2P Video Streaming from the Viewpoint of Network Dependability and Availability”, IEICE Technical Report on Dependable Computing, Paper No.DC2012-23, Vol.112, No.270, pp.13-18, October 2012.
(T323) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Analytical Models for L2 versus L3 QoS Provisioning”, IEICE Technical Report on Photonic Network, Paper No.PN2012-24, Vol.112, No.276, pp.1-6, November 2012.
(T324) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Popularity-Based Modelling of Flash Events in Synthetic Packet Traces”, IEICE Technical Report on Commnication Quality, Paper No.CQ2012-57, Vol.112, No.288, pp.1-6, November 2012.
(T325) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Randomness Optimizer for Trajectory Performance Sampling”, IEICE Technical Report on Information Networks, Paper No.IN2012-123, Vol.112, No.352, pp.7-12, December 2012.
(T326) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Time-Based Emulation of Counter-Based Packet Sampling”, IEICE Technical Report on Commnication Quality, Paper No.CQ2012-75, Vol.112, No.414, pp.11-14, January 2013.
(T327) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Control over Precision of Flow Volume Sampling using Random Batch Sampling”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2012-183, Vol.112, No.463, pp.107-112, March 2013.
(T328) 山本嶺,山崎託,三好匠,田中良明,“MANETにおける伝搬遅延推定に基づくOpportunistic Routing”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2012-221, Vol.112, No.463, pp.325-330, 2013年3月.
(T329) 神谷優,矢守恭子,田中良明,“ジャンル学習に基づくSNS画像推薦の実装と評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2013-28, Vol.113, No.208, pp.1-4, 2013年9月.
(T330) 白井達也,山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックマルチキャストにおける局所回復経路制御手法”(奨励講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2013-160, Vol.113, No.360, pp.149-154, 2013年12月.
(T331) B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “A Principal-Agent Theory based Game Theoretic Incentive Method for Packet Forwarding in Ad Hoc Networks”, IEICE Technical Report on Communication Quality, Paper No.CQ2013-69, Vol.113, No.405, pp.11-16, January 2014.
(T332) B.Yu, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “A Multiobjective Approach for Improving Association Control in Wireless LANs”, IEICE Technical Report on Communication Quality, Paper No.CQ2013-106, Vol.113, No.471, pp.101-106, March 2014.
(T333) Z.Huang, B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “A Novel Enhanced Max-Min Residual Battery-Aware Routing Protocol in Ad Hoc Networks”, IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2014-75, Vol.114, No.163, pp.149-154, August 2014.
(T334) 白井達也,山崎託,山本嶺,三好匠,田中良明,“固定ノードを含むアドホックネットワークにおける位置情報利用Opportunistic Routing”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2014-48, Vol.114, No.209, pp.53-58, 2014年9月.
(T335) F.Balasis, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Cost Comparison of OFDM-based Elastic and Mixed Line Rate Optical Networks”(Encouragement Talk), IEICE Technical Report on Network Systems, Paper No.NS2014-108, Vol.114, No.252, pp.37-42, October 2014.
(T336) 佐藤拓朗,朴 容震,津田俊隆,後藤滋樹,田中良明,亀山 渉,嶋本 薫,甲藤二郎,市野将嗣,“交通機関を活用したコンテンツ配信システム”(招待講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2014-120, Vol.114, No.252, pp.93-97, 2014年10月.
(T337) 矢守恭子,田中良明,“アクセスポイント選択におけるユーザ誘導とモビリティマネジメントの適用”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2014-71, Vol.114, No.298, pp.1-6, 2014年11月.
(T338) B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, S.Liu, and Y.Tanaka, “Time-Dependent Pricing for Mitigating Fluctuation of Data Traffic Demand”, IEICE Technical Report on Communication Quality, Paper No.CQ2014-91, Vol.114, No.404, pp.31-34, January 2015.
(T339) 白井達也,山崎託,山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける固定ノードを用いた負荷分散Opportunistic Routing”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2014-178, Vol.114, No.477, pp.13-18, 2015年3月.
(T340) 山崎託,山本嶺,三好匠,朝香卓也,田中良明,“優先転送端末と端末再送制御を用いたOpportunistic Routingの特性解析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2014-179, Vol.114, No.477, pp.19-24, 2015年3月.
(T341) X.Li, B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Optimal Pricing for Revenue Maximization in Duopoly Cloud Computing”, IEICE Technical Report on Communication Quality, Paper No.CQ2015-24, Vol.115, No.130, pp.25-28, July 2015.
(T342) 山崎託,山本嶺,三好匠,朝香卓也,田中良明,“端末密度と端末距離に基づくOpportunistic Routing”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2015-73, Vol.115, No.206, pp.195-200, 2015年9月.
(T343) W.Werda, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Pricing Strategy in Macro-Femto Heterogeneous Networks”, IEICE Technical Report on Communication Quality, Paper No.CQ2015-87, Vol.115, No.327, pp.65-70, November 2015.
(T344) 山崎託,山本嶺,三好匠,朝香卓也,田中良明,“複数の転送端末を利用するOpportunistic Routing”,電子情報通信学会ネットワークソフトウェア研究会, 2016年6月.
(T345) 谷口文隆,矢守恭子,張成,古博,田中良明,“OTTサービスにおけるCPとISPの公平な利益分配”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2016-34, Vol.116, No.161, pp.7-12, 2016年7月.
(T346) B.Gu, C.Zhang, Z.Liu, K.Yamori, O.Mizuno, and Y.Tanaka, “Femtocell Deployment from an Economics Perspective”, IEICE Technical Report on Communication Quality, Paper No.CQ2016-93, Vol.116, No.403, pp.19-24, January 2017.
(T347) C.Zhang, B.Gu, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Markov Decision Process Assisted User Multi-flow Mobile Data Offloading”, IEICE Technical Report on Communication Quality, Paper No.CQ2016-94, Vol.116, No.403, pp.25-30, January 2017.
(T348) 谷口文隆,矢守恭子,張成,古博,田中良明,“MVNOへの上位クラス導入とその効果”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2016-108, Vol.116, No.403, pp.105-108, 2017年1月.
(T349) 谷口文隆,矢守恭子,張成,古博,田中良明,“MVNOへの上位クラス導入とその効果”,電子情報通信学会CQ基礎講座ワークショップ, Paper No.7, 2017年1月.
(T350) 施承佑,矢守恭子,田中良明,“協力ゲームを用いた無線ネットワークのスループット向上手法”,電子情報通信学会CQ基礎講座ワークショップ, Paper No.22, 2017年1月.
(T351) 山崎託,山本嶺,國立忠秀,田中良明,“転送待機時間に基づくOpportunistic Routingにおける適応的待機時間係数制御の特性解析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2016-212, Vol.116, No.484, pp.313-318, 2017年3月.
(T352) 須田達也,矢守恭子,田中良明,“深層学習によるコンテンツ視聴数予測”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2016-111, Vol.116, No.497, pp.1-6, 2017年3月.
(T353) 坂口友彬,山崎託,山本嶺,田中良明,“アドホックネットワークにおける信頼性制御方式のBluetooth Low Energyを用いた実機実験”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2016-122, Vol.116, No.497, pp.67-70, 2017年3月.
(T354) C.Zhang, B.Gu, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Economic Analysis of Carrier-Grade Wirless Local Area Network Deployment”, IEICE Technical Report on Communication Quality, Paper No.CQ2017-13, Vol.117, No.5, pp.65-68, April 2017.
(T355) 鹿島睦史,山崎託,山本嶺,田中良明,“Opportunistic Routingにおける端末密度に基づく待機時間設定”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2017-17, Vol.117, No.68, pp.19-24, 2017年5月.
(T356) 亀田崚太,山崎託,山本嶺,田中 良明,“Opportunistic Routingにおけるネットワーク階層化”,電子情報通信学会ネットワークソフトウェア研究会, 2017年6月.
(T357) 施承佑,矢守恭子,田中良明,“端末間提携によるPerformance Anomaly軽減法”,電子情報通信学会CQ学生ワークショップ,2017年8月.
(T358) T.S.Chen, C.Zhang, and Y.Tanaka, “An Error Correction Method for Multi-signal Integrated Elderlies Monitoring System”, IEICE Technical Report on Safety, Paper No.SSS2017-21, Vol.117, No.213, pp.9-12, September 2017.
(T359) 山崎託,山本嶺,三好匠,朝香卓也,田中良明,“アドホックネットワークにおける中継領域を絞り込んだOpportunistic Routing”(依頼講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2017-116, Vol.117, No.303, pp.29-32, 2017年11月.
(T360) 谷口文隆,矢守恭子,張成,古博,田中良明,“移動通信サービスにおけるユーザ誘導のためのユーザ行動分析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2017-76, Vol.117, No.304, pp.35-38, 2017年11月.
(T361) 山崎託,山本嶺,國立忠秀,田中良明,“待機時間に基づくOpportunistic Routing における乱数情報を用いたパラメータ制御”(奨励講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2017-149, Vol.117, No.385, pp.29-34, 2018年1月.●電子情報通信学会ネットワークシステム研究会若手研究奨励賞受賞論文
(T362) B.Gu, M.Dong, C.Zhang, Z.Liu, and Y.Tanaka, “A Fair Water-Filling Power Assignment for Macro-Femto HetNets”, IEICE Technical Report on Communication Quality, Paper No.CQ2017-85, Vol.117, No.386, pp.1-4, January 2018.
(T363) 亀田崚太,山崎託,山本嶺,田中良明,“宛先端末位置推定を利用した階層化Opportunistic Routingにおける基準端末複数配置手法”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2017-206, Vol.117, No.459, pp.221-224, 2018年3月.
(T364) 鹿島睦史,山崎託,山本嶺,田中良明,“フローティングコンテンツにおける遭遇端末数に基づくアンカーゾーン有効半径最適化”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2017-231, Vol.117, No.459, pp.357-362, 2018年3月.
(T365) 西部星良,山崎託,山本嶺,田中良明,“蟻コロニー最適化ルーチングによる無線センサネットワーク長寿命化”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2017-106, Vol.117, No.486, pp.19-24, 2018年3月.
(T366) 谷口文隆,矢守恭子,張成,古博,田中良明,“MNOとMVNOのユーザ行動の差異を利用したトラヒックシフト”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2017-127, Vol.117, No.486, pp.137-140, 2018年3月.
(T367) 林佑紀,矢守恭子,田中良明,“自律移動Access Pointによる無線LANのSocial Welfare最大化”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2018-17, Vol.118, No.8, pp.93-96, 2018年4月.
(T368) 萬亀山奈々,矢守恭子,田中良明,“拡張現実のQoE評価実験”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No. CQ2018-101, Vol.118, No.503, pp.49-54, 2019年3月.
(T369) 石田翼,矢守恭子,田中良明,“アクセスポイント周辺画像提示による無線LANユーザ誘導”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2018-106, Vol.118, No.503, pp.79-82, 2019年3月.
(T370) 橋侑子,矢守恭子,田中良明,“SNSを用いた混雑状況提示による無線LANユーザ誘導”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2018-107, Vol.118, No.503, pp.83-86, 2019年3月.
(T371) 切替尊明,矢守恭子,田中良明,“SNSを用いた通信品質推定のための単語分類”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2018-108, Vol.118, No.503, pp.87-90, 2019年3月.
(T372) 大石晴夫,矢守恭子,張成,田中良明,“通信ネットワーク故障頻度とユーザ効用の関係”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.ICM2019-1, Vol.119, No.52, pp.25-30, 2019年5月.
(T373) 林佑紀,矢守恭子,田中良明,“自律移動Access Point最適配置のためのQoE関数の推定”,電子情報通信学会第3回コミュニケーションクオリティ(CQ)学生ワークショップ,2019年9月.
(T374) 中村光宏,山崎託,山本嶺,三好匠,田中良明,“階層形車車間通信における車両参加時の通信特性評価”,電子情報通信学会第3回コミュニケーションクオリティ(CQ)学生ワークショップ,2019年9月.
(T375) 片田寛志,山崎託,三好匠,嶋本薫,田中良明,“無線マルチホップネットワークにおける真正粘菌数理モデルの応用”(依頼講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2019-115, Vol.119, No.221, pp.71-74, 2019年10月.
(T376) 矢守恭子,岩井孝法,金友大,里田浩三,田中良明,“自動車から歩行者への危険通知と行動分析”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.SeMI2019-66, Vol.119, No.266, pp.23-26, 2019年11月.
(T377) 片田寛志,山崎託,三好匠,嶋本薫,田中良明,“無線マルチホップネットワークにおける真正粘菌に基づく経路多様化手法”,電子情報通信学会超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会(RISING), 2019年11月.
(T378) 大石晴夫,矢守恭子,張成,田中良明,“故障頻度とユーザ効用に基づく複数区間における通信リソースオークション”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.ICM2019-40, Vol.119, No.358, pp.57-62, 2020年1月.
(T379) 片田寛志,山崎託,三好匠,嶋本薫,田中良明,“実装を考慮した真正粘菌モデルに基づく適応的無線マルチホップルーチング”(奨励講演),電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.NS2019-168, Vol.119, No.383, pp.43-48, 2020年1月.●電子情報通信学会ネットワークシステム研究会若手研究奨励賞受賞論文●電子情報通信学会ネットワークシステム研究賞受賞論文
(T380) 大石晴夫,矢守恭子,張成,田中良明,“ユーザ効用に基づく異種混合ネットワークサービス資源協調フレームワーク”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2020-39, Vol.120, No.155, pp.27-32, 2020年9月.
(T381) 鈴木貴大,矢守恭子,三好匠,田中良明,“歩車間危険通知システムにおける位置情報誤差と危険通知誤差の関係”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2020-56, Vol.120, No.258, pp.50-55, 2020年11月.
(T382) 大石晴夫,矢守恭子,張成,田中良明,“異種混合ネットワークサービス資源協調フレームワークの評価”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.ICM2020-58, Vol.120, No.323, pp.143-148, 2021年1月.
(T383) 永来翔太,矢守恭子,田中良明,“クラウドソーシングを用いた動画品質評価における行動経済学の効果検証”,電子情報通信学会技術研究報告, Paper No.CQ2020-108, Vol.120, No.392, pp.6-9, 2021年3月.
4.大会
(N1) 辰井教孝,田中良明,原島博,宮川洋,“位相連続波を用いたディジタル位相変調方式(その1:原理および基本的特性)”,昭和49年度電子通信学会全国大会, No.2188, 1974年7月.
(N2) 田中良明,辰井教孝,原島博,宮川洋,“位相連続波を用いたディジタル位相変調方式(その2:従来のPSK方式との比較)”,昭和49年度電子通信学会全国大会, No.2189, 1974年7月.
(N3) 宮川洋,原島博,田中良明,中川裕志,“位相連続波によるディジタル位相変調方式の一方式”,昭和50年度電子通信学会全国大会, No.1679, 1975年3月.
(N4) 田中良明,原島博,宮川洋,“位相連続FSK方式における誤り訂正法”,昭和51年度電子通信学会総合全国大会, No.1602, 1976年3月.
(N5) 野田光彦,田中良明,原島博,宮川洋,“搬送波パーシャル・レスポンス方式”,昭和51年度電子通信学会通信部門全国大会, No.148, 1976年10月.
(N6) 田中良明,原島博,宮川洋,“スタックアルゴリズムを用いた準最適受信方式”,昭和52年度電子通信学会総合全国大会, No.1650, 1977年3月.
(N7) 田中良明,原島博,宮川洋,“相関QAM方式”,昭和52年度電子通信学会情報部門全国大会, No.122, 1977年8月.
(N8) 田中良明,原島博,宮川洋,“低変調指数多進CPFSKにおける誤り制御”,昭和53年度電子通信学会総合全国大会, No.1645, 1978年3月.
(N9) 田中良明,原島博,宮川洋,“信号間相関を有するデータ伝送方式の誤り率特性の限界”,昭和53年度電子通信学会通信部門全国大会, No.220, 1978年10月.
(N10) 田中良明,原島博,宮川洋,“多値伝送方式における符号化の一方式”,昭和54年度電子通信学会総合全国大会, No.1770, 1979年3月.
(N11) 田中良明,秋山稔,“スイッチ回路網の効率に関する検討”,昭和55年度電子通信学会総合全国大会, No.1554, 1980年3月.
(N12) 秋山稔,田中良明,山下幹夫,飯尾誠,“通信網の最適階層構成”,昭和55年度電子通信学会通信部門全国大会, No.122, 1980年9月.
(N13) 秋山稔,田中良明,山田満,“音声パケットの最適構成に関する一検討”,昭和55年度電子通信学会通信部門全国大会, No.179, 1980年9月.
(N14) 秋山稔,田中良明,鈴木博,“音声パケット・データパケットの多元トラヒック処理”,昭和55年度電子通信学会通信部門全国大会, No.180, 1980年9月.
(N15) 田中良明,秋山稔,“選択量に基づく回線数の設計”,昭和56年度電子通信学会総合全国大会, No.1575, 1981年4月.
(N16) 秋山稔,田中良明,山下幹夫,チョン・リッチョン,“通信網における異常トラヒック”,昭和56年度電子通信学会総合全国大会, No.1581, 1981年4月.
(N17) 秋山稔,田中良明,フリオ・セゲール,“音声パケット通信における待ち時間分布のシミュレーションによる解析”,昭和56年度電子通信学会総合全国大会, No.1605, 1981年4月.
(N18) 秋山稔,田中良明,高坂信也,“情報理論による交換動作の一検討”,昭和56年度電子通信学会情報・システム部門全国大会, No.413, 1981年10月.
(N19) 秋山稔,田中良明,雄川一彦,松永彰,“時分割分散制御交換方式(その2)”,昭和56年度電子通信学会情報・システム部門全国大会, No.414, 1981年10月.
(N20) 秋山稔,田中良明,広瀬正寿,“国際通信衛星の最適配置に関する検討”,昭和56年度電子通信学会情報・システム部門全国大会, No.493, 1981年10月.
(N21) 秋山稔,田中良明,村井俊雄,“音声メール時間圧縮処理方式”,昭和57年度電子通信学会通信部門全国大会, No.126, 1982年8月.
(N22) 秋山稔,田中良明,松富章吉,“コンピュータ会議ネットワークの所要機能に関する検討”,昭和57年度電子通信学会通信部門全国大会, No.171, 1982年8月.
(N23) 山下幹夫,秋山稔,田中良明,石野恒之,“データフロー制御交換機の加入者線走査方式”,昭和57年度電子通信学会通信部門全国大会, No.201, 1982年8月.
(N24) 秋山稔,田中良明,広瀬正寿,杉山純,“時分割完全負荷分散交換機の試作実験”,昭和57年度電子通信学会通信部門全国大会, No.202, 1982年8月.
(N25) フリオ・セゲール,田中良明,秋山稔,“音声の無音区間を利用した複合データ伝送方式”,昭和57年度電子通信学会通信部門全国大会, No.216, 1982年8月.
(N26) 秋山稔,田中良明,鈴木敏彦,“時差を考慮した衛星可変通信網”,昭和57年度電子通信学会通信部門全国大会, No.255, 1982年8月.
(N27) 田中良明,秋山稔,“非階層多段中継通信網の構成”,昭和58年度電子通信学会総合全国大会, No.1622, 1983年4月.
(N28) 山下幹夫,秋山稔,田中良明,三栖利之,三浦和彦,“データフロー制御交換機における呼情報の取扱いについて”,昭和58年度電子通信学会総合全国大会, No.1696, 1983年4月.
(N29) フリオ・セゲール,田中良明,秋山稔,“分散形音声パケット交換システム”,昭和58年度電子通信学会総合全国大会, No.1700, 1983年4月.
(N30) 秋山稔,田中良明,川村信一,“データベース制御格子形通信網”,昭和58年度電子通信学会情報・システム部門全国大会, No.408, 1983年9月.
(N31) フリオ・セゲール,田中良明,秋山稔,“多元トラヒック用,高拡張性,分散形パケット交換システム”,昭和58年度電子通信学会情報・システム部門全国大会, No.497, 1983年9月.
(N32) 秋山稔,田中良明,瀬田満,南宏二,“通信・放送統合網”,昭和59年度電子通信学会総合全国大会, No.1819, 1984年3月.
(N33) 秋山稔,田中良明,菊池俊夫,宇治浩明,“暗号を用いた無記名投票方式”,昭和59年度電子通信学会通信部門全国大会, No.16, 1984年10月.
(N34) 秋山稔,田中良明,鈴木教洋,“光ファイバ通信を用いた市外電話網の構成”,昭和59年度電子通信学会通信部門全国大会, No.141, 1984年10月.
(N35) 秋山稔,田中良明,南宏二,“通信・放送統合網−その2−”,昭和59年度電子通信学会通信部門全国大会, No.146, 1984年10月.
(N36) 秋山稔,田中良明,新保淳,“RSA公開鍵暗号を用いた無記名投票方式の安全性”,昭和60年度電子通信学会総合全国大会, No.1441, 1985年3月.
(N37) 田中良明,瀬崎薫,秋山稔,“広義非閉塞多重接続網の一経路選択規則”,昭和60年度電子通信学会総合全国大会, No.1885, 1985年3月.
(N38) 田中良明,瀬崎薫,秋山稔,“縦続構成多重接続スイッチ回路網”,昭和60年度電子通信学会情報・システム部門全国大会, No.433, 1985年11月.
(N39) 秋山稔,田中良明,新保淳,“巡回多重暗号化無記名投票方式”,昭和60年度電子通信学会情報・システム部門全国大会, No.S9-1, 1985年11月.
(N40) 秋山稔,田中良明,樊瑞雪,“行列計算による高信頼通信網の一設計法”,昭和61年度電子通信学会総合全国大会, No.S7-9, 1986年3月.
(N41) 秋山稔,田中良明,内田孝則,“暗号を用いた内容証明・配達証明サービス”,昭和61年度電子通信学会総合全国大会, No.1795, 1986年3月.
(N42) 秋山稔,田中良明,進藤喜彦,“LSの最適規模に関する研究”,昭和61年度電子通信学会総合全国大会, No.1830, 1986年3月.
(N43) 田中良明,瀬崎薫,秋山稔,“任意の多対一接続が可能なスイッチ回路網の構成法”,昭和61年度電子通信学会総合全国大会, No.1872, 1986年3月.
(N44) 田中良明,瀬崎薫,秋山稔,“再配置多対一非閉塞スイッチ回路網の一構成法”,昭和61年度電子通信学会通信部門全国大会, No.166, 1986年9月.
(N45) 田中良明,内田孝則,“電気通信による電子振込,電子為替の実現法”,電子情報通信学会創立70周年記念総合全国大会, No.1803, 1987年3月.
(N46) 田中良明,瀬崎薫,秋山稔,“多対一再配置非閉塞スイッチ回路網の最適化”,電子情報通信学会創立70周年記念総合全国大会, No.1897, 1987年3月.
(N47) 田中良明,清水修,秋山稔,“リンコンペックススクランブラ”,電子情報通信学会創立70周年記念総合全国大会, No.2141, 1987年3月.
(N48) 田中良明,内田孝則,秋山稔,“電気通信による電子送金の実現法”,昭和62年電子情報通信学会情報・システム部門全国大会, No.19, 1987年11月.
(N49) 瀬崎薫,田中良明,秋山稔,“分配接続を行う時分割形スイッチ回路網についての検討”,昭和62年電子情報通信学会情報・システム部門全国大会, No.512, 1987年11月.
(N50) 瀬崎薫,田中良明,秋山稔,“多対一接続の可能なセルフルーティング時分割形スイッチ回路網”,昭和63年電子情報通信学会春季全国大会, No.B-316, 1988年3月.
(N51) 田中良明,井上潤吾,秋山稔,“平均パワー値・零交差法による有音検出の改善”,昭和63年電子情報通信学会春季全国大会, No.B-327, 1988年3月.
(N52) 秋山稔,田中良明,瀬崎薫,川沢琢也,“分散網付与型バンヤン網の検討”,昭和63年電子情報通信学会秋季全国大会, No.B-125, 1988年9月.
(N53) 田中良明,井上潤吾,秋山稔,“日本語会話音声時間分布のモデル化”,昭和63年電子情報通信学会秋季全国大会, No.B-251, 1988年9月.
(N54) 伊東治峰,秋山稔,田中良明,“バーストトラヒック多重化特性の検討”,電子情報通信学会春季全国大会, No.B-347, 1989年3月.
(N55) 田中良明,井上潤吾,秋山稔,“断続生起パケットの多重化特性解析”,電子情報通信学会春季全国大会, No.B-348, 1989年3月.
(N56) 秋山稔,樊瑞雪,田中良明,“高速大容量パケット交換の一方式”,電子情報通信学会春季全国大会, No.B-390, 1989年3月.
(N57) 韓致文,秋山稔,田中良明,“個別バッファ形ATM交換方式の検討”,電子情報通信学会春季全国大会, No.B-391, 1989年3月.
(N58) 秋山稔,高瀬憲児,田中良明,“個人番号サービス提供時のデータベース配置と転送信号量”,電子情報通信学会春季全国大会, No.B-401, 1989年3月.
(N59) 瀬崎薫,田中良明,秋山稔,宮城盛仁,“光交換による多地点TV会議の多地点間接続装置”,電子情報通信学会春季全国大会, No.B-410, 1989年3月.
(N60) 田中良明,宮越勝之,秋山稔,“利益最大化のための通信網のファジー制御”,電子情報通信学会春季全国大会, No.B-423, 1989年3月.
(N61) 田中良明,上野友幸,井上潤吾,秋山稔,“音声パケット通信における瞬断品質評価と遅延制御”,1989年電子情報通信学会秋季全国大会, No.B-162, 1989年9月.
(N62) 瀬崎薫,田中良明,秋山稔,“多重接続に対し非閉塞となるATMスイッチ回路網”,1989年電子情報通信学会秋季全国大会, No.B-200, 1989年9月.●電子情報通信学会篠原記念学術奨励賞受賞論文
(N63) 韓致文,秋山稔,田中良明,“個別バッファ形多段ATM交換方式の検討”,1989年電子情報通信学会秋季全国大会, No.B-202, 1989年9月.
(N64) 秋山稔,高瀬憲児,田中良明,“個人番号サービス提供時のデータ配備に関する一検討”,1989年電子情報通信学会秋季全国大会, No.B-211, 1989年9月.
(N65) 秋山稔,西村憲治,田中良明,“個人番号サービスの個人に関するデータの配備法”,1989年電子情報通信学会秋季全国大会, No.B-212, 1989年9月.
(N66) 田中良明,宮越勝之,秋山稔,“階層的ファジーシステムによる通信網制御”,1989年電子情報通信学会秋季全国大会, No.B-283, 1989年9月.
(N67) 秋山稔,田中良明,西村憲治,“公開鍵暗号方式を用いた有料放送サービスの一方式”,1990年電子情報通信学会春季全国大会, No.A-291, 1990年3月.
(N68) 韓致文,秋山稔,田中良明,“個別バッファ形ATMスイッチ回路網におけるバッファ効率改善”,1990年電子情報通信学会春季全国大会, No.B-486, 1990年3月.
(N69) 秋山稔,韓致文,田中良明,“X/Kサービス形巡回多重待ち行列のトラヒック解析”,1990年電子情報通信学会春季全国大会, No.B-630, 1990年3月.
(N70) 秋山稔,田中良明,西村憲治,“鍵紛失を考慮した個別鍵ペイテレビ方式”,1990年電子情報通信学会秋季全国大会, No.A-171, 1990年10月.
(N71) 田中良明,秋山稔,保坂慎一郎,“ATM交換における優先制御方式の検討”,1990年電子情報通信学会秋季全国大会, No.B-380, 1990年10月.
(N72) 韓致文,秋山稔,水沢純一,田中良明,“バースト性のトラヒックに対する個別バッファ形ATMスイッチ回路網の特性”,1990年電子情報通信学会秋季全国大会, No.B-388, 1990年10月.
(N73) 田中良明,上野友幸,秋山稔,水澤純一,“ATM通信品質制御の一検討”,1990年電子情報通信学会秋季全国大会, No.B-528, 1990年10月.
(N74) 丹代武,河合和哉,田中良明,“電子郵便による有印文書伝送システム”,1991年電子情報通信学会春季全国大会, No.A-297, 1991年3月.
(N75) 田中良明,保坂慎一郎,秋山稔,“通信網のファジー制御に関する一検討”,1991年電子情報通信学会秋季大会, No.B-415, 1991年9月.
(N76) 田中良明,土谷浩史,“非対称放送形ATMスイッチ回路網の一構成”,1992年電子情報通信学会春季大会, No.B-460, 1992年3月.
(N77) ポール・ファン,田中良明,“放送分配における重み付けグリーディアルゴリズムのトラヒック処理特性”,1992年電子情報通信学会春季大会, No.B-635, 1992年3月.
(N78) 田中良明,土谷浩史,“集線網を用いた非対称放送形ATMスイッチ回路網の再帰構成”,1992年電子情報通信学会秋季大会, No.B-355, 1992年9月.
(N79) ポール・ファン,田中良明,“視聴者数を考慮した放送ルーチング”,1992年電子情報通信学会秋季大会, No.B-402, 1992年9月.
(N80) 田中良明,臼井鉄也,“B-ISDNにおける放送視聴者数遷移モデル”,1993年電子情報通信学会春季大会, No.B-476, 1993年3月.
(N81) 田中良明,土谷浩史,石竜権,“バッファ付き集線網を用いた非対称放送形ATMスイッチ回路網”,1993年電子情報通信学会秋季大会, No.B-404, 1993年9月.
(N82) 田中良明,小島章裕,“スーパコンピュータによるトラヒックシミュレーション”,1993年電子情報通信学会秋季大会, No.B-521, 1993年9月.
(N83) 田中良明,池田健一郎,迫和彦,“通信網のファジー制御におけるルールの学習作成法”,1993年電子情報通信学会秋季大会, No.B-531, 1993年9月.
(N84) ポール・ファン,田中良明,“視聴者数を考慮した準静的放送ルーチングアルゴリズム”,1993年電子情報通信学会秋季大会, No.B-540, 1993年9月.
(N85) 田中良明,三宅篤,“出力バッファ形スイッチを用いた非対称放送形ATMスイッチ回路網”,1994年電子情報通信学会春季大会, No.B-543, 1994年3月.
(N86) 田中良明,友近剛史,“スーパコンピュータによるトラヒックシミュレーション(その2)”,1994年電子情報通信学会春季大会, No.B-680, 1994年3月.
(N87) 田中良明,オリビエ・ベルラージュ,“ビデオオンデマンドサービスにおける蓄積割当て”,1994年電子情報通信学会春季大会, No.B-683, 1994年3月.
(N88) 田中良明,三宅篤,“放送形ATMスイッチ回路網用バスインタフェースの性能評価”,1994年電子情報通信学会秋季大会, No.B-436, 1994年9月.
(N89) 田中良明,友近剛史,“スーパコンピュータによるトラヒックシミュレーション(その3)”,1994年電子情報通信学会秋季大会, No.B-688, 1994年9月.
(N90) 田中良明,三好匠,“視聴者数適応形放送ルーチング”,1994年電子情報通信学会秋季大会, No.B-690, 1994年9月.
(N91) 田中良明,西野良祐,“放送視聴トラヒックのモデル化”,1994年電子情報通信学会秋季大会, No.B-691, 1994年9月.
(N92) 田中良明,オリビエ・ベルラージュ,“非階層網におけるV.O.D.サービスの蓄積割当て”,1994 年電子情報通信学会秋季大会, No.B-692, 1994年9月.
(N93) 田中良明,三好匠,“B-ISDN用網トポロジーの検討”,1995年電子情報通信学会総合大会, No.B-804,1995年3月.
(N94) 田中良明,曽瀬徹,“放送視聴トラヒック解析”,1995年電子情報通信学会総合大会, No.B-842, 1995年3月.
(N95) 田中良明,安田忠彰,“スーパコンピュータ向けGPSSトランスレータ”,1995年電子情報通信学会総合大会, No.B-847, 1995年3月.
(N96) 田中良明,三好匠,“放送形通信網トポロジーの検討”,1995年電子情報通信学会ソサイエティ大会, No.B-465, 1995年9月.
(N97) 田中良明,元木顕弘,曽瀬徹,“放送形ATM交換方式の制御”,1996年電子情報通信学会総合大会, No.B-588, 1996年3月.
(N98) 田中良明,屏雄一郎,“放送形ルーチングにおける輻輳制御”,1996年電子情報通信学会総合大会, No.B-745, 1996年3月.
(N99) 田中良明,山崎育生,“ベクトル化GPSSトランスレータ”,1996年電子情報通信学会総合大会, No.B-746, 1996年3月.
(N100) 田中良明,三好匠,“放送形通信網の階層構成”,1996年電子情報通信学会総合大会, No.B-830, 1996年3月.
(N101) 田中良明,中井弘亮,“放送形通信網におけるリングトポロジーの最適化”,1996年電子情報通信学会総合大会, No.B-831, 1996年3月.
(N102) 田中良明,曽瀬徹,瀬崎薫,今井秀樹,“放送形ATMスイッチ回路網の一対一・放送分離構成”,1996年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, No.B-530, 1996年9月.
(N103) 石川信能,田中良明,“並列計算機によるATMトラヒックシミュレーション”,1996年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, No.B-665, 1996年9月.
(N104) 西川雅英,田中良明,富永英義,“低優先放送形ルーチングによる情報冷蔵庫コンテンツ配送”,1996年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, No.B-723, 1996年9月.
(N105) 三好匠,田中良明,“放送形通信網の最適階層構成”,1996年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, No.B-789, 1996年9月.
(N106) 下間健市,田中良明,富永英義,“衛星ATM通信における多元接続制御に関する検討”,1997年電子情報通信学会総合大会, No.B-3-25, 1997年3月.
(N107) 高木真一,田中良明,富永英義,“バッチャ・バンヤン網の放送形トラヒック処理特性”,1997年電子情報通信学会総合大会, No.B-6-47, 1997年3月.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N108) 三好匠,田中良明,瀬崎薫,“新しい網形態を用いた放送形通信網の階層構成”,1997年電子情報通信学会総合大会, No.B-7-63, 1997年3月.
(N109) 小島久史,田中良明,富永英義,“ATM網における動的放送形ルーチング”,1997年電子情報通信学会総合大会, No.B-7-150, 1997年3月.
(N110) 石川信能,田中良明,濱田喬,“並列ATMトラヒックシミュレーションにおける負荷配分法”,1997年電子情報通信学会総合大会, No.B-7-177, 1997年3月.
(N111) 田中良明,“大丈夫か?情報通信の専門教育:情報通信カリキュラム調査結果報告”,1997年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, No.ソサイエティ特別企画, 1997年9月.
(N112) 高木真一,田中良明,富永英義,“コピー準備網付きバッチャ・バンヤンスイッチ回路網”,1997年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, No.B-6-11, 1997年9月.
(N113) 三好匠,田中良明,瀬崎薫,“放送形通信網構成法に関する一検討”,1997年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, No.B-7-10, 1997年9月.
(N114) ホセ・ムニョス,田中良明,富永英義,“フィラー・バッチャ・スイッチ回路網”,1998年電子情報通信学会総合大会, No.B-6-17, 1998年3月.
(N115) 原義晴,山室雅司,田中良明,富永英義,“ネットワーク管理のための情報ビジュアル化”,1998年電子情報通信学会総合大会, No.B-7-18, 1998年3月.
(N116) 三好匠,田中良明,瀬崎薫,“小エリアにおけるマルチキャスト通信網構成”,1998年電子情報通信学会総合大会, No.B-7-131, 1998年3月.
(N117) 高木真一,田中良明,富永英義,“コピー準備網付きバッチャ・バンヤン網におけるコピーセル分割方法”,1998年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-6-24, 1998年9月.
(N118) 朝香卓也,間瀬憲一,田中良明,富永英義,“情報配信のための衛星・地上連携ネットワークの提案”,1998年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-7-22, 1998年9月.
(N119) 三好匠,田中良明,瀬崎薫,“異種QoSを考慮した動的マルチキャストルーチングの検討”,1998年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-7-102, 1998年9月.
(N120) 三好匠,清水新太郎,田中良明,瀬崎薫,“マルチキャスト通信網トポロジー構成法の検討”,1998年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-7-104, 1998年9月.
(N121) 小島久史,田中良明,富永英義,“バッファ付きマルチキャスト配送方式の特性”,1998年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-7-105, 1998年9月.
(N122) 武田知典,高木真一,田中良明,富永英義,“コピー準備網付きバッチャ・バンヤン網における外部閉塞対策の検討”,1999年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-6-63, p.63, 1999年3月.
(N123) ホセ・ムニョス,田中良明,富永英義, “A New Connectionless Service for ATM-LAN Using VC Manager”,1999年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-1, p.110, 1999年3月.
(N124) 高橋英士,田中良明,“基幹網におけるオークション方式を用いた帯域割当”,1999年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-44, p.153, 1999年3月.
(N125) 三好匠,田中良明,瀬崎薫,“マルチキャスト通信網増設法の検討”,1999年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-52, p.161, 1999年3月.
(N126) 清水新太郎,三好匠,田中良明,“ヒューリスティックアルゴリズムによるマルチキャスト通信網構成の検討”,1999年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-146, p.255, 1999年3月.
(N127) 朝香卓也,三好匠,田中良明,“衛星・地上統合ネットワークのための動的マルチキャストルーチング”,1999年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-147, p.256, 1999年3月.
(N128) 前田隆之,田中良明,富永英義,“マルチキャスト・蓄積中継適応切換えコンテンツ配送方式”,1999年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-7-57, p.97, 1999年9月.
(N129) 三好匠,田中良明,“マルチキャストツリーが通信網構成に与える影響”,1999年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-7-80, p.120, 1999年9月.
(N130) 朝香卓也,三好匠,田中良明,“決め打ち探索を用いた動的マルチキャストルーチング”,1999年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-7-81, p.121, 1999年9月.
(N131) 清水新太郎,三好匠,田中良明,“重ね合わせ法によるマルチキャスト通信網設計”,1999年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-7-82, p.122, 1999年9月.
(N132) 高橋英士,田中良明,“オークションによる帯域割当方式”,1999年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-7-92, p.132, 1999年9月.
(N133) 田中良明,“国際的に通用する技術者教育−電子情報通信分野のカリキュラム検討状況−”,2000年電子情報通信学会総合大会, 大会委員会特別企画, 2000年3月.
(N134) 桐山大地,武田知典,田中良明,富永英義,“中継交換用一対一・マルチキャスト分離形ATMスイッチ回路網”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-6-7, p.7, 2000年3月.
(N135) 毛利景正,三好匠,朝香卓也,田中良明,“料金体系が企業通信網構成に与える影響分析”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-10, p.103, 2000年3月.
(N136) 清水新太郎,三好匠,田中良明,“マルチキャスト通信網設計における焼きなまし法の適用法”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-38, p.131, 2000年3月.
(N137) 朝香卓也,三好匠,田中良明,“遅延時間制約付き動的マルチキャストルーチングのためのラベルアルゴリズム”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-39, p.132, 2000年3月.
(N138) 河田浩行,朝香卓也,三好匠,田中良明,“衛星地上統合網における動的マルチキャスト用リルーチング方式”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-40, p.133, 2000年3月.
(N139) 高瀬慎一,三好匠,田中良明,“マルチキャスト通信網における信頼性の評価”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-46, p.139, 2000年3月.
(N140) 伊藤準,三好匠,田中良明,“リライアブルマルチキャストを考慮した通信網設計”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-51, p.144, 2000年3月.
(N141) 三好匠,田中良明,“ロバストなマルチキャストツリーを用いた通信網設計”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-52, p.145, 2000年3月.
(N142) 西田克利,朝香卓也,田中良明,富永英義,“分散ネットワークキャッシングにおけるルート上キャッシュ検索方式”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-55, p.148, 2000年3月.
(N143) 高橋英士,田中良明,“ISPに対する動的な帯域割当の効果”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-66, p.159, 2000年3月.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N144) 可児島隆,朝香卓也,田中良明,富永英義,“階層構成ネットワークにおける最小遅延ルーチング”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-106, p.199, 2000年3月.
(N145) 宮内正久,前田隆之,田中良明,富永英義,“コンテンツ配送方式における配送サーバ配置法の検討”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-114, p.207, 2000年3月.
(N146) 前田隆之,田中良明,富永英義,“マルチキャスト・蓄積中継適応切換えコンテンツ配送方式の特性”,2000年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-7-117, p.210, 2000年3月.
(N147) 矢守恭子,田中良明,“コンテンツ配信料金設定法の一提案”,2000年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-6-27, p.27, 2000年10月.
(N148) 武田知典,田中良明,富永英義,“公平性を考慮したバックボーンネットワークにおけるルーチングの一検討”,2000年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-7-72, p.136, 2000年10月.
(N149) 田中良明,“JABEEへの取組み −平成12年度JABEE試行実験の結果と今後の計画− 新潟大学試行結果報告”,2001年電子情報通信学会総合大会, 2001年3月.
(N150) 野村一智,高橋英士,矢守恭子,三好匠,田中良明,“優先権付きパケット転送の効用最大化”,2001年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-6-12, p.20, 2001年3月.
(N151) 武田知典,田中良明,富永英義,“動的経路設定における公平性確保のための帯域配分方式の検討”,2001年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-6-24, p.32, 2001年3月.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N152) 伊藤準,三好匠,田中良明,“ローカルリカバリに適したマルチキャストネットワークトポロジー”,2001年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-6-32, p.40, 2001年3月.
(N153) 小原孝昭,高橋英士,三好匠,田中良明,“マルチキャスト費用分担法の検討”,2001年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-6-35, p.43, 2001年3月.
(N154) 真下直之,三好匠,田中良明,“修正リンクコストを用いた遅延時間制約付き動的マルチキャストルーチング”,2001年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-6-36, p.44, 2001年3月.
(N155) 三好匠,朝香卓也,田中良明,“トランスコードストリームにおけるマルチキャストルーチング”,2001年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-6-37, p.45, 2001年3月.
(N156) 渥美章佳,三好匠,田中良明,“階層化ルーチングにおける最適グループ化手法”,2001年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-6-41, p.49, 2001年3月.
(N157) 高橋英士,田中良明,“通信リソースの効率的な配分を実現する価格設定方式の検討”,2001年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-6-45, p.53, 2001年3月.
(N158) 毛利景正,三好匠,田中良明,“料金体系の変化にロバストな企業網構成最適化”,2001年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.B-10-37, p.470, 2001年3月.
(N159) 矢守恭子,田中良明,秋丸春夫,“遅延時間を考慮した優先制御配信モデルの検討”,2001年電子情報通信学会総合大会, 分冊通信2, No.SB-5-2, pp.695-696, 2001年3月.
(N160) 岡本学,田中良明,“PIN番号配布を用いた電子投票方式”,2001年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会, No.A-7-14, p.157, 2001年9月.
(N161) 毛利景正,三好匠,田中良明,“焼きなまし法を用いたロバスト企業網構成”,2001年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-6-34, p.90, 2001年9月.
(N162) 伊藤準,三好匠,田中良明,“マルチキャストネットワークトポロジーとローカルリカバリ特性の関係”,2001年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-6-35, p.91, 2001年9月.
(N163) 宮内正久,田中良明,淺谷耕一,富永英義,“受信者数を考慮したIPマルチキャスト方式”,2001年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-6-36, p.92, 2001年9月.
(N164) 三好匠,田中良明,“受信状況に応じたマルチキャストツリー適合度の導入”,2001年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-6-37, p.93, 2001年9月.
(N165) 可児島隆,田中良明,淺谷耕一,富永英義,“光パケットスイッチングにおける競合回避のための波長選択方式”,2001年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-6-67, p.123, 2001年9月.
(N166) 西田克利,田中良明,淺谷耕一,富永英義,“ロバスト移動体ネットワークへのセルラIP適用に関する一検討”,2001年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-6-104, p.160, 2001年9月.
(N167) 高橋英士,田中良明,“入札に基づく通信リソース配分方式におけるユーザ行動の影響”,2001年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.B-6-122, p.178, 2001年9月.
(N168) 矢守恭子,田中良明,秋丸春夫,“効用とリクエスト率を考慮した優先制御コンテンツ配信”,2001年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.SB-4-2, pp.527-528, 2001年9月.
(N169) 野村一智,矢守恭子,高橋英士,三好匠,田中良明,“主観評価実験による待ち時間対効用の関係と優先制御の効果”,2001年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 分冊2, No.SB-4-3, pp.529-530, 2001年9月.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N170) 矢守恭子,田中良明,秋丸春夫,“コンテンツ配信の優先クラス数と最適料金方式について”,平成13年度電気関係学会東海支部連合大会, No.433, 2001年11月.
(N171) 岡本学,田中良明,“準同形暗号を利用した匿名配布”,2002年電子情報通信学会総合大会, 基礎・境界講演論文集, No.A-7-1, p.211, 2002年3月.
(N172) 高橋英士,田中良明,“一般化ビックレイオークションを用いた通信リソース配分方式”,2002年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-4, p.18, 2002年3月.
(N173) 毛利景正,三好匠,田中良明,“専用線料金変動を考慮したロバスト企業網設計”,2002年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-16, p.30, 2002年3月.
(N174) 渥美章佳,三好匠,田中良明,“階層化ルーチングにおける最適グループ構成法”,2002年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-69, p.83, 2002年3月.
(N175) 西田克利,田中良明,淺谷耕一,富永英義,“セルラIPにおけるマルチゲートウェイサポートアルゴリズムの提案”,2002年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-125, p.139, 2002年3月.
(N176) 園田隆史,田中良明,“2.4GHz無線回線とバックアップ有線回線の効率的切換えの一方式”,2002年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-141, p.155, 2002年3月.
(N177) 矢守恭子,田中良明,秋丸春夫,“コンテンツ配信における伝送コスト当たりの効用”,2002年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-164, p.178, 2002年3月.
(N178) 八木規行,矢守恭子,高橋英士,田中良明,“動的料金設定によるコンテンツ配信トラヒック制御”,2002年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-165, p.179, 2002年3月.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N179) 坂野啓一,三好匠,田中良明,“受信状況に応じたマルチキャストツリー構成法”,2002年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-173, p.187, 2002年3月.
(N180) 三好匠,矢守恭子,田中良明,“マルチキャストツリー評価手法の提案”,2002年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-174, p.188, 2002年3月.
(N181) 河田浩行,三好匠,田中良明,“成層圏プラットホームにおける階層符号化マルチキャストビデオ配信のためのルーチングアルゴリズム”,2002年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-177, p.191, 2002年3月.
(N182) 伊藤準,三好匠,田中良明,“ランダムネットワークにおけるリライアブルマルチキャスト再送方式の比較”,2002年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-180, p.194, 2002年3月.
(N183) 小原孝昭,高橋英士,三好匠,田中良明,“マルチキャストサービスにおける料金設定法”,2002年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-184, p.198, 2002年3月.
(N184) 可児島隆,田中良明,淺谷耕一,富永英義,“光パケットスイッチングの波長選択によるサービス品質差別化”,2002年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-187, p.201, 2002年3月.
(N185) 岡本学,田中良明,“暗号化したPIN番号の匿名配布による電子投票方式”,2002年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会, 基礎・境界講演論文集, No.A-7-10, p.140, 2002年9月.
(N186) 野村一智,矢守恭子,高橋英士,三好匠,田中良明,“コンテンツ属性と待ち時間に対するユーザ効用”,2002年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-37, p.61, 2002年9月.
(N187) 小原孝昭,高橋英士,三好匠,田中良明,“ユーザ行動を考慮したマルチキャスト料金設定法”,2002年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-51, p.75, 2002年9月.
(N188) 河田浩行,三好匠,田中良明,“成層圏プラットホームにおける移動制御を用いたトラヒック分散”,2002年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-82, p.106, 2002年9月.
(N189) 吉岡弘隆,田中良明,“SFQ素子バンヤン網を用いた超高速ルータ構成”,2002年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-96, p.120, 2002年9月.
(N190) 矢守恭子,田中良明,“多クラス優先制御コンテンツ配信における効用最大化”,2002年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-7-58, p.218, 2002年9月.
(N191) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “A Tool for Dynamic Bottleneck Detection in Multi-Hop Inconsistent Networks”, 2002 IEICE Communications Society Conference, No.SB-13-6, pp.11-12, September 2002.
(N192) T.Pham Van and Y.Tanaka, “Decomposition of Multi-Point Connection for CAC & Routing Using Neuro-Dynamic Programming”, 2002 IEICE Communications Society Conference, No.SB-13-10, pp.19-20, September 2002.
(N193) S.Xu, K.Sezaki, and Y.Tanaka, “A Method of Logical Topology Reconfiguration in IP over WDM Networks”, 2002 IEICE Communications Society Conference, No.SB-13-11, pp.21-22, September 2002.
(N194) 鑰山航,三好匠,田中良明,安田靖彦,“サービス適応多種トランスポートネットワークの特性”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.28, p.28, 2003年3月.
(N195) 岡本学,田中良明,“匿名交換プロトコル”,2003年電子情報通信学会総合大会, 基礎・境界講演論文集, No.A-7-1, p.174, 2003年3月.
(N196) 平山純,徐蘇鋼,田中良明,“リングネットワークにおける光パケットスイッチングの波長選択”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-2, p.2, 2003年3月.
(N197) 伊藤博礼,矢守恭子,田中良明,“差別化サービスの料金設定のための効用定量化”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-35, p.35, 2003年3月.
(N198) S.Xu, K.Sezaki, and Y.Tanaka, “Logical Topology Reconfiguration Trade-off in IP/WDM Optical Networks”, 2003 IEICE General Conference, No.B-6-36, p.36, March 2003.
(N199) 小山修宏,徐蘇鋼,田中良明,“スワップ法によるWDM光ネットワーク論理トポロジー設計”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-60, p.60, 2003年3月.
(N200) 鉄橋英明,三好匠,田中良明,“インターネットにおける適応形コンテンツ配送プロトコル”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-75, p.75, 2003年3月.
(N201) 梶田剛広,高橋英士,田中良明,安田靖彦,“ユーザ効用を考慮したマルチキャストコンテンツ配信スケジューリング”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-76, p.76, 2003年3月.
(N202) 鈴木貴士,三好匠,田中良明,“スモールワールドを利用したマルチキャストネットワーク設計”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-77, p.77, 2003年3月.
(N203) 小原孝昭,高橋英士,田中良明,“グループ別マルチキャスト価格設定”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-78, p.78, 2003年3月.
(N204) 河田浩行,三好匠,田中良明,“成層圏プラットホームにおける動的マルチキャスト用リルーチング方式”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-83, p.83, 2003年3月.
(N205) 渥美章佳,三好匠,田中良明,“トラヒックに応じた階層化ルーチンググループ最適化”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-96, p.96, 2003年3月.
(N206) T.Pham Van and Y.Tanaka, “Reward-Maximized CAC and Routing for Multi-Point Connections”, 2003 IEICE General Conference, No.B-6-111, p.111, March 2003.
(N207) 高橋英士,田中良明,“ユーザの評価を考慮した通信リソース配分方式”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-115, p.115, 2003年3月.
(N208) 野村一智,矢守恭子,田中良明,“動画像ストリーミング配信におけるパケット優先度動的変更法”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-120, p.120, 2003年3月.
(N209) 富田健,矢守恭子,田中良明,“コンテンツ属性を利用した複数コンテンツ配信効用最大化”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-174, p.174, 2003年3月.
(N210) 八木規行,矢守恭子,高橋英士,田中良明,“料金設定による優先制御コンテンツ配信”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-175, p.175, 2003年3月.
(N211) 園田隆史,中村文隆,若原恭,田中良明,“品質変動回線に適用可能な動的リンクアグリゲーション方式”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-204, p.204, 2003年3月.
(N212) 松原大典,田中良明,“バインディングキャッシュ機能拡充によるMobileIPv6ルーチング効率化”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-215, p.215, 2003年3月.
(N213) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Advantages of Dynamic End-to-End Bottleneck Probing”, 2003 IEICE General Conference, No.SB-4-5, pp.S-9-S-10, March 2003.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N214) 矢守恭子,野村一智,富田健,田中良明,“コンテンツ属性と配信待ち時間に対する効用の関係”,2003年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.SB-7-2, pp.S-37-S-38, 2003年3月.
(N215) 岡本学,田中良明,“回覧確認プロトコル”,2003年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会, 基礎・境界講演論文集, No.A-7-8, p.142, 2003年9月.
(N216) 八木規行,高橋英士,矢守恭子,田中良明,“動的料金設定による効率的コンテンツ配信制御”,2003年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-10, p.10, 2003年9月.
(N217) 三好匠,田中良明,“効果的なマルチキャストツリー評価手法の提案”,2003年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-22, p.22, 2003年9月.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N218) 松原大典,田中良明,“拡張バインディングキャッシュ方式を用いたMobileIPv6ルーチング”,2003年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-51, p.51, 2003年9月.
(N219) 平山純,矢守恭子,田中良明,“最低帯域保証差別化サービスの支払い意思額分析”,2003年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-5, p.440, 2003年9月.
(N220) 渥美章佳,三好匠,田中良明,“遅延時間制約付き階層化ルーチンググループ決定法”,2003年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-8, p.489, 2003年9月.
(N221) 呂岩,田中良明,“VoIPの階層化CAC方式”,2003年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-9, p.490, 2003年9月.
(N222) 園田隆史,中村文隆,若原恭,田中良明,“TCPの動作を考慮したレイヤ2重複転送アグリゲーション方式”,2003年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.SB-3-4, pp.S-7-S-8, 2003年9月.
(N223) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Variable Probing Parameters in Bandwidth Measurements”, 2003 IEICE Communications Society Conference, No.SB-10-6, pp.SE-11-SE-12, September 2003.
(N224) T.Pham Van and Y.Tanaka, “An RL-based Routing Model for Multi-Point Connections”, 2003 IEICE Communications Society Conference, No.SB-10-7, pp.SE-13-SE-14, September 2003.
(N225) S.Xu, K.Sezaki, and Y.Tanaka, “A Fast Neighbour Discovery Simulated Annealing for Logical Topology Design in IP/WDM Networks”, 2003 IEICE Communications Society Conference, No.SB-10-8, pp.SE-15-SE-16, September 2003.●電子情報通信学会英語セッション奨励賞受賞論文
(N226) 梶田剛広,高橋英士,田中良明,“マルチキャストコンテンツ配信間隔と配信サーバ選択”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-8, p.8, 2004年3月.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N227) 鉄橋英明,三好匠,田中良明,“適応形マルチキャストのためのデータ配送テーブルの提案”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-10, p.10, 2004年3月.
(N228) 鈴木貴士,三好匠,田中良明,“スモールワールドを適用したマルチキャスト網設計法”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-26, p.26, 2004年3月.
(N229) 袁彬,渥美章佳,田中良明,“階層形Mobile IPv6マルチキャストにおけるパケットロス回避手法”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-50, p.50, 2004年3月.
(N230) 八木規行,高橋英士,矢守恭子,田中良明,“ユーザのサービス選択行動とコンテンツ配信効率”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-100, p.100, 2004年3月.
(N231) 伊藤博礼,矢守恭子,田中良明,“帯域保証・ベストエフォートサービス収入最大化のための最適条件”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-102, p.102, 2004年3月.
(N232) 伊藤俊輔,矢守恭子,田中良明,“制限式割込み形優先制御データ転送における最大ユーザ効用”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-104, p.104, 2004年3月.
(N233) 山井美和,徐蘇鋼,田中良明,“WDMによる多面構成格子形MAN”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-159, p.159, 2004年3月.
(N234) S.Xu, K.Sezaki, and Y.Tanaka, “A Logical Topology Reconfiguration with Simulated Annealing in IP over WDM Networks”, 2004 IEICE General Conference, No.B-6-160, p.160, March 2004.
(N235) 扇谷潤,徐蘇鋼,田中良明,“複数の受信機をもつシングルホップWDMネットワークにおける波長割当”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-161, p.161, 2004年3月.
(N236) 鑰山航,三好匠,田中良明,“ホトニックネットワークにおけるコンテンツ転送方式”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-169, p.169, 2004年3月.
(N237) A.Alnatheer, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Wavelength Assignment with Fairness Consideration in Optical Packet Switching Ring Networks”, 2004 IEICE General Conference, No.B-6-172, p.172, March 2004.
(N238) 平山純,矢守恭子,田中良明,“最低保証帯域幅に対する総合的な支払い意思額の分析”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-3, p.496, 2004年3月.
(N239) 呂岩,田中良明,“VoIP測定ベースCACの階層化によるスケーラビリティ改善”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-11, p.596, 2004年3月.
(N240) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Validity Issues in Bottleneck Bandwidth Measurements”, 2004 IEICE General Conference, No.B-14-12, p.597, March 2004.
(N241) 園田隆史,中村文隆,若原恭,田中良明,“重複転送方式のバーストロスモデルにおける性能評価”,2004年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.SB-6-2, pp.S-53-S-54, 2004年3月.
(N242) 袁彬,渥美章佳,田中良明,“Mobile IPマルチキャスト適応形パケット損失回避手法”,2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-24, p.24, 2004年9月.
(N243) 鑰山航,三好匠,田中良明,“迂回ルーチング利用OPSネットワークにおける遅延揺らぎ低減手法”,2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-119, p.119, 2004年9月.
(N244) 扇谷潤,徐蘇鋼,田中良明,“低速波長切換送信機をもつWDMシングルホップネットワークにおける波長再割当”,2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-120, p.120, 2004年9月.
(N245) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“ユーザ効用を考慮したマルチキャスト呼受付制御”,2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-125, p.125, 2004年9月.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N246) 伊藤博礼,矢守恭子,田中良明,“帯域保証サービスにおけるユーザ効用の導出”,2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-10, p.319, 2004年9月.
(N247) 矢守恭子,田中良明,“最低保証帯域幅の品質評価と支払意思額の関係”,2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-11, p.320, 2004年9月.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N248) 渥美章佳,三好匠,田中良明,“大規模ネットワークにおける階層化ルーチンググループ決定法”,2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-6, p.376, 2004年9月.
(N249) 山井美和,徐蘇鋼,田中良明,“多面構成格子形MANにおける渦巻形スパニングツリー”,2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-7, p.377, 2004年9月.
(N250) 呂岩,田中良明,“測定ベースCACにおけるスケーラビリティ問題の定量分析”,2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-8, p.378, 2004年9月.
(N251) 柄沢直之,田中良明,間瀬憲一,“アドホック・セルラ協調網の呼損率と通信料金”,2004年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-9, p.379, 2004年9月.
(N252) S.Xu, K.Sezaki, and Y.Tanaka, “A Parallel Simulated Annealing Algorithm for Fast Logical Topology Reconfiguration in IP over WDM Networks”, 2004 IEICE Communications Society Conference, No.BS-9-2, pp.SE-3-SE-4, September 2004.
(N253) M.M.Rashid, S.Xu, and Y.Tanaka, “Limited Range Wavelength Conversion in Wavelength-Routed All-Optical WDM Networks”, 2004 IEICE Communications Society Conference, No.BS-9-5, pp.SE-9-SE-10, September 2004.
(N254) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Variable SNMP Polls Based on Probing”, 2004 IEICE Communications Society Conference, No.BS-9-7, pp.SE-13-SE-14, September 2004.
(N255) 唐澤肇,寺田真介,三好匠,田中良明,“多対多型マルチキャストツリーの特性評価”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.38, p.38, 2005年3月.
(N256) 渥美章佳,田中良明,“スコアリング方式による最適MAP選択アルゴリズム”,2005年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-24, p.24, 2005年3月.
(N257) 鉄橋英明,三好匠,田中良明,“アプリケーションを用いた適応形マルチキャストの実現”,2005年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-94, p.94, 2005年3月.
(N258) 松田崇,中村文隆,若原恭,田中良明,“TCPセッション統計によるP2Pトラヒック弁別手法”,2005年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-121, p.121, 2005年3月.
(N259) 扇谷潤,徐蘇鋼,田中良明,“WDMシングルホップネットワークにおける波長切換時間の影響と適応的波長割当”,2005年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-128, p.128, 2005年3月.
(N260) 鑰山航,三好匠,田中良明,“コンテンツの種類に応じた光スイッチング選択方式”,2005年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-129, p.129, 2005年3月.
(N261) 須田洋平,矢守恭子,田中良明,“映像特性に応じたコンテンツ分類法”,2005年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-27, p.431, 2005年3月.
(N262) 伊藤博礼,矢守恭子,田中良明,“帯域保証サービスの収入最大化と最適価格”,2005年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-28, p.432, 2005年3月.
(N263) 山井美和,徐蘇鋼,田中良明,“多面構成格子形MANにおける波長面選択法”,2005年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-2, p.494, 2005年3月.
(N264) 郷裕一,水野修,白神彰則,安部剛,田中良明,“通信ソフトウェアへのテスト駆動開発適用に向けた試験項目抽出法”,2005年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-19-32, p.566, 2005年3月.
(N265) 柄沢直之,田中良明,間瀬憲一,“アドホック・セルラ協調網におけるユーザ効用”,2005年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-21-21, p.610, 2005年3月.
(N266) 伊藤俊輔,矢守恭子,田中良明,“多クラスストリーミング配信における料金とユーザ便益の関係”,2005年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.BS-6-1, p.S-50, 2005年3月.
(N267) 伊藤健,渥美章佳,田中良明,“移動端末の属性に応じた階層形Mobile IPv6の負荷分散方式”,2005年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.BS-8-4, p.S-73, 2005年3月.
(N268) 松友孝如,ザニケエフ・マラット,田中良明,“共有トポロジー検出法の精度”,2005年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.BS-8-5, pp.S-74-S-75, 2005年3月.
(N269) M.Zhanikeev, J.McKeown, and Y.Tanaka, “What Do Packet Trains Measure?”, 2005 IEICE General Conference, No.BS-10-6, pp.SE-10-SE-11, March 2005.
(N270) M.M.Rashid, S.Xu, and Y.Tanaka, “WDM Node Architectures with Limited Range Wavelength Converter Sharing”, 2005 IEICE General Conference, No.BS-10-7, pp.SE-12-SE-13, March 2005.
(N271) S.Xu, G.Lee, and Y.Tanaka, “Meta-Heuristic Logical Topology Optimization in IP over WDM Networks”, 2005 IEICE General Conference, No.BS-10-8, pp.SE-14-SE-15, March 2005.
(N272) 松田崇,中村文隆,若原恭,田中良明,“トラヒック特性に応じたフロー数推定法”,2005年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-3, p.3, 2005年9月.
(N273) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“速度別マルチキャストコンテンツ配信の効用”,2005年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-8, p.8, 2005年9月.
(N274) 伊藤俊輔,矢守恭子,田中良明,“優先制御を用いたストリーミング配信とダウンロード配信における事業者収益の最大化”,2005年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-9, p.313, 2005年9月.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N275) 渥美章佳,田中良明,“移動端末属性に着目したスコアリング方式による最適MAP選択方式”,2005年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-4, p.391, 2005年9月.
(N276) 郷裕一,水野修,田中良明,“通信ソフトウェアへのテスト駆動開発適用に向けたテストケース抽出ツールの提案”,2005年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-19-2, p.424, 2005年9月.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N277) 柄沢直之,田中良明,“アドホック・セルラ協調網における接続制御”,2005年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-21-2, p.455, 2005年9月.
(N278) W.Tan, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Lightweight Discrete Utilization Jitter Estimation”, 2005 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-1, pp.SE-11-SE-12, September 2005.●電子情報通信学会英語セッション奨励賞受賞論文
(N279) G.Lee, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Logical Topology Optimization with Tabu Search in IP over WDM Networks”, 2005 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-11, pp.SE-31-SE-32, September 2005.
(N280) J.McKeown, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Detection of P2P Traffic at Packet Flow Level”, 2005 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-12, pp.SE-33-SE-34, September 2005.
(N281) 加藤康明,袁彬,渥美章佳,田中良明,“階層形Mobile IPv6マルチキャストの多階層MAPにおけるパケット制御方式”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-1, p.1, 2006年3月.
(N282) 石川栄治,徐蘇鋼,田中良明,“光パケット交換ネットワークにおける近似的最適波長割当”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-15, p.15, 2006年3月.
(N283) 河野志行,三好匠,田中良明,“µSEcastにおける経路情報交換方式”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-35, p.35, 2006年3月.
(N284) 大崎淳,飯塚正,加藤圭,千田浩一,松田崇,中村文隆,若原恭,田中良明,“P2Pトラフィックの制御に関する一検討”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-62, p.62, 2006年3月.
(N285) 松田崇,中村文隆,若原恭,田中良明,大崎淳,千田浩一,加藤圭,飯塚正,“Pure P2Pアプリケーションにおける初期ノード表の役割”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-63, p.63, 2006年3月.
(N286) 松田崇,中村文隆,若原恭,田中良明,大崎淳,千田浩一,加藤圭,飯塚正,“P2Pにおける帯域構成がトラヒック特性に与える影響”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-64, p.64, 2006年3月.
(N287) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“マルチキャスト配信における低速ユーザ対策と低速ユーザ割合の関係”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-92, p.92, 2006年3月.
(N288) 唐澤肇,寺田真介,三好匠,矢守恭子,田中良明,“多対多マルチキャストツリーの遅延特性評価”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-7-183, p.279, 2006年3月.
(N289) 須田洋平,矢守恭子,田中良明,“ユーザの視聴環境と映像コンテンツの関係”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-23, p.427, 2006年3月.
(N290) 伊藤俊輔,矢守恭子,田中良明,“コンテンツダウンロードサービスにおける支払意思額分析”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-30, p.434, 2006年3月.
(N291) 伊藤健,渥美章佳,田中良明,“階層形Mobile IPv6における多階層MAP負荷分散方式”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-4, p.526, 2006年3月.
(N292) 別所浩資,矢守恭子,田中良明,“IP放送の視聴モデルに応じた料金設定”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-8, p.530, 2006年3月.
(N293) 郷裕一,水野修,田中良明,“テスト駆動開発テストケース抽出ツールのカバレッジ評価”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-19-1, p.542, 2006年3月.
(N294) 呑海賢次,矢守恭子,田中良明,“アドホックネットワークの中継謝金受取意思額分析”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-21-43, p.603, 2006年3月.
(N295) 柄沢直之,矢守恭子,田中良明,“アドホック・セルラ協調網における便益に基づく接続制御”,2006年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-21-57, p.617, 2006年3月.
(N296) G.Lee, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Tabu Search Method of Logical Topology Design for Wavelength Routed IP Networks”, 2006 IEICE General Conference, No.BS-8-2, pp.SE-3-SE-4, March 2006.
(N297) W.Tan, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “An Active End-to-End Available Bandwidth Measurement Scheme”, 2006 IEICE General Conference, No.BS-8-16, pp.SE-31-SE-32, March 2006.
(N298) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “A Simple Paradigm for Many-to-Many Tomography”, 2006 IEICE General Conference, No.BS-8-17, pp.SE-33-SE-34, March 2006.
(N299) T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Detection of Anomalies by Analysis of Traffic Components”, 2006 IEICE General Conference, No.BS-8-18, pp.SE-35-SE-36, March 2006.
(N300) 松田崇,中村文隆,若原恭,田中良明,“待ち受けポートの挙動に着目したP2Pトラヒック弁別手法”,2006年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-1, p.1, 2006年9月.
(N301) 柄沢直之,呑海賢次,矢守恭子,田中良明,“アドホックネットワークにおける中継謝金受取意思額の回帰分析”,2006年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-5, p.5, 2006年9月.
(N302) 呑海賢次,柄沢直之,矢守恭子,田中良明,“アドホックネットワークにおける中継謝金受取意思額関数の推定”,2006年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-6, p.6, 2006年9月.
(N303) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“コンテンツダウンロードサービスの呼損率に対するユーザ効用の調査”,2006年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-21, p.21, 2006年9月.
(N304) 唐澤肇,寺田真介,三好匠,矢守恭子,田中良明,“重回帰分析による多対多マルチキャストツリーコア選択手法の検討”,2006年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-7-27, p.87, 2006年9月.
(N305) 須田洋平,矢守恭子,田中良明,“移動端末での映像視聴における視聴目的と視聴場所の因子分析”,2006年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-15, p.275, 2006年9月.
(N306) 伊藤健,ザニケエフ・マラット,田中良明,“Blaster.Cワームのパケット到着間隔の性質”,2006年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-3, p.348, 2006年9月.
(N307) G.Lee, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Two Stage Heuristic Topology Design Approach for WDM Grid Computing Networks”, 2006 IEICE Communications Society Conference, No.BS-15-2, pp.SE-3-SE-4, September 2006.●電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメント英語セッション奨励賞受賞論文
(N308) T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Network Anomaly Detection and Identification”, 2006 IEICE Communications Society Conference, No.BS-15-11, pp.SE-21-SE-22, September 2006.●電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメント英語セッション奨励賞受賞論文 ●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N309) W.Tan, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Available Bandwidth Measurement Using Different Probing Patterns”, 2006 IEICE Communications Society Conference, No.BS-15-13, pp.SE-25-SE-26, September 2006.
(N310) M.Zhanikeev, S.Xu, and Y.Tanaka, “Active Measurements in IP over WDM Environment”, 2006 IEICE Communications Society Conference, No.BS-15-14, pp.SE-27-SE-28, September 2006.
(N311) 呑海賢次,矢守恭子,田中良明,“アドホックネットワークにおける中継謝金受取意思額のパターン分析”,2007年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-12, p.12, 2007年3月.
(N312) 柄沢直之,矢守恭子,田中良明,“アドホックネットワークにおける中継謝金受取意思額に基づく接続制御”,2007年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-13, p.13, 2007年3月.
(N313) 松田崇,中村文隆,若原恭,田中良明,“Pure P2Pトラヒックにおける相互接続の近接性”,2007年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-21, p.21, 2007年3月.
(N314) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“帯域によるリンク選別を用いたマルチキャストルーチング手法の効果”,2007年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-34, p.34, 2007年3月.
(N315) 石川栄治,徐蘇鋼,田中良明,“光パケット交換波長割当におけるファイバ遅延線バッファの効果”,2007年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-73, p.73, 2007年3月.
(N316) 唐澤肇,寺田真介,三好匠,矢守恭子,田中良明,“複数の固定木を用いた多対多マルチキャストルーチングアルゴリズム”,2007年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-7-1, p.91, 2007年3月.
(N317) 須田洋平,矢守恭子,田中良明,“携帯端末を用いた移動中の映像視聴に対するユーザ評価の分析”,2007年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-19, p.449, 2007年3月.
(N318) 別所浩資,矢守恭子,田中良明,“定額制VOD形IP放送の料金と事業者収入”,2007年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-1, p.539, 2007年3月.
(N319) 和田哲弥,矢守恭子,田中良明,“動画配信サービスにおける価格弾性値の導出”,2007年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-2, p.540, 2007年3月.
(N320) 玉城康弘,矢守恭子,田中良明,“アドホックネットワークにおけるバナー広告閲覧謝金”,2007年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-3, p.541, 2007年3月.
(N321) 伊藤健,ザニケエフ・マラット,田中良明,“IPアグリゲーションを用いた攻撃ホスト検出手法”,2007年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-8, p.546, 2007年3月.
(N322) 納富遼二,田中良明,“個人ポータル間連携コミュニケーションシステムにおけるグループ管理”,2007年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-19-18, p.580, 2007年3月.
(N323) W.Tan, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “End-to-End Available Bandwidth Prediction Using ABsnap and Neural Network”, 2007 IEICE General Conference, No.BS-10-2, pp.S-95-S-96, March 2007.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N324) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Robust Search Indices From Active Measurement Results”, 2007 IEICE General Conference, No.BS-10-3, pp.S-97-S-98, March 2007.
(N325) T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Detecting Anomalies Using Flow Signature”, 2007 IEICE General Conference, No.BS-10-9, pp.S-109-S-110, March 2007.
(N326) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“複数サーバを用いたマルチキャストルーチング手法の効果”,2007年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-13, p.13, 2007年9月.
(N327) 石川栄治,徐蘇鋼,田中良明,“ファイバ遅延線バッファを用いた光パケット交換におけるスロット長とバッファ長の関係”,2007年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-27, p.27, 2007年9月.
(N328) 別所浩資,矢守恭子,田中良明,“定額制VOD形IP放送サービスにおけるユーザ行動と事業者収入”,2007年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-9, p.338, 2007年9月.
(N329) 納富遼二,田中良明,“個人ポータル間連携コミュニケーションサービスに向けたグループメンバ管理同期方式”,2007年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-19-15, p.370, 2007年9月.
(N330) M.Yap, M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Verifying Quality of Active Measurement Results”, 2007 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-5, pp.S-110-S-111, September 2007.
(N331) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Performance of Traffic Flow versus IP Space Analysis”, 2007 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-6, pp.S-112-S-113, September 2007.●電子情報通信学会テレコミュニケーションマネジメント英語セッション奨励賞受賞論文
(N332) K.Donkai, N.Karasawa, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Pattern Analysis and Modelling of Willingness to Receive Reward for Relay in Ad Hoc Networks”, 2007 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-12, pp.S-124-S-125, September 2007.
(N333) T.Q.Le, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Analyzing Web Server Source Distribution by Data Image”, 2007 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-19, pp.S-138-S-139, September 2007.
(N334) 原真吾,石川栄治,徐蘇鋼,田中良明,柳澤政生,“光パケット交換ネットワークにおける波長割当の公平性”,2008年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-41, p.41, 2008年3月.
(N335) 石川栄治,徐蘇鋼,田中良明,“ファイバ遅延線を用いた光パケット交換における最適スロット長”,2008年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-42, p.42, 2008年3月.
(N336) 柄沢直之,矢守恭子,田中良明,“オークション方式を用いたアドホックネットワークの接続制御”,2008年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-52, p.52, 2008年3月.
(N337) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“複数サーバマルチキャストルーチングにおける選別閾値と効用の関係”,2008年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-72, p.72, 2008年3月.
(N338) 高田祐,矢守恭子,田中良明,“携帯端末用映像配信におけるコンテンツ視聴目的と待ち時間の関係”,2008年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-5, p.397, 2008年3月.
(N339) 呑海賢次,矢守恭子,田中良明,“中継謝金受取意思額に基づくアドホックネットワークルーチングの特性”,2008年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-6, p.398, 2008年3月.
(N340) 手塚一貴,別所浩資,矢守恭子,田中良明,“IP放送における事業者収入とユーザ便益の妥結点”,2008年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-1, p.474, 2008年3月.
(N341) 別所浩資,矢守恭子,田中良明,“定額制VOD形IP放送におけるサーバ規模に応じた料金設定”,2008年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-2, p.475, 2008年3月.
(N342) 岡田陽士朗,ザニケエフ・マラット,田中良明,柳澤政生,“広域ネットワークにおけるノード探索アルゴリズム”,2008年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-8, p.481, 2008年3月.
(N343) 納富遼二,田中良明,“個人ポータル間連携モデルに基づくスレッドツールの評価”,2008年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-19-15, p.519, 2008年3月.
(N344) M.Yap, M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Time Series Analysis for Active Probing Results”, 2008 IEICE General Conference, No.BS-3-2, pp.S-13-S-14, March 2008.
(N345) Z.Lu, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Sensitivity of Entropy-based Analysis to Detect Infected Hosts”, 2008 IEICE General Conference, No.BS-3-3, pp.S-15-S-16, March 2008.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N346) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Performance Analysis of Extra-Large Network Simulations”, 2008 IEICE General Conference, No.BS-3-4, pp.S-17-S-18, March 2008.
(N347) J.Wang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Stackelberg Game for Interconnection between Large ISPs and Small ISPs”, 2008 IEICE General Conference, No.BS-3-13, pp.S-34-S-35, March 2008.
(N348) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“ブロック転送方式を用いた複数サーバマルチキャストルーチング”,2008年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-22, p.22, 2008年9月.
(N349) 田偉,関谷勇司,若原恭,田中良明,“メタデータによるP2Pファイル共有システムのファイル汚染対策”,2008年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-46, p.46, 2008年9月.
(N350) 岡田陽士朗,ザニケエフ・マラット,田中良明,“測定遅延時間の多次元クラスタリングによるトポロジー推定”,2008年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-9, p.305, 2008年9月.
(N351) X.T.Le, S.Xu, and Y.Tanaka, “Wavelength Multicasting Capability of WDM PON Access Network”, 2008 IEICE Communications Society Conference, No.BS-12-4, pp.S-125-S-126, September 2008.
(N352) J.Wang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Potential Internet Balkanization as a Dangerous Phenomenon for Telecommunication”, 2008 IEICE Communications Society Conference, No.BS-12-28, pp.S-169-S-170, September 2008.
(N353) S.Terbish, M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Traffic Statistics of an ISP in Mongolia”, 2008 IEICE Communications Society Conference, No.BS-12-30, pp.S-173-S-174, September 2008.
(N354) M.Yap, M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Statistical Analysis of Active Probing Tools”, 2008 IEICE Communications Society Conference, No.BS-12-31, pp.S-175-S-176, September 2008.
(N355) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Accuracy in Overhead-Constrained Network Coordinate Systems”, 2008 IEICE Communications Society Conference, No.BS-12-32, pp.S-177-S-178, September 2008.
(N356) D.Pham Van, M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Simplifying High-Speed Backbone Traffic for Replaying”, 2008 IEICE Communications Society Conference, No.BS-12-33, pp.S-179-S-180, September 2008.
(N357) H.Q.Dang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Dynamic Pricing Scheme as a Congestion Control to Improve Service Quality”, 2008 IEICE Communications Society Conference, No.BS-12-36, pp.S-185-S-186, September 2008.
(N358) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Active Measurement in NGN Scenarios”, 2008 IEICE Communications Society Conference, No.BT-3-2, pp.SS-35-SS-36, September 2008.
(N359) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“マルチキャストサービスにおける帯域に基づく料金設定と事業者収入”,2009年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-91, p.91, 2009年3月.
(N360) 田偉,関谷勇司,若原恭,田中良明,“P2Pファイル共有システムにおける悪意ファイル排除のための認証システム”,2009年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-118, p.118, 2009年3月.
(N361) 藤井拓也,矢守恭子,田中良明,“中継謝金受取意思額に基づくアドホックネットワークルーチングの特性比較”,2009年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-123, p.123, 2009年3月.
(N362) 高田祐,矢守恭子,田中良明,“携帯端末によるコンテンツ取得における最大許容待ち時間とジャンルの関係”,2009年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-26, p.457, 2009年3月.
(N363) 手塚一貴,矢守恭子,田中良明,“定額制VOD形IP放送におけるサーバコストと視聴料金の関係”,2009年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-1, p.532, 2009年3月.
(N364) 高橋徹, 矢守恭子,田中良明,富永英義,“アドホックネットワークにおけるセキュリティ意識が中継謝金受取意思額に与える影響”,2009年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-2, p.533, 2009年3月.
(N365) X.T.Le, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Design of Wavelengths Multicasting System Supporting Multiple Groups in AWG-based WDM PON”, 2009 IEICE General Conference, No.BS-4-2, pp.S-3-S-4, March 2009.
(N366) H.Q.Dang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Nash Bargaining Solution in a Congestion Price Scheme”, 2009 IEICE General Conference, No.BS-4-6, pp.S-11-S-12, March 2009.
(N367) J.Wang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “A Model of Two-Stage Game for ISP Peering Networks”, 2009 IEICE General Conference, No.BS-4-18, pp.S-35-S-36, March 2009.
(N368) D.Pham Van, M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Synthesis of Unobtrusive Flash Crowds in Traffic Traces”, 2009 IEICE General Conference, No.BS-4-19, pp.S-37-S-38, March 2009.
(N369) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Directionality of Packet-Pair Active Probes in Practice”, 2009 IEICE General Conference, No.BS-4-20, pp.S-39-S-40, March 2009.
(N370) M.Yap, M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Evaluation of Active Probing Tools in Varying Traffic Conditions”, 2009 IEICE General Conference, No.BS-4-21, pp.S-41-S-42, March 2009.
(N371) 岡本学,田中良明,“環状匿名通信路”,2009年電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ大会, 基礎・境界講演論文集, No.A-7-1, p.136, 2009年9月.
(N372) 山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける公平性を考慮したウィンドウ制御手法”,2009年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-5, p.5, 2009年9月.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N373) 梶田剛広,矢守恭子,田中良明,“帯域による重み付けマルチキャストサービス料金設定と事業者収入”,2009年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-29, p.29, 2009年9月.
(N374) 田偉,関谷勇司,若原恭,田中良明,“悪意ピアと悪意ファイルの排除機能をもつP2P管理システムの評価”,2009年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-33, p.33, 2009年9月.
(N375) 手塚一貴,矢守恭子,田中良明,“従量制VOD形IP放送サービスにおける事業者収益”,2009年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-10, p.341, 2009年9月.
(N376) M.Randriamananjara, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Analysis of Throughput Reliability in Complex Networks”, 2009 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-1, pp.S-65-S-66, September 2009.
(N377) D.Pham Van, M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Distributed Traffic Replay”, 2009 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-2, pp.S-67-S-68, September 2009.
(N378) X.T.Le, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Resources Sharing Scheme for Wavelength Multicasting in AWG-based WDM PON”, 2009 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-12, pp.S-87-S-88, September 2009.
(N379) J.Wang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “An Analysis of ISP Interconnection Market”, 2009 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-15, pp.S-93-S-94, September 2009.
(N380) J.O.Song, M.Gen, and Y.Tanaka, “The Branch Office Area Design Model on the OSPF using Genetic Algorithm”, 2009 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-16, pp.S-95-S-96, September 2009.
(N381) H.Q.Dang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Auction Pricing Scheme for Adaptive Applications”, 2009 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-20, pp.S-103-S-104, September 2009.
(N382) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Wireless Network Access Market Using Threshold Price Double Auction Protocol”, 2009 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-21, pp.S-105-S-106, September 2009.
(N383) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Analogy between Video Bitstream and Traffic Monitoring”, 2009 IEICE Communications Society Conference, No.BS-10-31, pp.S-125-S-126, September 2009.
(N384) 岡本学,田中良明,“ElGamal暗号を用いた環状匿名通信路”,2010年電子情報通信学会総合大会, 基礎・境界講演論文集, No.A-7-4, p.134, 2010年3月.
(N385) 原真吾,徐蘇鋼,田中良明,“光パケット交換網における経路選択波長割当法”,2010年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-78, p.78, 2010年3月.
(N386) 山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおけるクロスレイヤ制御を用いた負荷分散手法”,2010年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-138, p.138, 2010年3月.
(N387) 岡本司,矢守恭子,田中良明,“最低帯域条件を有するユーザに対する帯域確保サービスの効用評価”,2010年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-14, p.448, 2010年3月.
(N388) 藤井拓也,矢守恭子,田中良明,“ポイント交換アドホックネットワーク通信サービスの提案”,2010年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-3, p.535, 2010年3月.
(N389) 手塚一貴,矢守恭子,田中良明,“従量制VOD形IP放送サービスにおける最適視聴料金”,2010年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-7, p.539, 2010年3月.
(N390) W.Xie, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “IP Arrival Processes in Backbone Traffic”, 2010 IEICE General Conference, No.BS-3-3, pp.S-28-S-29, March 2010.
(N391) J.O.Song, M.Zhanikeev, O.Yoshie, and Y.Tanaka, “Packet Flow Based Scheduling Model by Evolutionary Algorithm”, 2010 IEICE General Conference, No.BS-3-4, pp.S-30-S-31, March 2010.
(N392) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Pricing of Wireless Access Network Using Second-Price Auction Protocol”, 2010 IEICE General Conference, No.BS-3-11, pp.S-44-S-45, March 2010.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N393) X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “Transparency Island-based 3R Regenerator Sparse Allocation Strategy Considering Optical Protection in Translucent Network”, 2010 IEICE General Conference, No.BS-3-20, pp.S-62-S-63, March 2010.
(N394) M.Randriamananjara, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Best Distribution Fitting for Terminal Equipment Performance”, 2010 IEICE General Conference, No.BS-3-26, pp.S-74-S-75, March 2010.
(N395) J.Wang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Oligopoly of Parallel-Serial Network Connectivity”, 2010 IEICE General Conference, No.BS-3-27, pp.S-76-S-77, March 2010.
(N396) 山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける送信速度制御を用いた負荷分散手法”,2010年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-73, p.73, 2010年9月.
(N397) 孫麗花,矢守恭子,ザニケエフ・マラット,田中良明,“QoEから見たトラヒックエンジニアリングの評価”,2010年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-2, p.269, 2010年9月.
(N398) 岡本司,三宅功,矢守恭子,田中良明,“異なる最低帯域条件を有するユーザの帯域確保サービスの効用評価”,2010年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-11, p.278, 2010年9月.
(N399) 藤井拓也,矢守恭子,田中良明,“中継謝金のあるアドホックネットワークにおける通信料金設定”,2010年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-9, p.365, 2010年9月.
(N400) 手塚一貴,矢守恭子,田中良明,“従量制VOD形IP放送におけるユーザ便益と事業者収入の妥結点”,2010年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-10, p.366, 2010年9月.
(N401) J.Wang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Economics of ISP Multi-Homing”, 2010 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-6, pp.S-55-S-56, September 2010.
(N402) C.Zhang, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Dutch-Auction Pricing Mechanism for Network Congestion Control”, 2010 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-7, pp.S-57-S-58, September 2010.
(N403) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Pricing of Wireless Local Access Network by Considering Compensation for Collisions”, 2010 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-8, pp.S-59-S-60, September 2010.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N404) X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “GMPLS-based Optical Control Plane in Translucent WDM Networks”, 2010 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-25, pp.S-93-S-94, September 2010.
(N405) T.Chap, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Resource Utilization-based Routing and Wavelength Assignment in Translucent WDM Optical Networks”, 2010 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-28, pp.S-99-S-100, September 2010.
(N406) R.Leng, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Problem of Probing Directionality”, 2010 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-33, pp.S-109-S-110, September 2010.
(N407) M.Randriamananjara, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “How to Model Terminal Equipment in Simulation”, 2010 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-34, pp.S-111-S-112, September 2010.●電子情報通信学会情報通信マネジメント英語セッション奨励賞受賞論文
(N408) W.Xie, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Processing Overhead in IP Traffic Analysis”, 2010 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-36, pp.S-115-S-116, September 2010.
(N409) H.Situmorang, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “QoS Call Setup for End-to-End QoS Provisioning: Top-Down Approach versus Bottom-Up Approach”, 2010 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-39, pp.S-121-S-122, September 2010.
(N410) 王h,山本嶺,田中良明,“MANETにおける隣接ノードの監視情報に基づくワームホール攻撃対策手法”,2011年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-84, p.84, 2011年3月.
(N411) 山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける通信負荷に基づく送信速度制御”,2011年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-85, p.85, 2011年3月.
(N412) 岡本司,三宅功,矢守恭子,田中良明,“企業ユーザ向け帯域確保サービスの効用最大値の導出”,2011年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-13, p.442, 2011年3月.
(N413) 藤井拓也,矢守恭子,田中良明,“中継謝金アドホックネットワークサービスにおける料金とユーザ効用並びに事業者収益の関係”,2011年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-24, p.547, 2011年3月.
(N414) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Admission Control Algorithms Integrated with Pricing for Revenue Optimization in Wireless Local Access Networks”, 2011 IEICE General Conference, No.BS-4-4, pp.S-15-S-16, March 2011.
(N415) J.Huang and Y.Tanaka, “A Deployable E2E Quality-of-Service Routing Algorithm”, 2011 IEICE General Conference, No.BS-4-8, pp.S-23-S-24, March 2011.
(N416) H.Situmorang and Y.Tanaka, “Path Finding for End-to-End QoS Provisioning”, 2011 IEICE General Conference, No.BS-4-11, pp.S-29-S-30, March 2011.
(N417) R.Leng and Y.Tanaka, “Analysis of Communication Pattern”, 2011 IEICE General Conference, No.BS-4-21, pp.S-49-S-49, March 2011.
(N418) C.Zhang, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Comparison between Dutch-Auction Congestion Pricing and Gradient Projection Congestion Pricing”, 2011 IEICE General Conference, No.BS-4-24, pp.S-55-S-56, March 2011.
(N419) J.Wang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Price and Capacity Competition among Large ISPs”, 2011 IEICE General Conference, No.BS-4-26, pp.S-59-S-60, March 2011.
(N420) S.Keoung, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Competition of Mobile Telecommunication under Mobile Number Portability”, 2011 IEICE General Conference, No.BS-4-28, pp.S-63-S-64, March 2011.
(N421) J.O.Song, O.Yoshie, and Y.Tanaka, “Hybrid Scheduling Algorithm for Wireless Sensor Networks in Smart Grid”, 2011 IEICE General Conference, No.BS-4-35, pp.S-77-S-78, March 2011.
(N422) X.Wang, T.Chap, S.Xu, and Y.Tanaka, “Performance Comparison of Physical Layer Impairment Aware Routing in Translucent WDM Networks”, 2011 IEICE General Conference, No.BS-4-37, pp.S-81-S-82, March 2011.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N423) T.Chap, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “An Advanced Resource Balance-based Link-disjoint Routing in Translucent WDM Optical Networks”, 2011 IEICE General Conference, No.BS-4-38, pp.S-83-S-84, March 2011.
(N424) M.Randriamananjara, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Influence of Probing Parameters on Terminal Equipment Performance”, 2011 IEICE General Conference, No.BS-4-43, pp.S-93-S-94, March 2011.
(N425) 山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける通信負荷推定に基づく負荷分散手法”,2011年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-64, p.64, 2011年9月.
(N426) 王h,山本嶺,田中良明,“MANETにおける中継ノードの判断に基づくDDoS攻撃対策手法”,2011年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-69, p.69, 2011年9月.
(N427) 岡本司,三宅功,矢守恭子,田中良明,“企業ユーザの便益を考慮した帯域確保サービスの設計法”,2011年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-3, p.308, 2011年9月.
(N428) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “QoS Management and Load Balancing in Wireless LANs”, 2011 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-1, pp.S-30-S-31, September 2011.
(N429) J.Huang and Y.Tanaka, “End-to-End Quality-of-Service Routing: An Exact Algorithm”, 2011 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-11, pp.S-50-S-51, September 2011.
(N430) R.Leng, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Disproportionality in Large-scale Distributed Services”, 2011 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-14, pp.S-56-S-57, September 2011.
(N431) X.Wang, T.Chap, S.Xu, and Y.Tanaka, “GMPLS-Based Control Plane in Translucent Wavelength Switched Optical Networks”, 2011 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-16, pp.S-60-S-61, September 2011.●電子情報通信学会情報通信マネジメント英語セッション奨励賞受賞論文
(N432) T.Chap, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Wavelength Assignment in Fixed-Alternative Routing in Translucent WDM Optical Networks”, 2011 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-17, pp.S-62-S-63, September 2011.
(N433) B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “A Trust-aware Management Strategy Against Black Hole Attacks in MANET”, 2011 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-39, pp.S-106-S-107, September 2011.
(N434) C.Zhang, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Congestion-Based Pricing in Differentiated Service Network”, 2011 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-45, pp.S-118-S-119, September 2011.
(N435) 山形俊介,矢守恭子,田中良明,“無線データ通信サービスにおける通信品質と移動行動の関係”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.205, p.205, 2012年3月.
(N436) 山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける自律的負荷評価手法”,2012年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-12, p.12, 2012年3月.
(N437) 王h,山本嶺,田中良明,“アドホックネットワークにおける中継優先度に基づくDDoS攻撃対策手法”,2012年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-13, p.13, 2012年3月.
(N438) 岡本司,三宅功,矢守恭子,田中良明,“企業ユーザ向け帯域確保サービス設計法”,2012年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-1, p.448, 2012年3月.
(N439) M.Zhanikeev, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Alternative Packet Sampling for Improved Fairness and Function”, 2012 IEICE General Conference, No.BS-3-4, pp.S-7-S-8, March 2012.
(N440) C.Zhang, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Forward Contract to Solve Demand and Revenue Uncertainty Problem in Network Congestion Management”, 2012 IEICE General Conference, No.BS-3-8, pp.S-15-S-16, March 2012.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N441) B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Mobile Agent Based Wormhole Attack Detection in MANET”, 2012 IEICE General Conference, No.BS-3-12, pp.S-23-S-24, March 2012.
(N442) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Price-based Scheme for QoS Management and Load Balancing in Wireless LANs”, 2012 IEICE General Conference, No.BS-3-16, pp.S-31-S-32, March 2012.
(N443) X.Wang, F.Balasis, S.Xu, and Y.Tanaka, “Wavelength Convertible 3R Regenerator Placement in Translucent Wavelength Switched Optical Networks”, 2012 IEICE General Conference, No.BS-3-31, pp.S-60-S-61, March 2012.
(N444) F.Balasis, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “Challenges in the Design of Mixed Line Rate Wavelength Switched Optical Networks”, 2012 IEICE General Conference, No.BS-3-32, pp.S-62-S-63, March 2012.
(N445) Y.Song, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “Fast Static RWA Optimization by Using Estimation of Distribution Algorithm for Optical WDM Networks”, 2012 IEICE General Conference, No.BS-3-34, pp.S-66-S-67, March 2012.
(N446) M.Zhanikeev, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Capturing QoS Context by Alternative Flow Monitoring in Clouds”, 2012 IEICE General Conference, No.BDS-1-2, pp.S-128-S-129, March 2012.
(N447) 山本嶺,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける近傍端末の通信状態に基づく経路制御手法”,2012年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-16, p.16, 2012年9月.
(N448) 岡本司,三宅功,矢守恭子,田中良明,“企業ユーザの条件変化に対する帯域確保サービス設計法”,2012年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-11, p.285, 2012年9月.
(N449) M.Zhanikeev R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “On Why Distributed Monitoring Needs Distributed PASTA”, 2012 IEICE Communications Society Conference, No.BS-4-5, pp.S-24-S-25, September 2012.
(N450) C.Zhang, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Time-Dependent Pricing for Revenue Maximization”, 2012 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-3, pp.S-32-S33, September 2012.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N451) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “Building a Media Player in Browser using HTML5 WebWorkers”, 2012 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-9, pp.S-44-S-45, September 2012.
(N452) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Analysis of Combined Connection Admission Control and Pricing in Wireless LANs”, 2012 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-26, pp.S-76-S77, September 2012.
(N453) B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “A Novel Mitigation Strategy against Malicious Actions based on Risk Evaluation Aware Trust Management in MANETs”, 2012 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-37, pp.S-98-S-99, September 2012.
(N454) B.Yu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Relationship between User Mobility and QoS in Wireless Data Communication Services”, 2012 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-41, pp.S-106-S-107, September 2012.
(N455) S.Ma, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Accuracy of Streaming Media QoE Metrics”, 2012 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-42, pp.S-108-S-109, September 2012.
(N456) X.Wang, F.Balasis, S.Xu, and Y.Tanaka, “Performance Comparison among 3 Types of 3R Regenerator with Different Wavelength Convertibility in WDM Networks”, 2012 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-44, pp.S-112-S-113, September 2012.
(N457) F.Balasis, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Physical Impairment-Aware RWA Scheme for Mixed-Line-Rate Wavelength Switched Optical Networks”, 2012 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-46, pp.S-116-S-117, September 2012.
(N458) 山本嶺,山崎託,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける伝搬遅延に基づくオポチュニスティック経路選択”,2013年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-139, p.139, 2013年3月.
(N459) 岡本司,三宅功,矢守恭子,田中良明,“企業ユーザ向け帯域確保サービスのパラメータ変更による効果”,2013年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-8, p.427, 2013年3月.
(N460) 神谷優,矢守恭子,田中良明,“ソーシャルネットワークサービスにおける推薦選好の調査”,2013年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-20, p.441, 2013年3月.
(N461) B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Stackelberg Game Modelling of Wireless Access Point Selection by Mobile Users”, 2013 IEICE General Conference, No.BS-1-1, pp.S-1-S-2, March 2013.
(N462) O.R.Abidakun, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Energy Saving Strategy Based on SPIN Routing Protocol in Wireless Sensor Network”, 2013 IEICE General Conference, No.BS-1-6, pp.S-11-S-12, March 2013.
(N463) S.Ma, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “Mathematical Properties and Analysis of Accuracy in oQoE Assessment”, 2013 IEICE General Conference, No.BS-1-30, pp.S-58-S-59, March 2013.
(N464) D.Wei, M.Zhanikeev, and Y.Tanaka, “A New Optimization Method for Virtual Network Embedding”, 2013 IEICE General Conference, No.BS-1-34, pp.S-66-S-67, March 2013.
(N465) B.Yu, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Relationship between User Mobility and Influential Factors in Wireless Data Communication Services”, 2013 IEICE General Conference, No.BS-1-41, pp.S-80-S-81, March 2013.
(N466) B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Game Theoretic Analysis of Reputation based IDS for Preventing Black Hole Attack in MANETs”, 2013 IEICE General Conference, No.BS-1-45, pp.S-88-S-89, March 2013.
(N467) X.Wang, F.Balasis, S.Xu, and Y.Tanaka, “Performance of Fixedly Tuned Wavelength Convertible 3R Regenerators in Translucent WDM Networks”, 2013 IEICE General Conference, No.BS-1-46, pp.S-90-S-91, March 2013.
(N468) F.Balasis, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “Offline Impairment-Aware RWA and Regenerator Placement in Optical Networks with Mixed Line Rates”, 2013 IEICE General Conference, No.BS-1-47, pp.S-92-S-93, March 2013.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N469) Q.Liu, S.Xu, and Y.Tanaka, “An Architecture of AWG-based WDM-PON for Multiple Optical Line Terminals”, 2013 IEICE General Conference, No.BS-1-48, pp.S-94-S-95, March 2013.
(N470) M.Zhanikeev and Y.Tanaka, “VM Migration Avoidance based on Flow Workload Classification”, 2013 IEICE General Conference, No.BS-1-50, pp.S-98-S-99, March 2013.
(N471) C.Zhang, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “A Time-Dependent Pricing Scheme in Stochastic Environment”, 2013 IEICE General Conference, No.BS-1-54, pp.S-106-S-107, March 2013.
(N472) 山本嶺,山崎託,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける端末移動に基づくOpportunistic Routing”,2013年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-66, p.66, 2013年9月.
(N473) 神谷優,矢守恭子,田中良明,“ジャンル学習に基づくSNS画像推薦手法の評価”,2013年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-17, p.331, 2013年9月.
(N474) X.Fan, B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Direction-Based Relay Selection Scheme for Alert Message Broadcast in VANET”, 2013 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-9, pp.S-49-S-50, September 2013.
(N475) Z.Huang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “A Power-Aware Routing Protocol in Ad Hoc Networks”, 2013 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-12, pp.S-55-S-56, September 2013.
(N476) B.Yang, X.Fan, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Simulation Analysis of Flooding-Based DDoS Attack in Ad Hoc Networks”, 2013 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-14, pp.S-59-S-60, September 2013.
(N477) B.Yu, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Modelling of User’s Movement Decision Based on QoS Demand in Wireless Networks”, 2013 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-20, pp.S-71-S-72, September 2013.
(N478) B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Game Modelling of Connection Admission Control for Random Access Networks”, 2013 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-22, pp.S-75-S-76, September 2013.
(N479) Sheng Xu, F.Balasis, X.Wang, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “A Dynamic Allocation Algorithm for Achieving the Fair Uplink Bandwidth and Effective Distribution in Fibre-Wireless Networks”, 2013 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-30, pp.S-91-S-92, September 2013.
(N480) X.Wang, F.Balasis, S.Xu, and Y.Tanaka, “Dynamic Grooming Routing and Resource Assignment in Translucent 10/40/100Gbps Mixed Line Rate WDM Networks”, 2013 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-33, pp.S-97-S-98, September 2013.
(N481) F.Balasis, X.Wang, S.Xu, and Y.Tanaka, “Traffic Grooming in Wavelength Switched Optical Networks with Mixed Line Rates”, 2013 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-34, pp.S-99-S-100, September 2013.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N482) C.Zhang, B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Price Competition between Content Provider and Internet Service Provider”, 2013 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-42, pp.S-113-S-114, September 2013.
(N483) P.Baklan, K.Yamori, and Y.Tanaka, “A New Quality of Experience Service Model during Disasters”, 2013 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-49, pp.S-126-S-127, September 2013.
(N484) 佐藤拓朗,朴容震,津田俊隆,後藤滋樹,田中良明,亀山渉,嶋本薫,甲藤二郎,市野将嗣,“交通機関を利用したコンテンツ配信システム”,2014年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-88, p.88, 2014年3月.
(N485) 矢守恭子,田中良明,“交通機関を利用した先回りコンテンツ配信のQoE”,2014年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-95, p.95, 2014年3月.
(N486) 山本嶺,山崎託,三好匠,田中良明,“アドホックネットワークにおける転送履歴に基づくOpportunistic Routing”,2014年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-159, p.159, 2014年3月.
(N487) 須藤晃史,矢守恭子,田中良明,“アクセスポイント選択問題解決のためのユーザ誘導手法”,2014年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-17, p.465, 2014年3月.
(N488) 岡本司,三宅功,矢守恭子,田中良明,“企業ユーザ向け帯域確保サービスにおけるQoS選択の効果”,2014年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-24, p.472, 2014年3月.
(N489) T.Dai, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Parameter Selection Method for Accurate Available Bandwidth Estimation by pathChirp”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-13, pp.S-25-S-26, March 2014.
(N490) T.Shirai, R.Yamamoto, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “A Reliable Routing Method Using Local Repair for Ad Hoc Multicasting”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-22, pp.S-42-S-43, March 2014.
(N491) Z.Huang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “A Novel Min-Max Residual Battery-Aware Routing Protocol for Ad Hoc Networks”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-23, pp.S-44-S-45, March 2014.
(N492) B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “A Novel Packet Forwarding Incentive Strategy based on Principal-Agent Theory in Ad Hoc Networks”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-24, pp.S-46-S-47, March 2014.
(N493) D.Zhang, Sheng Xu, F.Balasis, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Two RWA Schemes Minimizing XPM in 10/40/100Gbps Mixed-Line-Rate WDM Optical Networks”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-27, pp.S-52-S-53, March 2014.
(N494) Sheng Xu, D.Zhang, F.Balasis, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “A Model of Resource Allocation in RoF-WDM-PON Systems for Flexible Resource Utilization”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-28, pp.S-54-S-55, March 2014.
(N495) F.Balasis, D.Zhang, Sheng Xu, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Minimizing the Cost of OFDM-Based Elastic Optical Networks”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-29, pp.S-56-S-57, March 2014.●電子情報通信学会ネットワークシステム英語セッション奨励賞受賞論文
(N496) B.Yu, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “A Multiobjective Approach for Improving Association Control in Wireless LANs”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-31, pp.S-60-S-61, March 2014.
(N497) P.Baklan, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Prediction Mapping of Post-Disaster User Behaviour”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-50, pp.S-94-S-95, March 2014.
(N498) B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Integration of Discounting Service with Admission Control for Flattening out Peak-Time Usage”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-62, pp.S-115-S-116, March 2014.
(N499) X.Li, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Pricing and Revenue Management in Cloud Computing”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-64, pp.S-119-S-120, March 2014.
(N500) C.Zhang, B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Pricing Content Provider Considering Advertisers’ Participation”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-66, pp.S-123-S-124, March 2014.
(N501) Y.Chen, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Time-Dependent Pricing for Realizing Maximum Revenue of VOD Type IPTV Service Provider”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-70, pp.S-131-S-132, March 2014.
(N502) X.Fan, B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Reliability Enhancement for Stochastic Broadcast in VANET”, 2014 IEICE General Conference, No.BS-1-74, pp.S-139-S-140, March 2014.
(N503) 山崎託,山本嶺,三好匠,朝香卓也,田中良明,“アドホックネットワークにおける優先転送端末を用いたOpportunistic Routing”,2014年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.BS-3-4, pp.S-5-S-6, 2014年9月.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N504) B.Yu, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Efficient Association Control Algorithm for Wireless LANs Using Simulated Annealing”, 2014 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-3, pp.S-40-S-41, September 2014.
(N505) C.Zhang, B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Oligopoly Competition in Time-Dependent Pricing for Improving Revenue of Network Service Providers”, 2014 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-4, pp.S-42-S-43, September 2014.
(N506) B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Incentive Engineering in Wireless Random Access Networks”, 2014 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-9, pp.S-52-S-53, September 2014.
(N507) X.Fan, B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Passive Relay Suppression in Stochastic Broadcast for VANET”, 2014 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-14, pp.S-62-S-63, September 2014.
(N508) Z.Huang, B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “A Novel Battery-Aware Probabilistic Routing Protocol in Ad Hoc Networks”, 2014 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-15, pp.S-64-S-65, September 2014.
(N509) B.Yang, Z.Huang, X.Fan, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Incentive-Punishment Combined Bilateral Currency Framework against Dropping Packet Problem in Ad Hoc Networks”, 2014 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-17, pp.S-68-S-69, September 2014.
(N510) T.Shirai, T.Yamazaki, R.Yamamoto, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Location-based Opportunistic Routing Using Fixed Nodes for Ad Hoc Networks”, 2014 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-18, pp.S-70-S-71, September 2014.
(N511) X.Li, B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Revenue Management in IaaS Cloud Computing with Reserved Pricing Scheme”, 2014 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-24, pp.S-82-S-83, September 2014.
(N512) P.Baklan, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Analysis of User Behaviour in Telecommunication Services at the Time of Disaster”, 2014 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-25, pp.S-84-S-85, September 2014.
(N513) S.D.San, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Reliable Message Transfer with Custodians in Delay Tolerant Networks”, 2014 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-30, pp.S-94-S-95, September 2014.
(N514) Sheng Xu, F.Balasis, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Co-channel Interference Avoidance Downlink Resource Allocation in RoF-WDM-PON Based LTE Networks”, 2014 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-33, pp.S-100-S-101, September 2014.
(N515) F.Balasis, Sheng Xu, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Design of Optical Networks with Fixed and Flexible Grid”, 2014 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-34, pp.S-102-S-103, September 2014.
(N516) 東一輝,矢守恭子,田中良明,“列車内映像配信サービスにおける乗車時間と許容配信待ち時間の関係”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.62, p.62, 2015年2月.
(N517) 能勢俊樹,矢守恭子,田中良明,“無線ネットワークにおけるユーザ誘導のためのユーザ行動の調査”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.64, p.64, 2015年2月.
(N518) 鴻池宗躍,矢守恭子,田中良明,“トラヒックシフトのための料金設定とユーザ行動の分析”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.66, p.66, 2015年2月.
(N519) 坂口友彬,山本嶺,田中良明,“車々間通信における段階的な経路探索範囲の拡張”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.97, p.97, 2015年2月.
(N520) Z.Liu, B.Gu, L.Zhong, Y.Ji, and Y.Tanaka, “Multi-path Transmission for Picocell Edge Users in LTE-Advanced Heterogeneous Networks”, 2015 IEICE General Conference, No.BS-3-1, pp.S-10-S-11, March 2015.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N521) S.D.San, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “DTN Reliability Enhancement with Custody Transfer Retransmission”, 2015 IEICE General Conference, No.BS-3-5, pp.S-18-S-19, March 2015.
(N522) T.Shirai, T.Yamazaki, R.Yamamoto, T.Miyoshi, and Y.Tanaka, “Load Balancing Opportunistic Routing Using Fixed Nodes for Ad Hoc Networks”, 2015 IEICE General Conference, No.BS-3-17, pp.S-42-S-43, March 2015.
(N523) Sheng Xu, F.Balasis, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Analysis of Interference Mitigation for LTE Networks with Beam-Forming and Radio-over-Fibre Based on NS-3 Simulator”, 2015 IEICE General Conference, No.BS-3-30, pp.S-65-S-66, March 2015.
(N524) W.Werda, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Setting a Dynamic Pricing Strategy from User’s Viewpoint in Heterogeneous Networks”, 2015 IEICE General Conference, No.BS-3-39, pp.S-82-S-83, March 2015.
(N525) X.Li, B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Price and Time Guarantee for Cloud Service Delivery”, 2015 IEICE General Conference, No.BS-3-41, pp.S-86-S-87, March 2015.
(N526) B.Yang, B.Yu, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Introduction and Simulation Analysis of a Novel LDoS Attack in Mobile Ad Hoc Networks”, 2015 IEICE General Conference, No.BS-3-47, pp.S-97-S-98, March 2015.
(N527) B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, S.Liu, and Y.Tanaka, “Effect of Time-Dependent Pricing on the Congestion Management Practices of ISPs”, 2015 IEICE General Conference, No.BS-3-54, pp.S-110-S-111, March 2015.
(N528) C.Zhang, B.Gu, K.Yamori, S.Xu, and Y.Tanaka, “Learning Automaton Based Algorithm for Time-Dependent Pricing under Oligopoly Network Service Providers Market”, 2015 IEICE General Conference, No.BS-3-56, pp.S-114-S-115, March 2015.
(N529) F.Balasis, Sheng Xu, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Design of Heterogeneous Optical Networks under Physical Layer Constraints”, 2015 IEICE General Conference, No.BS-3-59, pp.S-120-S-121, March 2015.
(N530) 山崎託,山本嶺,三好匠,朝香卓也,田中良明,“優先転送端末と端末再送制御を用いたOpportunistic Routing”,2015年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.BS-4-10, pp.S-136-S-137, 2015年3月.
(N531) 山崎託,山本嶺,三好匠,朝香卓也,田中良明,“Opportunistic Routingにおける転送適性に基づく再送制御手法”,2015年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-69, p.69, 2015年9月.
(N532) B.Yu, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Automatic Test Case Generation for Web Applications through Page Object”, 2015 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-3, pp.S-21-S-22, September 2015.
(N533) Z.Liu, B.Gu, C.Zhang, X.Wang, Y.Ji, and Y.Tanaka, “Pricing in Pay-per-View Video System for Content Provider Profit Maximization”, 2015 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-4, pp.S-23-S-24, September 2015.●電子情報通信学会学術奨励賞受賞論文
(N534) B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Advanced Principal-Agent Theory Based Packet Forwarding Incentive Strategy with Reinforcement Learning in Ad Hoc Networks”, 2015 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-7, pp.S-28-S-29, September 2015.
(N535) S.D.San, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “An End-to-End Reliability Enhancement Scheme for DTN”, 2015 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-12, pp.S-38-S-39, September 2015.
(N536) X.Li, B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Pricing for Revenue Maximization in a Monopoly Cloud Market with Delay Sensitive Users”, 2015 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-13, pp.S-40-S-41, September 2015.
(N537) P.Zhou, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “User Oriented Demand-Side Management in Smart Grid”, 2015 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-23, pp.S-59-S-60, September 2015.
(N538) B.Gu, C.Zhang, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Price-Based Access Probability Control for Slotted-Aloha Random Access MAC Protocols”, 2015 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-26, pp.S-65-S-66, September 2015.●電子情報通信学会情報通信マネジメント英語セッション奨励賞受賞論文
(N539) Sheng Xu, F.Balasis, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Resource Sharing for Real-time Services in Optical-Wireless Networks”, 2015 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-30, pp.S-72-S-73, September 2015.
(N540) F.Balasis, Sheng Xu, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Design of Spectrally and Spatially Flexible Optical Networks”, 2015 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-32, pp.S-76-S-77, September 2015.
(N541) C.Zhang, B.Gu, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Economic Analysis of Oligopoly Mobile Data Offloading Market”, 2015 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-38, pp.S-88-S-89, September 2015.
(N542) W.Werda, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Pricing Strategy in Macro-Femto Heterogeneous Networks”, 2015 IEICE Communications Society Conference, No.BS-6-40, pp.S-92-S-93, September 2015.
(N543) 井上美穂,矢守恭子,田中良明,“無線LAN環境における端末の種類とユーザ行動の関係”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.88, p.88, 2016年3月.
(N544) 谷口文隆,矢守恭子,田中良明,“OTTサービスにおけるCPとISPのコスト負担の最適化”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.90, p.90, 2016年3月.
(N545) 古殿洋平,矢守恭子,田中良明,“無線LANでのアプリケーションの違いとユーザ誘導の効果”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.92, p.92, 2016年3月.
(N546) 西脇悠祐,矢守恭子,田中良明,“MNO料金とMVNO料金の関係”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.101, p.101, 2016年3月.
(N547) 林珊婷,張成,田中良明,“協力モバイルデータオフロード市場分析”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.103, p.103, 2016年3月.
(N548) 施承佑,矢守恭子,田中良明,“無線LANアクセスポイントにおけるQoE向上のための最適ユーザ誘導法”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.105, p.105, 2016年3月.
(N549) 亀田崚太,山本嶺,田中良明,“Opportunistic Routingにおける位置推定を利用した中継端末選択手法”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.127, p.127, 2016年3月.●電子情報通信学会東京支部学生奨励賞受賞論文
(N550) 坂口友彬,山崎託,山本嶺,田中良明,“アドホックネットワークにおける適応形信頼性制御によるブロック伝送方式”,2016年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-111, pp.111, 2016年3月.
(N551) 山崎託,山本嶺,三好匠,朝香卓也,田中良明,“Opportunistic Routing におけるホップ数と近傍関係に基づく冗長パケット削減手法”,2016年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.BS-2-5, pp.S-6-S-7, 2016年3月.●電子情報通信学会ネットワークソフトウェア優秀ポスター賞受賞論文
(N552) Sheng Xu, F.Balasis, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Subcarrier Sharing in a Star-Ring-based OFDM-RoF Access Network for Future 5G Communications”, 2016 IEICE General Conference, No.BS-3-1, pp.S-13-S-14, March 2016.
(N553) F.Balasis, Sheng Xu, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Minimizing Cost in Multi-Core Fibre Optical Networks”, 2016 IEICE General Conference, No.BS-3-2, pp.S-15-S-16, March 2016.
(N554) Z.Liu, B.Gu, C.Zhang, Y.Ji, and Y.Tanaka, “Inter-Domain Video Caching in Content Centric Network with Normalized Popularity”, 2016 IEICE General Conference, No.BS-3-4, pp.S-19-S-20, March 2016.
(N555) X.Li, B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Optimal Pricing Strategy for Service Provisioning in the Monopoly Cloud Context with Heterogeneous Users”, 2016 IEICE General Conference, No.BS-3-16, pp.S-42-S-43, March 2016.
(N556) C.Zhang, B.Gu, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Economic Analysis of Mobile Data Offloading Cooperation Market”, 2016 IEICE General Conference, No.BS-3-32, pp.S-74-S-75, March 2016.
(N557) B.Gu, C.Zhang, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Intelligent Bandwidth Consumption Scheduler Considering the Connectivity of Heterogeneous Wireless Networks and Users’ Preferences”, 2016 IEICE General Conference, No.BS-3-34, pp.S-78-S-79, March 2016.
(N558) P.Shrestha, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “A Stable Clustered Technique in Mobile Ad hoc Networks Using Link Expiration Time”, 2016 IEICE General Conference, No.BS-3-37, pp.S-84-S-85, March 2016.
(N559) 山崎託,山本嶺,田中良明,“無線センサネットワークにおける複数端末の通信負荷に基づく重み付きTDMA”,2016年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-32, p.287, 2016年9月.
(N560) 坂口友彬,山崎託,山本嶺,田中良明,“アドホックネットワークにおける適応的信頼性制御方式の再送回数の評価”,2016年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-33, p.288, 2016年9月.
(N561) F.Balasis, Sheng Xu, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Examining the Cost and Energy Efficiency of Future Heterogeneous Optical Networks”, 2016 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-1, pp.S-52-S-53, September 2016.
(N562) C.Zhang, B.Gu, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Pricing for Monopolistic Internet of Things Service Provider”, 2016 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-7, pp.S-64-S-65, September 2016.
(N563) T.S.Chen, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Coordinate-based Location Calculation Using Weighted Arithmetic Mean”, 2016 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-8, pp.S-66-S-67, September 2016.
(N564) Z.Liu, X.Wang, B.Gu, C.Zhang, Y.Ji, and Y.Tanaka, “Popularity-aware Caching in Content Centric Network Considering Video Drop Ratio”, 2016 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-16, pp.S-82-S-83, September 2016.
(N565) B.Gu, C.Zhang, Z.Liu, K.Yamori, O.Mizuno, and Y.Tanaka, “Pricing and Service Differentiation in OpenFlow Software Defined Networks”, 2016 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-19, pp.S-88-S-89, September 2016.
(N566) B.Yu, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Computation Offloading Framework for Mobile Cloud Computing”, 2016 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-20, pp.S-90-S-91, September 2016.
(N567) X.Li, B.Gu, C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Joint Pricing and Load Balancing for Distributed Cloud Data Centres”, 2016 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-22, pp.S-94-S-95, September 2016.
(N568) Sheng Xu, F.Balasis, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “Co-channel Interference Mitigation in 5G Cellular Networks Employing Radio-over-fibre and Distributed MIMO Beamforming”, 2016 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-27, pp.S-104-S-105, September 2016.
(N569) N.K.C.Javvaji, T.Yamazaki, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Self-Organized Neighbour Cell List in LTE Networks”, 2016 IEICE Communications Society Conference, No.BS-5-28, pp.S-106-S-107, September 2016.
(N570) 松田直也,山本嶺,田中良明,“Opportunistic Routingにおける転送成功率に基づく再送制御手法”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.109, p.109, 2017年3月.
(N571) 鹿島睦史,山崎託,山本嶺,田中良明,“Opportunistic Routingにおける端末密度による待機時間最適化”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.111, p.111, 2017年3月.
(N572) 大江晴菜,山本嶺,田中良明,“Bluetooth Low Energyを用いた省電力DTNの構築”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.113, p.113, 2017年3月.
(N573) 君野雄哉,矢守恭子,田中良明,“無線LANにおける送信機会逆オークション用いたQoS向上手法”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.116, p.116, 2017年3月.
(N574) 中澤翼,矢守恭子,田中良明,“無線LANにおける通信品質の可視化とユーザ行動分析”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.120, p.120, 2017年3月.
(N575) 坂口友彬,山崎託,山本嶺,田中良明,“アドホックネットワークにおける適応形信頼性制御方式の遅延時間の評価”,2017年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-20, p.20, 2017年3月.
(N576) 山崎託,山本嶺,國立忠秀,田中良明,“転送待機時間に基づくOpportunistic Routingにおける適応的待機時間係数制御”,2017年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-73, p.73, 2017年3月.
(N577) 施承佑,矢守恭子,田中良明,“提携による個人のスループット向上法”,2017年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-21, p.334, 2017年3月.
(N578) 山形俊介,矢守恭子,田中良明,“無線LANにおける通信速度の増加率に対するWTMの関係”,2017年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-22, p.335, 2017年3月.
(N579) 谷口文隆,矢守恭子,張成,古博,田中良明,“MVNOにおける上位クラスサービスの導入と最適料金”,2017年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-23, p.336, 2017年3月.
(N580) T.S.Chen, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Coordinate-based Location Calculation with Abandon Type Obstacle Avoidance”, 2017 IEICE General Conference, No.BS-1-14, pp.S-27-S-28, March 2017.
(N581) Z.Liu, C.Zhang, B.Gu, Y.Ji, and Y.Tanaka, “Network Selection for Content Distribution in Cache-enabled Vehicle IoT”, 2017 IEICE General Conference, No.BS-1-23, pp.S-44-S-45, March 2017.
(N582) C.Zhang, B.Gu, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Pricing for Internet of Things Service Provider with Cloud Service Provider’s Participation”, 2017 IEICE General Conference, No.BS-1-26, pp.S-50-S-51, March 2017.
(N583) B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Advanced D-S Evidence Theory based Trust Management against Malicious Nodes in MANETs”, 2017 IEICE General Conference, No.BS-1-30, pp.S-58-S-59, March 2017.
(N584) N.K.C.Javvaji, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Efficient Handover Scheme for LTE/LTE-A Network”, 2017 IEICE General Conference, No.BS-1-35, pp.S-68-S-69, March 2017.
(N585) B.Gu, C.Zhang, Z.Liu, K.Yamori, O.Mizuno, and Y.Tanaka, “A User-Centric Pricing Scheme in Femto-Macro HetNets”, 2017 IEICE General Conference, No.BS-1-36, pp.S-70-S-71, March 2017.
(N586) F.Balasis, Sheng Xu, Sugang Xu, and Y.Tanaka, “A Simple and Fast ILP Model for Multi-Core SDM Optical Networks”, 2017 IEICE General Conference, No.BS-1-43, pp.S-84-S-85, March 2017.
(N587) 亀田崚太,山本嶺,田中良明,“階層化を用いたOpportunistic Routingにおける転送制御手法”,2017年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.BS-3-6, pp.S-96-S-97, 2017年3月.●電子情報通信学会ネットワークソフトウェア優秀ポスター賞受賞論文
(N588) 亀田崚太,山本嶺,田中良明,“無線通信の同報性を利用した階層化Opportunistic Routing”,2017年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-23, p.23, 2017年9月.
(N589) 山崎託,山本嶺,國立忠秀,田中良明,“転送待機時間に基づくOpportunistic Routingにおける三次関数によるパラメータ制御”,2017年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-6-24, p.24, 2017年9月.
(N590) 谷口文隆,矢守恭子,張成,古博,田中良明,“MNOユーザとMVNOユーザの通信料金に対する感度分析”,2017年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-18, p.193, 2017年9月.
(N591) B.Gu, Z.Liu, C.Zhang, K.Yamori, O.Mizuno, and Y.Tanaka, “Utility-Awared Pricing in Femto-Macro Heterogenous Networks”, 2017 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-1, pp.S-44-S-45, September 2017.
(N592) N.K.C.Javvaji, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Secure Load Balanced Handover in LTE Self Organized Network”, 2017 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-3, pp.S-47-S-48, September 2017.
(N593) F.Balasis, S.Xu, and Y.Tanaka, “Planning of Optical Networks with Sliceable Bandwidth Variable Transponders”, 2017 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-23, pp.S-86-S-87, September 2017.
(N594) T.S.Chen, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Error Correction for Distance Detection in Indoor Visual Positioning Using SVR and SVM”, 2017 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-29, pp.S-97-S-98, September 2017.
(N595) Z.Liu, S.Ishihara, C.Zhang, B.Gu, Y.Ji, and Y.Tanaka, “Topology Mapping for Caching Decision in Topology-known Content-Centric Network”, 2017 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-30, pp.S-99-S-100, September 2017.
(N596) C.Zhang, R.T.B.Ma, Z.Liu, B.Gu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Time-To-Live Based Caching Mechanism with Nonlinear Pricing”, 2017 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-31, pp.S-101-S-102, September 2017.
(N597) 施承佑,矢守恭子,山崎託,田中良明,“中継端末によるパフォーマンスアノマリ軽減手法”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.40, p.40, 2018年3月.
(N598) 木崎雄介,矢守恭子,田中良明,“無線LANにおけるユーザ間通信資源融通とその効果”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.45, p.45, 2018年3月.
(N599) 林佑紀,矢守恭子,田中良明,“自律移動アクセスポイントによるPerformance Anomalyの軽減”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.54, p.54, 2018年3月.
(N600) 中村光宏,山崎託,山本嶺,三好匠,田中良明,“階層形車車間通信における速度情報に基づく中継車両選択手法”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.57, p.57, 2018年3月.
(N601) 石田翼,矢守恭子,田中良明,“画像による人数検出を用いた無線LANスループット推定”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.60, p.60, 2018年3月.
(N602) 小野優香,山崎託,山本嶺,田中良明,“IoTネットワークにおける通信メディアに基づくOpportunistic Routing”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.118, p.118, 2018年3月.
(N603) 山崎託,山本嶺,國立忠秀,田中良明,“転送待機時間に基づくOpportunistic Routing における平滑化した乱数値を利用したパラメータ制御”,2018年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-57, p.57, 2018年3月.
(N604) 岡本司,三宅功,矢守恭子,田中良明,“企業ユーザ向け帯域確保サービスにおける事業者収入の増大化”,2018年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-8, p.261, 2018年3月.
(N605) Y.Chen, C.Zhang, B.Gu, and Y.Tanaka, “Global PLNC Based on High SNR MIMO Y Channel”, 2018 IEICE General Conference, No.BS-2-5, pp.S-9-S-10, March 2018.
(N606) C.Zhang, B.Gu, Z.Liu, K.Yamori, and Y.Tanaka, “A Heuristic Algorithm for Multi-Flow Mobile Data Offloading”, 2018 IEICE General Conference, No.BS-2-6, pp.S-11-S-12, March 2018.
(N607) B.Yang, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Advanced Bayesian Watchdog Mechanism Based on Bayesian Belief Network to Prevent Malicious Nodes in MANETs”, 2018 IEICE General Conference, No.BS-2-9, pp.S-16-S-17, March 2018.
(N608) T.S.Chen, C.Zhang, and Y.Tanaka, “IR-UWB Sensor Based Multiple Human Status Analysis and Identification l”, 2018 IEICE General Conference, No.BS-2-26, pp.S-50-S-51, March 2018.
(N609) W.Li, C.Zhang, Z.Liu, and Y.Tanaka, “An Incentive Mechanism of Crowdsourcing Fingerprinting for Indoor Localization with Device Heterogeneity Reduction”, 2018 IEICE General Conference, No.BS-2-27, pp.S-52-S-53, March 2018.
(N610) F.Balasis, S.Xu, and Y.Tanaka, “Minimizing the Cost of SDM Optical Networks with Multi-Core and Single-Core Fibre Cables”, 2018 IEICE General Conference, No.BS-2-38, pp.S-74-S-75, March 2018.
(N611) 鹿島睦史,山崎託,山本嶺,田中良明,“フローティングコンテンツにおけるポアソン分布に基づくアンカーゾーン有効半径最適化”,2018年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.BS-6-1, pp.S-7-S-8, 2018年9月.
(N612) B.Gu, C.Zhang, and Y.Tanaka, “Charging Content Providers in Non-Neutral Networks”, 2018 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-2, pp.S-30, September 2018.
(N613) Y.Chen, C.Zhang, Y.Long, and Y.Tanaka, “Improved Global PLNC Based on High SNR MIMO Y Channel”, 2018 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-7, pp.S-39-S-40, September 2018.
(N614) Y.Long, R.Yamamoto, T.Yamazaki, and Y.Tanaka, “Device to Device Peer Discovery Mechanism Based on Social Network Information”, 2018 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-12, pp.S-47-S-48, September 2018.
(N615) W.Li, C.Zhang, Z.Liu, and Y.Tanaka, “A Two-Sided Pricing and Privacy Preservation Based Incentive Mechanism for Mobile Crowdsensing”, 2018 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-16, pp.S-54-S-55, September 2018.
(N616) C.Zhang, T.Ohashi, M.Saijo, J.Solis, Y.Takeda, A.-L.Lindborg, R.Takeda, and Y.Tanaka, “Design of IoT System for Robotic Assistive Device with Multi-grip Tools and Vision System”, 2018 IEICE Communications Society Conference, No.BS-7-20, pp.S-62-S-63, September 2018.
(N617) 高橋侑子,矢守恭子,田中良明,“SNSを用いたヒートマップによる通信品質提示によるユーザ誘導”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.38, p.38, 2019年3月.
(N618) 岡本健,山崎託,山本嶺,三好匠,田中良明,“同時送信フラッディングを用いた転送領域制限形経路制御”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.42, p.42, 2019年3月.
(N619) 林佑紀,矢守恭子,田中良明,“無線LAN自律移動アクセスポイントと優先制御との比較”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.56, p.56, 2019年3月.
(N620) 原啓祐,矢守恭子,田中良明,“5G時代のISPとコンテンツプロバイダの料金設定法”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.62, p.62, 2019年3月.
(N621) 岡本研太郎,矢守恭子,田中良明,“情報の重要度と的中率がIoTのQoEに与える影響”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.72, p.72, 2019年3月.
(N622) 永来翔太,矢守恭子,田中良明,“クラウドソーシングを用いた動画評価への行動経済学の適用”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.80, p.80, 2019年3月.
(N623) 加P敬祐,山崎託,山本嶺,三好匠,田中良明,“フローティングコンテンツにおける無駄配信を抑えたアンカーゾーン拡大”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.82, p.82, 2019年3月.●電子情報通信学会東京支部学生奨励賞受賞論文
(N624) 中村光宏,山崎託,山本嶺,三好匠,田中良明,“階層形車車間通信における距離情報に基づく冗長経路削減手法”,2019年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-5, p.244, 2019年3月.
(N625) 石田翼,矢守恭子,田中良明,“移動先の画像提示によるユーザ誘導”,2019年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-27, p.266, 2019年3月.
(N626) W.Li, C.Zhang, Z.Liu, and Y.Tanaka, “Optimal Two-Sided Pricing-based Incentive Mechanism for Mobile Crowdsourcing with Network Effects”, 2019 IEICE General Conference, No.BS-4-6, pp.S-19-S-20, March 2019.
(N627) C.Zhang, R.T.B.Ma, B.Gu, N.Kamiyama, W.Li, and Y.Tanaka, “Future Research Trends by Integrating Deep Reinforcement Learning, Robotics and Game Theory”, 2019 IEICE General Conference, No.BS-4-22, pp.S-51-S-52, March 2019.
(N628) A.Kashima, T.Yamazaki, R.Yamamoto, and Y.Tanaka, “Transmission Control in Adaptive Anchor Zone Adjustment Based on Terminal Encounter Rate for Floating Contents”, 2019 IEICE General Conference, No.BS-4-27, pp.S-61-S-62, March 2019.
(N629) Y.Long, R.Yamamoto, T.Yamazaki, and Y.Tanaka, “Social-aware Cooperative Relay Selection in D2D Communication”, 2019 IEICE General Conference, No.BS-4-36, pp.S-78-S-79, March 2019.
(N630) 石田翼,矢守恭子,田中良明,“目的地の情報がユーザの移動の意思決定に与える影響”,2019年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-23, p.179, 2019年9月.
(N631) C.Zhang, K.Yamori, and Y.Tanaka, “Trust Region Policy Optimization Based Task Migration for Mobile Edge Computing”, 2019 IEICE Communications Society Conference, No.BS-4-14, pp.S-37-S-38, September 2019.
(N632) Y.Long, R.Yamamoto, T.Yamazaki, and Y.Tanaka, “Performance Evaluation of Social-aware Cooperative D2D Relay Selection in 2-dimension Environment”, 2019 IEICE Communications Society Conference, No.BS-4-16, pp.S-40-S-41, September 2019.
(N633) 曾启明,張成,田中良明,“中国における移動体通信事業者競争の状況とゲーム理論によるモデル化”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.6, p.6, 2020年3月.
(N634) 三橋正毅,矢守恭子,田中良明,“対戦形モバイルゲームの遅延改善に対するユーザのWTP評価”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.22, p.22, 2020年3月.
(N635) 坂巻隆輔,矢守恭子,田中良明,“ARを用いたパズルゲームのUX評価”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.24, p.24, 2020年3月.
(N636) 永来翔太,矢守恭子,田中良明,“クラウドソーシングにおける行動経済学の効果実証のためのシステム設計”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.123, p.123, 2020年3月.
(N637) 中村光宏,山崎託,山本嶺,三好匠,田中良明,“階層形車車間通信における走行箇所に基づく情報共有システム”,2020年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-76, p.76, 2020年3月.
(N638) 大場貴斗,山崎託,三好匠,山本嶺,細川元気,國立忠秀,田中良明,“車内環境におけるマイクロ波とミリ波を併用した経路制御手法”,2020年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-79, p.79, 2020年3月.
(N639) 鈴木貴大,矢守恭子,三好匠,田中良明,“位置情報を用いた歩車間危険通知システムの評価”,2020年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-6-80, p.80, 2020年3月.
(N640) 林佑紀,矢守恭子,田中良明,“自律移動アクセスポイントを用いた無線LANのQoE特性”,2020年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-8, p.257, 2020年3月.
(N641) 石田翼,矢守恭子,田中良明,“無線LANアクセスポイント誘導における移動要因分析”,2020年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-19, p.268, 2020年3月.
(N642) 原啓祐,矢守恭子,田中良明,“ARを用いた無線LAN品質の見える化のUX比較”,2020年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-32, p.281, 2020年3月.
(N643) 松岡彩花,矢守恭子,田中良明,“方向音痴のための経路検索アプリAR表示の効果”,2020年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-33, p.282, 2020年3月.
(N644) 角田明快,矢守恭子,田中良明,“ブロックチェーンを用いた所有権管理システム”,2020年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-11, p.336, 2020年3月.
(N645) 岡本研太郎,矢守恭子,岩井孝法,金友大,里田浩三,田中良明,“自動運転社会における歩行者のための危険通知システムの導入”,2020年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-15-17, p.474, 2020年3月.
(N646) 永来翔太,矢守恭子,田中良明,“クラウドソーシングにおける行動経済学の効果検証のためのQoE評価実験”,2020年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-11-3, p.98, 2020年9月.
(N647) 坂巻隆輔,矢守恭子,田中良明,“通信品質を可視化するARオブジェクトのUX比較”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.48, 2021年3月.
(N648) 栗山浩樹,矢守恭子,田中良明,“行動経済学を用いた無線LAN接続ガイダンスとその効果”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.50, 2021年3月.
(N649) 立岡俊人,山本嶺,山崎託,三好匠,片田寛志,小野翔多,田中良明,“車両の移動特性に基づくセルラ通信併用形V2V情報共有手法”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.53, 2021年3月.
(N650) 平井克典,矢守恭子,田中良明,“方向音痴に適した道案内AR表示法”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.55, 2021年3月.
(N651) 鈴木貴大,矢守恭子,三好匠,田中良明,“歩車間危険通知システムにおける通知誤差補正の評価”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.59, 2021年3月.
(N652) 中田龍仁,矢守恭子,田中良明,“コロナ禍における遠隔授業の現状と満足度の要因分析”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.62, 2021年3月.
(N653) 三橋正毅,矢守恭子,張成,田中良明,“クラウドゲーム市場への両面性市場の適用と収益配分モデル”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.113, 2021年3月.
(N654) 鶴田淳,矢守恭子,田中良明,“複数MNO利用MVNOの経済性分析”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.115, 2021年3月.
(N655) 切替尊明,永来翔太,矢守恭子,田中良明,“機械学習によるSNSテキストデータからの通信品質推定”,2021年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-13, p.214, 2021年3月.
(N656) 原啓祐,矢守恭子,田中良明,“ARによる無線LAN通信品質見える化とユーザ誘導”,2021年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-21, p.222, 2021年3月.
(N657) 大石晴夫,矢守恭子,張成,田中良明,“通信帯域と故障頻度のユーザ効用関数の分析”,2021年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-14-18, p.292, 2021年3月.
(N658) 梅津駿,張成,田中良明,“移動体通信事業における新規参入のゲーム理論による分析”,2021年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.BS-9-15, pp.S-68-S-69, 2021年3月.
(N659) 三橋正毅,矢守恭子,張成,田中良明,“SIR感染モデルによるクラウドゲーム市場ユーザ行動分析”,2021年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-9, p.183, 2021年9月.
(N660) 角田明快,矢守恭子,田中良明,“ブロックチェーンを用いた所有権管理システムに適したプラットホーム”,2021年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 通信講演論文集2, No.B-14-12, p.186, 2021年9月.
(N661) 三橋正毅,矢守恭子,張成,田中良明,“スケールフリーネットワークにおけるクラウドゲーム市場のユーザ数分析”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.49, 2022年3月.
(N662) 天道れな,矢守恭子,田中良明,“自動運転車と歩行者のコミュニケーションのための情報提示”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.50, 2022年3月.
(N663) 福井香樹,矢守恭子,田中良明,“カフェで期待されるフリーWi-Fi品質と飲食価格の関係”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.53, 2022年3月.
(N664) 長谷川詩織,矢守恭子,田中良明,“ネットのつぶやきを用いたQoE辞書の作成とQoE推定”,電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会, No.55, 2022年3月.
(N665) 坂巻隆輔,矢守恭子,田中良明,“ユーザ誘導のための無線LAN品質の可視化と表示の効果”,2022年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-14, p.216, 2022年3月.
(N666) 鈴木貴大,矢守恭子,三好匠,田中良明,“歩車間危険通知システムにおける車両検索範囲と通知成功率の関係”,2022年電子情報通信学会総合大会, 通信講演論文集2, No.B-11-15, p.217, 2022年3月.
5.雑誌等
(M1) 秋山稔,田中良明,山田満,“音声パケットの統計的性質と最適構成”,東京大学工学部総合試験所年報, Vol.39, pp.87-92, 1980年9月.
(M2) 宮川洋,原島博,田中良明,“PSKにおける誤り率特性改善の一方式”,東京大学工学部紀要A, No.18, pp.36-37, 1980年11月.
(M3) 秋山稔,田中良明,鈴木敏彦,“時差を考慮した衛星可変通信網”,東京大学工学部総合試験所年報, Vol.41, pp.87-92, 1982年9月.
(M4) 秋山稔,田中良明,宇治浩明,“データフロー制御交換方式とその負荷分散制御”,東京大学工学部紀要A, No.23, pp.30-31, 1985年11月.
(M5) 田中良明,“研究活動と学会活動”,郵政研究所調査月報, No.7, pp.2-3, 1989年5月.
(M6) 田中良明,“暗号技術を用いたセキュリティサービス”,電気通信, Vol.53, No.528, pp.74-78,1990年12月.
(M7) H.Kobayashi, Y.Tanaka, H.Yamamoto, and Y.Watanabe, “Foreword: Special Issue on Network Control”, IEICE Transactions, Vol.E74, No.12, pp.3979-3980, December 1991.
(M8) Y.Tanaka and K.Kawashima, “Foreword: Special Issue on Traffic and Quality Control for Communication Networks”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E78-B, No.4, pp.429-430, April 1995.
(M9) 田中良明,“発展するアジアの電気通信事情:主軸テーマシリーズの掲載に当たって”,ITUジャーナル, Vol.25, No.9, p.16, 1995年9月.
(M10) 田中良明,“啓蒙活動の重要性”,ITUジャーナル, Vol.26, No.1, p.7, 1996年1月.
(M11) 田中良明,“電気通信・放送における規制緩和の効果と影響:主軸テーマシリーズの掲載に当たって”,ITUジャーナル, Vol.26, No.4, p.6, 1996年4月.
(M12) Y.Yasuda, I.Iida, N.Komatsu, M.Nakamura, J.Nishikido, H.Okazaki, Y.Sakai, and Y.Tanaka, “Foreword: Special Issue on Multimedia on Demand”, IEICE Transactions on Communications, Vol.E79-B, No.8, pp.987-988, August 1996.
(M13) 田中良明,“通信放送統合網の実現に向けて”,放送文化基金報, 1996年9月.
(M14) 田中良明,“電気通信と社会秩序”,ITUジャーナル, Vol.27, No.1, p.7, 1997年1月.
(M15) 田中良明,“日本の電気通信・放送分野の競争力の現状と課題:主軸テーマシリーズの掲載に当たって”,ITUジャーナル, Vol.27, No.1, p.18, 1997年1月.
(M16) 田中良明,“高度統合網における伝達系の研究”,TELECOM FRONTIER, No.17, pp.17-23, 1997年11月.
(M17) 田中良明,“通信とコンピュータ”,ITUジャーナル, Vol.28, No.1, p.7, 1998年1月.
(M18) 田中良明,“プロフェッショナルエンジニア”,ITUジャーナル, Vol.29, No.1, p.7, 1999年1月.
(M19) 田中良明,“電気通信分野における国際協力活動の意義と課題:主軸テーマシリーズの掲載に当たって”,ITUジャーナル , Vol.29, No.1, p.10, 1999年1月.
(M20) 朝香卓也,間瀬憲一,田中良明,富永英義,“オンデマンド情報配信のための衛星・地上連携ネットワーク”,Journal of Technology Transfer, Vol.22, No.1, 1999年1月.
(M21) 田中良明,“ネットビジネスの拡大と縮小”,ITUジャーナル, Vol.30, No.1, p.7, 2000年1月.
(M22) 田中良明,“21世紀に向けた移動通信の展望と課題:主軸テーマシリーズの掲載に当たって”,ITUジャーナル, Vol.30, No.1, p.8, 2000年1月.
(M23) 田中良明,“マルチキャストATM交換方式”,電気通信普及財団研究調査報告書,No.14-II, pp.706-717, 2000年2月.
(M24) 富永英義,寺島信義,浦野義頼,田中良明,松本充司,飯島幸雄,金云泰,朱青,杉浦麻貴,高橋克直,竹内俊一,松川浩二,森峰生,山本昭夫,小舘亮之,帖佐弘美,楢林八重子,畠中涼子,高橋修一,田中司,“マルチメディアメモリバンク制御方式の研究開発”,通信・放送機構研究発表会,pp.113-126, 2000年6月.
(M25) 富永英義,浦野義頼,寺島信義,松本充司,田中良明,飯島幸雄,大柳政之,西塔隆二,“非対称アクセス複合網におけるネットワークコンテントサイクルの研究開発”,通信・放送機構研究発表会,pp.129-141, 2000年6月.
(M26) 翁長健治,宮城隼夫,田中良明,贄良則,“マルチルート高速通信技術に関する研究開発”,通信・放送機構研究発表会,pp.369-375, 2000年6月.
(M27) 田中良明,“情報通信インフラと理数科離れ”,ITUジャーナル, Vol.31, No.1, p.7, 2001年1月.
(M28) 田中良明,“ラストワンマイルの課題と取り組み:主軸テーマシリーズの掲載に当たって”,ITUジャーナル, Vol.31, No.1, p.8, 2001年1月.
(M29) 田中良明,“ネットビジネスのその後”,ITUジャーナル, Vol.32, No.1, p.10, 2002年1月.
(M30) 田中良明,“これからの標準化戦略−ITUリフォームに向けて−:主軸テーマシリーズの掲載に当たって”,ITUジャーナル, Vol.32, No.1, p.11, 2002年1月.
(M31) 田中良明,“通信放送統合網の最適網構成”,TELECOM FRONTIER, No.37, pp.18-23, 2002年11月.
(M32) 田中良明,“元気を出したい電気通信業界”,ITUジャーナル, Vol.33, No.1, p.9, 2003年1月.
(M33) 田中良明,“ブロードバンド時代に向けての標準化と普及戦略:主軸テーマシリーズの掲載に当たって”,ITUジャーナル, Vol.33, No.1, p.10, 2003年1月.
(M34) 田中良明,“高信頼通信網の設計法”,財団法人セコム科学技術振興財団研究報告集,No.22, pp.61-65, 2003年5月.
(M35) 翁長健治,田中良明,宮城隼夫,“ロバスト情報配信プラットホームに関する研究開発”,通信・放送機構研究発表会,pp.393-399, 2003年5月.
(M36) 田中良明,“日本の技術力低下をいかに食い止めるか”,ITUジャーナル, Vol.34, No.1, p.5, 2004年1月.
(M37) 翁長健治,田中良明,宮城隼夫,屋比久友秀,矢守恭子,根路銘もえ子,“グループ紹介 通信・放送機構直轄研究「ロバスト情報配信プラットホームに関する研究開発プロジェクト」”,画像電子学会誌,Vol.33, No.2, pp.294-297, 2004年3月.
(M38) 田中良明他編,丹羽正一郎,江尻正義,前川貴夫,矢田浩二,宇野浩司,松雪康巳,堀内浩規,吉原貴仁,依田育生,川村龍太郎,宮内直人,登内敏夫,高野誠著,“快適コミュニケーションを支える−進化するネットワーク管理技術−”,電子情報通信学会誌,Vol.87, No.12, pp.1003-1042, 2004年12月.
(M39) 田中良明,矢守恭子,徐蘇鋼,高橋英士,“DiffServ等差別化サービスのプライシング”,電気通信普及財団研究調査報告書,No.19, pp.307-315, 2004年12月.
(M40) 田中良明,“価値判断の迷走”,ITUジャーナル, Vol.35, No.1, p.7, 2005年1月.
(M41) 田中良明,“次世代技術者の養成”,ITUジャーナル, Vol.36, No.1, p.6, 2006年1月.
(M42) 田中良明,“消えた図面”,ITUジャーナル, Vol.36, No.5, p.4, 2006年5月.
(M43) 田中良明,“雑誌評価のデファクトスタンダード”,ITUジャーナル, Vol.37, No.1, p.6, 2007年1月.
(M44) Y.Tanaka, “De Facto Standard for Evaluating Journals”, New Breeze, Vol.19, No.1, p.4, January 2007.
(M45) 田中良明,“デファクトスタンダードのもろさ”,ITUジャーナル, Vol.38, No.1, p.5, 2008年1月.
(M46) 矢守恭子,田中良明,“ユーザの効用から見た通信品質制御とその評価”,次世代のサービス品質技術小特集,電子情報通信学会誌,Vol.91, No.2, pp.98-101, 2008年2月.
(M47) 田中良明,“編集室”,電子情報通信学会誌,Vol.91, No.9, p.836, 2008年9月.
(M48) 田中良明,ザニケエフ・マラット,“品質確保のためのネットワーク運用管理技術”,電気通信普及財団研究調査報告書,No.23, pp.421-426, 2008年12月.
(M49) 田中良明,“外国人技術者の活躍”,ITUジャーナル, Vol.39, No.1, p.5, 2009年1月.
(M50) 田中良明,“編集室”,電子情報通信学会誌,Vol.92, No.2, p.160, 2009年2月.
(M51) 田中良明,“編集室”,電子情報通信学会誌,Vol.92, No.6, p.492, 2009年6月.
(M52) 田中良明,“電子ジャーナル戦略”,電子情報通信学会誌,Vol.92, No.11, 目次前, 2009年11月.
(M53) 田中良明,ザニケエフ・マラット,“品質確保のためのネットワーク運用管理技術(継続)”,電気通信普及財団研究調査報告書,No.24, pp.345-352, 2009年12月.
(M54) 田中良明,“あの技術は今:編集にあたって”,特別小特集,電子情報通信学会誌,Vol.93, No.1, p.1, 2010年1月.
(M55) 田中良明,“編集室”,電子情報通信学会誌,Vol.93, No.1, p.98, 2010年1月.
(M56) 田中良明,“標準化を担う人材の第一歩”,ITUジャーナル, Vol.40, No.1, p.5, 2010年1月.
(M57) 井上友二,田中良明,秋葉淳哉,村山純一,上山憲昭,上田清志,“APSITTの経緯とAPSITT2010開催報告”,電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン, No.15, pp.41-48, 2010年12月.
(M58) 田中良明,“時代の先を行く”,ITUジャーナル, Vol.41, No.1, p.5, 2011年1月.
(M59) 田中良明,“日本の国際協力に期待されるもの”,ITUジャーナル, Vol.42, No.1, p.7, 2012年1月.
(M60) Y.Tanaka, “IEICE is not a Japanese Institute but an International Institute”, IEICE Communications Society Global Newsletter, vol.36, no.2, p.1, June 2012.
(M61) 田中良明,“どんぶり勘定”,電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン, No.21, p.83, 2012年6月.
(M62) 田中良明,“社会における標準”,ITUジャーナル, Vol.43, No.1, p.6, 2013年1月.
(M63) 田中良明,“I-Scover: IEICE Knowledge Discovery”,電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティNews Letter, No.151, p.2, 2013 年1月.
(M64) 田中良明,“グローバル化の課題”,電子情報通信学会誌,Vol.96, No.3, 目次前, 2013年3月.
(M65) 田中良明,“委員長を20年務めて”,ITUジャーナル, Vol.45, No.12, p.64, 2015年12月.
(M66) 田中良明,“学術研究”,ITUジャーナル, Vol.48, No.2, p.70, 2018年2月.
(M67) M.Hattori, Y.Kiriha, and Y.Tanaka, “Report on 13th International Conference on Network and Service Management (CNSM 2017)”, IEICE Communications Society Global Newsletter, Vol.42, No.1, pp.28-29, March 2018.
(M68) 田中良明,“追悼抄−研究の極意を教わった秋山稔さん”,電子情報通信学会誌,Vol.101, No.6, p.608, 2018年6月.
(M69) 田中良明,“女子学生急増”,ITUジャーナル, Vol.50, No.4, p.52, 2020年4月.
(M70) 田中良明,“著作権に注意”,ITUジャーナル,Vol.52, No.1, p.50, 2022年1月.
(M71) 田中良明,“早稲田大学での英語の生活”,早稲田電気工学会会報,No.63, pp.14-15, 2022年3月.
(M72) 田中良明,“編集長退任に当たって”,電子情報通信学会誌,Vol.105, No.6, pp.471-475, 2022年6月.
(M73) 田中良明,“これから定年を迎える方への参考情報”,ITUジャーナル,Vol.54, No.1, p.39, 2024年1月.
(M74) 田中良明,“私の研究者歴”,電子情報通信学会通信ソサイエティマガジン,No.69, pp.99-108, 2024年6月.
6.著書・学位論文等
(B1) 田中良明,“位相連続PSK方式の研究”,卒業論文,東京大学工学部電子工学科,指導教官:宮川洋教授,1974年3月.
(B2) 田中良明,“高能率搬送データ伝送方式の研究”,修士論文,東京大学大学院工学系研究科電気工学専門課程,指導教官:宮川洋教授,1976年2月.
(B3) 田中良明,“相関データ伝送方式の研究”,博士論文,東京大学大学院工学系研究科電気工学専門課程,指導教官:宮川洋教授,1978年12月.
(B4) 田中良明,“コミュニケーションシステム入門”(半訳半著),啓学出版,東京,1984年5月.
(B5) 田中良明,清水修,相澤清晴,後川彰久訳,“データコミュニケーション入門”,啓学出版,東京,1987年6月.
(B6) 田中良明他編著,“電子情報通信ハンドブック”,第28編通信網編幹事,オーム社,東京,1988年3月.
(B7) 田中良明他編著,“電気学会電気専門用語集No.20電磁気”,コロナ社,東京,1988年7月.
(B8) 田中良明他編著,“電気学会電気専門用語集No.22回転機”,コロナ社,東京,1990年3月.
(B9) 田中良明他編著,“電気学会電気専門用語集No.23保護継電装置”,コロナ社,東京,1990年3月.
(B10) 田中良明他編著,“電気学会電気専門用語集No.7電気鉄道”,コロナ社,東京,1990年10月.
(B11) 秋山稔,水澤純一,吉田真,田中良明,“インテリジェントネットワークとネットワークオペレーション”,コロナ社,東京,1991年7月.●大川出版賞受賞著書
(B12) 原島博,遠藤隆也,榑松明,羽鳥好律,岸野文郎,坂井陽一,田中良明,“知的通信システム”,朝倉書店,東京,1991年9月.
(B13) 秋山稔,水澤純一,吉田真,田中良明著,崔陽熙,洪珍杓訳,“Intelligent Network & Network Operation”(韓国語版),正益社,ソウル,1993年9月.
(B14) 田中良明他編著,“電気学会電気専門用語集No.18電力用通信”,コロナ社,東京,1995年4月.
(B15) 田中良明,“通信放送統合網の基礎”,オーム社,東京,1995年8月.
(B16) Y.Tanaka and M.Zhanikeev, “Active Network Measurement: Theory, Methods, and Tools”, ITU Association of Japan, Tokyo, Japan, June 2009.
(B17) Z.Liu, M.Dong, H.Zhou, X.Wang, Y.Ji, and Y.Tanaka, “User-oriented Intercell Interference Coordination in Heterogeneous Networks (HetNets)”, in Resource Allocation in Next-Generation Broadband Wireless Access Networks, Ed. C.Singhal and S.De, pp.145-166, IGI Global, Hershey, PA, USA, February 2017.